緑ヶ丘幼稚園 パパーズ

「出来る時に出来ることを」「園児達の笑顔のために」をモットーに、幼稚園に通園する園児達のパパ達のコミュニティー

2023年 10月 8日 運動会当日

2023年11月08日 | 日記

今年の運動会のテーマは「キラキラ輝け☆ Let's enjoy!」でした。

本当にこのテーマ通り、年少さんから年長さんまでみんな運動会を楽しみ、それぞれに輝いていました。

ひたむきに練習してきた成果を見せる緊張感や「負けたくない」必死の形相、演技が終わった時の安堵の表情など活き活きとした姿を眺め、一口に「楽しむ」と言ってもそこには様々な色があることに気付かされました。

そういった一瞬一瞬の輝きに、感動された方も多いのではないでしょうか。

まさに「キラキラ輝け☆ Let's enjoy!」

 

 

さてさて運動会当日、楽しむことにかけてはパパーズはプロです!

園児達に負けじと設営から運動会の観覧、その後のお片付けを楽しみました。

早朝、午後の天気模様も考慮してパパーズの集合は7時20分です。

コロナ以前は熾烈な席取り争いが繰り広げられていたとのことですが、今は場所の入れ替わりがあるからか鼓笛隊パレードのための列はなにやら黄色い腕章をつけた父親だらけ・・・

 

先生方が来られ、門を開けていただいたら設営スタートです(さらに黄色軍団が・・・)

開場までの間に設営を行い、その後ちゃんと列へ戻って来られます。

暑すぎない良い天気!急いで準備です。

当日準備は主に駐禁コーンなどの設置、遊具に使用禁止の貼り紙、万国旗の取り付け、入場門の設置を手分けして行います。

 

 

 

門柱の設営です。

素敵な装飾が壊れないよう、丁寧に作業を行います。

万国旗の取り付けです。

前日に取り付け場所の目星をつけていますが、高さや角度など、入念に調整を行います。

 

この間に、我が子の旗の写真撮影も可能です。

時刻は7時55分。

 

運動会当日の写真は割愛します!!笑

 

運動会が終わると、急いで片付けです。

雨に濡れてしまうと、用具の水拭きが非常に大変になります。

片付けでは、一般のお父さん方にも快くご協力をいただきました。

準備と片付けで、大まかな手順は同じです。

荷物を車へ積み込み幼稚園へ運びます。

また、門柱の上のアーチは手で運びます。

唯一異なるのは、パラバルーンやパイプ椅子などの用具を水拭きすることです。

荷物の積み込みがほとんど終わりほっと一息(ではなく、この後、地獄の雑巾掛けが残っています)

 

ここから幼稚園での作業です。

トラックの荷物をおろし、水拭きの必要なイスや机などは脚を拭いてやり、倉庫やお遊戯室へ片付けていきます。

見かけでは想像しづらいですが、パラバルーンの材質が滑りやすく、水拭きがものすごく大変です。

両腕がパンパンになりました・・・

 

パイプ椅子や机も片付け、ようやくパパーズの運動会も終わりを迎えます。

「なんとか雨が降り始める前に片付け出来たね」とホッとしました。

心地よい疲れとともに今年も運動会閉幕です。

全力で楽しめた運動会でした。(輝いていたかどうかは皆さんのご判断にお任せします・・・笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 10月7日 パパーズ運動会スタート (運動会の前日準備)

2023年11月07日 | 日記

感動の運動会から約1ヶ月が経ちました。

今年の秋は台風が少なくて良かったですね。週末も比較的良い天気が続き、遊びに出かけられるご家族も多いのではないでしょうか。

私も忙しさや心地よい季節のなかでブログの更新を怠ってしまいました。

これから、少しずつアップしていきますのでご期待ください。

 

 

さて、今年も半日開催でした緑ヶ丘幼稚園の運動会、パパーズの運動会は前日から始まります。

ご存知の方がほとんどと思いますが、運動会は少し離れた少路小学校で行われます。

そのため、備品や装飾品を小学校まで持っていき、会場を設営する必要があります。

準備の段取りも、まずはモノを小学校まで運ぶところからです。

 

幼稚園バスや小型トラックへ手分けして積み込みます。

積み方には少々コツが入ります。

幼稚園の先生方や園児の作った大切な入場門が壊れないことが最優先です。

 

入場門の上に載せるアーチは四人一組となって手で運びます。

幼稚園に到着したら、前日に可能なところの設営を進めます。

先ほどの門柱などは、風で倒れてしまう恐れがあるため、前日は場所の確認やケーブルの配線の長さを調整します。

その他、テントの設営、万国旗の取り付けなど、チームワークで作業を行います。

とくに万国旗の取り付けは、木に登ったりハシゴに跨ったり、結構大変です。

 

準備は円滑に進み、夕方に無事終えることができました。

一ヶ月も二ヶ月も準備を重ねてきた園児達や、指導や準備に明け暮れた先生方と比べれば、パパーズの協力は微々たるものです。

それでもそれなりに汗をかいて皆んなで協力して準備をすると、ただ外から見ているだけでなく、自分も運動会に参加しているような気持ちになります。

また、入場門の位置など、当日の様子を事前に予習出来たりもします。笑

もしご興味ございましたら、是非ともお声掛けくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする