厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

芝刈りじいさんに専念。

2023-06-04 10:13:55 | 日記
今日は地域の清掃日なので、まず外回りを掃除する。いつも掃除しているのでほとんど雑草や落ち葉もないけど。

となりのYさん夫妻と雑談しがてら。

それがひとまず終わって、これから芝刈りの続きだ。

昨日は裏側のより広い庭の芝を刈った。かなり伸びていたので、刃の位置も高く設定して刈り取り作業を楽にした。

今日はより位置を下げて、ゴリゴリというかガリガリ刈りたい。

そういえば頭の毛もかなり伸びてきたな。時間があれば散髪に行こう。

*****

渋谷で百年に一度の再開発が進んでいるとの報道。

“大規模再開発”プロジェクト 「渋谷アクシュ」来年春開業 原宿に新ランドマークも(2023年5月31日) 


名前が悪い。「握手」とひっかけているのだろうが、コメント欄にもあるように「悪手」をまず連想してしまう。「悪腫」などと書くコメントもあったが、流石にそれはない。

しかしビルの命名に訳の分からないカタカナをつける悪手はもうやめたら。

この20年くらいで気になったビル・施設名をまとめると:

(1)渋谷ヒカリエ。このあたりから悪しき慣習が始まった。

(2)ラゾーナ川崎。これはスペイン語のつもりかな?La Zona とか。だったら読みは「らそーな」にしないと。

(3)ヴィラフォンテーヌ。これは住友系のホテル名。そもそも日本人がうまく発音できない "v" を使うのは悪手。ホテルを予約しようと思って必ずすぐには思い出せない名前。「ビラフォンテーヌ」と入力しそう。ただそう入力しても今のブラウザーは賢いから勝手に「ヴィラフォンテーヌ」に変えてくれる。

(4)渋谷ソラスタ。一体なんのつもりでこんな名前にしたの?「空のスター、星」という意味?ウイキで調べたら『渋谷ソラスタの名称は空(SOLA)、太陽(SOLAR)、ステージ(STAGE)を掛け合わせた造語で、「晴れやかな空の下で多彩なワーカーが活躍する舞台となってほしい」という意味を込めて命名したとしている』とあった。自己満足に過ぎないと思うけど。

(5)あべのハルカス。これもひどいよね。そもそもひらがなが良くない。せめて「阿部野ハルカス」にすればよかったのに。近年、都市名にひらがなを使うことがはやったが、全部悪手だ。なぜ「さいたま市」なの?「埼玉」という立派な漢字があるではないか。なんか「漢字が悪い」という先入観があるようで、感じが悪い。私はこいういう「ひらがな名称運動」を勝手に「ひらなかウォッシング」と呼んで、厳しく非難している。南アルプス市とか南セントレア市は問題外なので論じる気も起きない。本題から逸れたが、「ハルカス」はあまりにも格好悪い。日本一の高層ビルの名前ならもっとオーラのある名前をつけてほしかった。もうすぐ東京のビルに抜かれるので、忘れ去られるのも早いだろう。このビルは実際の格好も、渋谷ヒカリエを引っ張って伸ばしただけ、というイメージで、オーラーがない。もっともまだ行ったことがないので、一度訪れて再評価をしてみたい。

(6)ラ・トゥール。これは住友不動産がやっている高級賃貸マンションらしい。まず、なぜフランス語?英語ならまだしも、フランス語を知っている日本人なんてほぼゼロだよ。「メゾン」あたりはまだ知名度があるけど。それに「トゥール」とキーボードで入力するのは結構たいへん。住友系はあまりにフランス語偏重。キーボード入力を諦めて他に去っていく客をたくさん失っているはず。ついでだから言うけど住友さん。日本橋のビルを「東京日本橋タワー」と命名したのも悪手だ。いつも「日本橋東京だっけ?それとも東京日本橋だっけ?」と頭で一巡りしないといけない。そもそもこれは「僭称」では?せめて日本橋住友タワーあたりに留めておけばよかったのに。

(7)きりがないのでこれで最後。最後は水天宮の近くの「トルナーレ日本橋」。今調べたら正式には「トルナーレ日本橋浜町」らしい。ウイキによれば、命名理由は『「トルナーレ日本橋浜町」は、再開発後の住民の再会を願って、イタリア語で「お帰りなさい」を意味する「トルナーレ」から命名された名称である。』ということでした。この名前は全く覚えられなかった。ここに本社を置いているクレハに何度か行く用事があったが、タクシーの運転手に名前を告げることができず、いつも「水天宮の近くの高いビル」と言ってたな。運ちゃんも名前を覚えていないのでは?

ということで長年の鬱憤を晴らしました。

これからは漢字で命名するかせめて「東急イン」くらいので覚えやすい、親しみやすい名前にして欲しい。「三井ガーデンホテル」は許容範囲内だ。

この点、「丸ビル」は完璧だね。

*****