緑ヶ丘幼稚園 パパーズ

「出来る時に出来ることを」「園児達の笑顔のために」をモットーに、幼稚園に通園する園児達のパパ達のコミュニティー

平成29年5月25日(木)26日(金) 蛍鑑賞会

2017年05月29日 | 日記

数日前から蛍発生の下見を行いまして毎年恒例の蛍鑑賞会を開催いたしました。

蛍の発生する条件ってなかなか難しいらしく、風が強くてもダメで雨が降っていてもダメで暑すぎてもダメなようで

当日は昼過ぎくらいまで雨が降っていたのでどうかなって思っていましたが長靴を準備して開催しました。

 

今年も急遽開催でしたが、1日目2日目とも7家族の参加となりました。

結果ですが1日目はかなりたくさんの蛍を見ることができました。

通路にまで蛍が飛んできて掌を出すと着地したようです。

 

 

 

2日目は若干風が強かったみたいで前日ほどではないですがしっかり鑑賞できたようです。

 

これだけ近場で自然の中の蛍を見れるというのは素晴らしいですね。

その代償としてしっかり蚊に刺されましたが笑

住宅街から少しだけそれたところにあるヒメボタル生息地でもあるので

近隣の住人さん達にご迷惑をおかけしないように毎年恒例のイベントとして開催したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年5月20日(土) 歓迎会.

2017年05月20日 | 日記

本日5/20(土)は、パパーズ歓迎会も実施しました!

 

やぐら組み立て完了後に一旦解散してから、お好み焼き屋「わらい」に再度集まりました。 

"一旦解散~わらい集合"までには、家庭ごとに色々な家族サービスがあったようです。

ある人は家族にミルフィーユラタトゥイユを作り、ある人は子供の送り迎えをして、

ブログ更新人は食器洗いを完了させてきました!

[6/5修正]ミルフィーユでなく、ラタトゥイユの誤り(><)。

ミルフィーユも作れるようになっちゃってくださいーM山さん。

 

歓迎会の途中、運動不足の人が何人かいるという話から、

ノリで新企画「たこやきマラソン ファンラン参加」が決まりました!

運動不足解消しつつ家族サービスできる企画です(^^)

たこやきマラソンは、走った後に有名店約20店舗のたこやきが

一定時間食べ放題というものです。詳細は下記公式ページを参照ください。

https://www.asahi.co.jp/marathon/

 

ファンランの部は、ガチで走るのではなく2kmを楽しく走って、

たこやきを食べるというゆる~い部門なので気軽に参加できます。 

ちなみにブログ更新人は、昨年度年中の子供と参加してきました。

(さすがに年中は2km走れなかったので、途中抱っこしましたが)

強制ではありませんので、楽しそうだと思った方はご参加ください。

 

半分以上、たこやきマラソンの宣伝になってしまいましたが、

新入会のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年5月20日(土) やぐら組み立て.

2017年05月20日 | 日記

平成28年度のパパーズは、幼稚園へ夏祭りで使う「やぐら」を寄贈しました。

本日5/20(土)は、やぐらの納品と組み立てです!

14時、業者さんがやぐら一式を持ってこられました。

お!

おお!

おおお!

 

まずは土台構築。

業者さんにアドバイスしてもらいながら、みんなで土台を組み立て。

[アドバイスメモ] 水平確認前の骨組みは、ハンマーで2,3回軽く叩く程度でよい。

 

組み立てた土台が水平かどうかを確認。(最重要!)

水平でない場合は、四隅のジャッキで調整。

下の写真の道具は、気泡管水平器というそうです。

プログ更新人は専門外で知りませんでしたが、

そこは色々な仕事をしている人が集まっているパパーズ!

Tさんが教えてくれました。ありがとうございます。

というか自身のものを持って来られてました!夏祭り本番もお願いします。

 

 

土台ができたので、階段を取り付け!

[アドバイスメモ] 階段上ったところには骨組みを取り付けないように。

        (頭ぶつける可能性があるため)

 
完成間近!

途中、先生方からの要望で紅白幕の長さを確認。

[アドバイスメモ] 足場~土台への斜め掛けは、ひっかける程度でOK。

[アドバイスメモ] 斜め掛けは、似ているけれど上下の向きがあるので反対に取り付けないように。

 

完成!

[アドバイスメモ]黄色の緩衝材は、数が限られているので階段周辺中心に設置。

 

みなさま大変お疲れさまでした。

完成後、業者さんアドバイスを基に、パパーズと幼稚園関係者で解体/梱包まで実施しました。

参加された皆様、写真を見て復習お願いします(^^)

ちなみに、主事先生が足場に関する講習を受講済みですのでご安心ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする