それでも生きるために

「生きづらい」人びとのためにいくらかでも役に立つ情報を提供したり、共に生きるための提案や呼びかけをしたいと考えています。

少しずつ、声を出すこと

2015-05-31 | いろいろ
  「生きづらさ」や「働きづらさ」をかかえていても、自分の思いや悩みを正直に言葉にしたり表現したりしている方は少ないと思います。周囲からの非難の声(「努力不足」、「甘えている」といた)や偏見の目をどうしてもおそれてしまうからかもしれません。悩みをかかえこまずに、「生きづらさ」や「働きづらさ」を気軽に自由に語り合える場があればいいのではと考えています。

「働きづらさ」について考えてみる

2015-05-29 | 労働
 今、多くの人びとが、「働きづらさ」を感じながら生きているのではないでしょうか。その要因となりそうなことをいくつか考えてみました。

・仕事がうまくできない。求人に応募しても不採用が続く。その結果、自信を失ってしまう。
・仕事を要領よく迅速にできない。器用にできない。
・同僚や上司との人間関係がうまくいかない。
・職場で孤立している。
・仕事の量があまりに多かったり、負担が重すぎる。
・職場でのいじめ、いやがらせの被害。
・体調不良や精神的不調。
・無職の期間が長いので就職活動に不安を感じる。

 人それぞれに「働きづらさ」を感じるに至ったいきさつがあるかと思います。読者の方のコメントもお待ちしています。

近況

2015-05-28 | いろいろ
 今年の4月に転職しました。老人保健施設の介護職です。詳しくは書きませんが、私にとっては身体的にも精神的にも負担の大きい職場です。私の職場も含めて、高齢者介護の現場は人手不足のところが多いです。その中で、利用者の方(百歳近い方もおられます)から感謝の言葉をもらえるのをありがたく感じています。
 また、近いうちに「働きづらさ」について書こうと考えていますのでよろしく。