Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

2020年6月後半(6/20、6/22、6/26)のアジサイA~H

2020年06月28日 | Myガーデン
キーワード : アジサイ鉢-2020

こちらも見てね!
 ⇒ シーボルトの庭とアジサイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

Myガーデンで挿し木で育てているアジサイ。今年は鉢が7つに増えました!
それぞれ、どんな花が咲くのかしら?  Myブログ「花とおしゃべり」にまとめました。

アジサイAの花の色は」 「アジサイCの花の色は」 「アジサイEの花の色は

2020年6月前半 <== 6月後半(6/20、6/22、6/26) ==> 7月


6/26 

アジサイE ガクアジサイ 
外側は華やかなショッキングピンク
内側は、紫の花




葉の緑も鮮やかです。



アジサイH  淡い青紫に白の縁取りの花が咲きました。
涼しげですね。


花をズームで見てみましょう!


咲いたのは、3本のうち1本です。


めも:2020/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/22 

アジサイE アジサイ1本  

艶やかなピンクのガクアジサイ






花が一つだけというのが、ちょっと寂しい。


めも:2020/06/22 RICOH PX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/20 
 
アジサイA 花は2つ。白からだんだん青くなり、赤みを帯びてくる。


1つ目の花 淡いピンク色になってきた。


花の中の方を ズームで見てみましょう!


2つ目の花 ブルーからピンクに変化。



アジサイB アジサイ2本 蕾はなし
ムクゲ2本、ヒペリカムの仲間3種類各1本の寄せ植え。
ベランダの隅っこで。



アジサイC 青い花のガクアジサイ




中心をズームで見てみましょう!


右の2つは花がひっくり返っています。咲き終わりということらしい。



アジサイE アジサイ1本  

濃いピンクのガクアジサイが咲きました。







アジサイF アジサイ ポップコーン 挿し木 蕾なし、葉は元気で大きい



アジサイG アジサイ ポップコーン 挿し木 蕾なし



アジサイH  挿し木3本のうち1本が咲きました。
薄いブルーのツートーン。一番欲しかった花、ラッキー






めも:2020/06/20 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年6月前半 <== 6月後半(6/20、6/22、6/26) ==> 7月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年 アジサイ鉢のまとめ ⇒ Myブログ:2019年のアジサイ鉢 シリーズ

⇒ Myブログ:4/3~5/3 MyガーデンのアジサイABCDEを再確認
 ・ アジサイA 1本  薄いブルー
 ・ アジサイB 2本  ピンク
 ・ アジサイC     ピンク
 ・ アジサイE     ピンク

  アジサイA  アジサイB  アジサイC  アジサイE  
     

(*アジサイ_Dは友人へ ピンク ⇒ Myブログ:2019/5~2020/6 Giftのアジサイ・・

 ⇒ Myブログ:8月のアジサイ日記(8/10)挿し木の様子
 ・ アジサイF アジサイ ポップコーン 挿し木
 ・ アジサイG アジサイ ポップコーン 挿し木
 ・ アジサイH 4種8本 挿し木
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月後半のアサガオ:6/20、6/22~6/27花が咲く~

2020年06月28日 | Myガーデン

5月はじめに種を蒔いたアサガオを鉢に植え付けました。 
グリーンカーテンにするか行灯仕立てにするか、様子を見ながら決めましょう。
 5/29に植え付けたアサガオの鉢の様子です。

6月前半 <== 6月後半(6/20、6/22~6/27花が咲く) ==> 7月前半


6/27 昨日の蕾2つが咲きました。

アサガオA 『巨大輪朝顔 曙』だけを植えた鉢のつもりが、
咲いたのは 一番普通の『白い縁に青の花』




アサガオB 




並ぶと 全く同じ花。


めも:2020/06/27 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/26 蕾が2つ

アサガオA 『巨大輪朝顔 曙』だけを植えた鉢。


アサガオB アサガオ数種


めも:2020/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/22 激しい雨の朝、初めての花が咲く!
最後に作ったアサガオFに、一番に花がさきました。
『白い縁に青の花』


朝から午後まで咲いてだんだんピンクになり、


しぼむと濃いピンクで、朝とは別の花のよう。

めも:2020/06/22 RICOH PX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/20 行灯仕立ての支柱に這わせたり、ネットに巻き付かせています。

プランターM


アサガオA 『巨大輪朝顔 曙』だけを植えた鉢。


アサガオB アサガオ数種


アサガオC アサガオ数種


アサガオD


アサガオE


アサガオF


めも:2020/06/20 PowerShot SX730 HS で撮影



6月前半 <== 6月後半(6/20、6/22~6/27花が咲く) ==> 7月前半



育てているアサガオは、こんな花が咲く予定! (*^_^*)♪
2019年 富士の紅富士の桃、ピンキーショット、
富士の紅 富士の桃 ピンキーショット

2017年の『巨大輪朝顔 曙』、『ハート型の葉に濃い紫の花』
巨大輪朝顔 曙(2017) ハート型の葉に濃い紫の花

『白い縁に青の花』  白(『ゆき姫』?)、薄紫、(2016)の7種類 


(もしかしたら ヘブンリーブルー も混ざってるかも)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4、5、6月のフウセンカズラ日記:2020年

2020年06月28日 | Myガーデン

今年のグリーンカーテン用に植えた フウセンカズラ 日記です。

フウセンカズラA ・ フウセンカズラB 

Start 2020年4、5、6月 (6/26 花が咲く) ==> 7月前半


6/26 花が咲く

フウセンカズラA 花が咲いています。


花をズームで見てみましょう!


蔓はネットに絡んでいます。


フウセンカズラB 育っています。


アサガオFの鉢です。


めも:2020/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/20
フウセンカズラA
ベランダに鉢を移動、ネットに絡ませます。



めも:2020/06/20 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/12
フウセンカズラA
だいぶ背が伸びました。


めも:2020/06/12 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/23
フウセンカズラA
フウセンカズラとピンクのゼラニウム


めも:2020/05/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 ⇒ Myブログ:5/23 夏の寄せ植え鉢など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/17フウセンカズラA
フウセンカズラの鉢に余裕があったので、ピンクのゼラニウムを挿し木しました。


めも:2020/05/17 RICOH PX で撮影

 ⇒ Myブログ:5/17 根詰まりのローズマリーの鉢を植え替え

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/29

朝顔の種と一緒に フウセンカズラの種も準備します。




めも:2020/04/29 SW001SH で撮影

 ⇒ Myブログ:2020年4月のアサガオ日記:4/29 種を水に浸す

Start 2020年4、5、6月 (6/26 花が咲く) ==> 7月前半

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする