それでも生きるために

「生きづらい」人びとのためにいくらかでも役に立つ情報を提供したり、共に生きるための提案や呼びかけをしたいと考えています。

アメリカでも深刻な「職場いじめ」

2009-12-31 | 労働
アメリカが世界にばら撒く “職場いじめ”の恐るべきメカニズム(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 アメリカでも「職場いじめ」が深刻なようです。被害者が泣き寝入りする例が多いという調査結果が示されています。いじめ防止のための法律も提案されているとのことです。

 私の事務所でも、職場でのいじめ、いやがらせの被害者の方からのメール相談(有料)に対応しています。
 
 職場の「いじめ、いやがらせ」相談室

最近の生活保護相談から

2009-12-25 | 生活保護
体調が悪いが低収入や失業中のため病院に行けない。
・・・申請すればまず医療が必要かどうか無料で診察が受けられます。

障害年金だけでは生活が苦しい(障害者の親族の方)。
・・・障害年金などの収入が生活保護基準に満たなければ生活保護も受給できます。

申請を受け付けてもらったがわからないことが多い。
・・・担当者の説明不足が原因でした。

 私の事務所では生活保護についてのメール相談(有料)に応じています。生活保護を受給できる条件、申請の方法、窓口担当者にどう説明すればよいのかなどを具体的に助言しています。
 役所の決定に不服がある場合には審査請求ができます。審査請求書の書き方のご相談にも対応できます。

生活保護相談室



厳しい雇用情勢が続いています

2009-12-25 | 労働
完全失業率悪化、不安と焦りの年の瀬 県内求職者(神戸新聞) - goo ニュース


 求人票に「年齢不問」とあっても事実上年齢制限されている求人が多いこと、資格や経験が必要な求人が多いことなどが指摘されています。

 私の事務所にも、「派遣切り」された後なかなか就職できず、生活苦におちいっているという相談が寄せられています。

「共生型介護」の可能性

2009-12-09 | 「つながり」をつくる
「失われた力を呼び覚ませ “共生型介護”」
NHK総合TV クローズアップ現代 12月9日(水) 午後7:30~

 高齢者、子ども、障害者などが共存、共生することにより要介護高齢者の状態が改善されることが報告されています。しかし現在の介護福祉制度においては公的な援助がなかなか受けられないという問題があります。

孤独死を防ぐために

2009-12-03 | 「つながり」をつくる
<この人に聞きたい>孤独死問題を研究する淑徳大学准教授・結城康博さん /千葉 毎日jp

 行政がこれまで以上に責任意識をもって支援するとともに、行政と地域住民の協力関係をつくることが重要だということです。独居高齢者が介護保険などのサービスを利用できるように「おせっかい」も必要と指摘しています。

キャバクラ勤務の女性たちが労働組合をつくる

2009-12-02 | 労働
東京のキャバクラ嬢が労組結成へ 待遇改善求め行動 (共同通信) - goo ニュース

 雇われて給料をもらっている立場の方は労働者です。労働組合をつくって、雇い主との団体交渉などによって給料などの労働条件の改善をはかることができます。

 私の事務所では労働組合の結成の方法や労働相談への対応、団体交渉の方法などについて具体的にご相談に応じております。


 労働組合結成運営相談室