こんにちは、パパーズです。
ブログ更新が大変遅くなりました。
今回は、幼稚園行事の1つであるお餅つき大会の手伝い報告です。
今年は当日までにパパーズで取り組んだ点からご紹介します。
お餅つきには杵と臼が必要ですが、幼稚園が保有している杵は年季が入ったものばかりでした。
このまま使い続けると、杵の木屑が入ったお餅になってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/204131eff3c4503ce11860c7aedbd7d9.jpg)
そこで、PTA(会長)から依頼があり、Tばなさん中心に杵の補修をすることになりました。
ブログ管理人は専門外ですが、杵の先端を輪切りにしグラインダーで整えるという作業をしました。
補修後の杵はこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/45e9d5355174ef2f35ed2c59ad16e1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/00c0155a9d5e2c66492242f9bf2539e7.jpg)
スバラシイ仕上がり!素人にもキレイになったことがよくわかります。
また、写真からも伺えるとおり、平日夜にビールを我慢して作業をしてくださったようです。
ありがとうございます。
キレイに仕上がった杵があるので、お餅がつきたくてたまりません。
当日のパパーズメンバーは、準備万端でもち米ができるのを待機してます。
※通常、幼稚園行事は撮影不可ですが、パパーズブログ使用限定で主事先生から撮影許可をいただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/c200dd61b436098bfc7367e13fc51917.jpg)
臼は4つあるので、チーム1~チーム4の4編成でお餅つきをしました。
チーム1、チーム2・・・園児と一緒にお餅つき
チーム3、チーム4・・・ひたすらお餅つき
こちらチーム1とチーム2の様子。
園児に囲まれて、「がんばれ♪ がんばれ♪」と盛り上げられながらお餅つきをできるので、とっても楽しいですね!
でもお餅は熱いうちにつかないと硬くなってしまうので、時間に追われて必死だったりします(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/b74787509d0a7384acbff3dd2af02197.jpg)
こちらチーム3,4の様子です。
チーム1、2を羨ましそうに眺めてますが、もち米ができたらひたすらつきまくるのが役割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/bb7b74b78716f7af3aff5ac39e7e198a.jpg)
チーム3,4は、チーム1、2の数倍のスピードでお餅が仕上がります!
自分達で気合を入れて、祭りのように盛り上げるので違う意味で楽しいです!
どのくらい気合いが入っていたかというと、杵を折ってしまうくらいでした。
園長先生、主事先生、申し訳ありません。。。
ひととおりお餅をつき終わった後は、お遊戯室でお餅を美味しくいただきました。
お餅をちぎって準備してくれたお母さん方、ありがとうございました。
おもちつきの夜は、例年パパーズの忘年会なので忘年会編につづく!