今日は幼稚園の園庭をお借りして、流しそうめんを実施しました!
このイベントは人気イベントの1つです。
今年も大人気で25家族参加しました!すごい人数。まずは集合写真からどうぞ。
竹伐採&加工の準備からのレポートはまた後日で・・・。
[12/1 追記]
レポートが大変遅くなりました!
まずは【伐採&加工編】。
竹は、OBのN井さんのご好意で、とある場所から伐採させていただいています。
いつもありがとうございます。以下、とある場所にて。
なるべく素麺が流れやすいように太い竹を探します。
竹の伐採は、O石さん私物のノコギリを使ってギコギコ・・・すごい切れ味。
.
伐採した竹は全員で協力して引き上げます。
引き上げる際に竹藪の奥へ行くと、藪蚊が「食糧来たぞー!」という声が聞こえてきそうな
くらいの勢いで大量に出迎えてくれます。
管理人は、蚊に刺されやすい体質なのでどうなったかはご想像の通りです。
引き上げた後は、トラックに積み込むために少し長さを切りそろえます。
短すぎると、素麺レールが短くなってしまうし、
長すぎると、走行中に電線引っ掛けて一帯を停電にしてしまいそうで難しいところですね。
この辺りは得意な方にお任せして、管理人はひたすらゴミ掃除。
トラック積み込み。
トラックはO岩さんが提供してくれました。
早朝、トラックを取りに行ってから集合してくれました。いつもありがとうございます。
.
ここで午前中終了。昼ごはんを食べて再度集合します。
今年度も、幼稚園の駐車場をお借りして竹加工です。
まずは竹割り。
こういう機会でないとナタを使う機会ってないですね。
.
続いて穴開け、面取りをします。
マスク、メガネ必須なのでみんな黙々と作業します。
今年は少人数ということもあり、だいぶ時間を要しました。
雨も降ってきたので、レーンは当日設置することに決めて前日準備完了!
【当日編】
冒頭記載の通り、25家族も集まりました。まずは注意事項説明。
.
続いて全員でレーン設置。
パパーズのこういうチームワーク素晴らしいですね。
次に水がうまく流れるかチェック。
水が流れたら子供達が箸やフォークを持ってスタンバイ。
.
今年も素麺だけでなく、
ゼリー、トマト、チーズ、ブドウ、うずら卵、カニカマ・・いろいろ流れました。
素麺に飽きた子供たちは、だんだん素麺が流れてきてもスルーしてしまうようになるので、
残った素麺は、大人たちが頑張って食べます。
素麺レーン支配者が、素麺を余らせないようここぞとばかりにいっぱい流してくるので、
大人10人がかりで食べまくります!
さて、ここで裏方もご紹介します。
みんなが食べてる素麺を湯がいている人がいます。
扇風機全開で、素麺をずっと湯がいてくれていた裏方パパーズに感謝。
最後にもう1回、集合写真を掲載します。
楽しかったですね。また来年!