厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

鄙には稀な寿司屋

2025-01-24 08:49:55 | 日記
『鄙には稀な』という言葉は女性を組み合わせることがほとんどでは?

辺鄙な田舎に似つかわしくない美女、という意味だ。

昨日友人二人と訪れた隣町の寿司屋は、まさに鄙には稀な寿司屋だった。

私は上京の折は、最近はすしざんまいに寄ることが多い。

回転すしに比べたら遥かに美味しいし、かといって一回2万円がとぶようなこともなく、reasonable な店だ。職人の受け答えもいい。フロア係も優秀で人当たりがいい。

明日から東京だが、泊まりが錦糸町なので駅近のすしざんまいにいくつもり。

それはそれとして、昨日の寿司屋はネタといい、技量といい、東京で食べたどの寿司屋よりもよかった。例えば権八とか。

勿論、権八も美味しいが、昨日の寿司屋の方が技量が上だ。大将は銀座の「すし◯」で修行したらしいので、技量が優れているのは当たり前だが。

ただ、それがこんな田舎にあるのがびっくり。

実は私が住んでいるB市には良い寿司屋がない。なので東京に出るたびに寿司屋詣でをする。その我がB市より規模も小さく経済力も小さいお隣のC市にこんな高級寿司屋があるのは純粋に驚きだ。

値段も張る。三人で40000円なので、一人13000円ちょっと。

友人Yは小学校、中学校の同期でこの店を紹介してくれて、おまけに運転まで引き受けてくれた。ちなみに女性。

我々二人は心置きなく酒が飲めたので、彼女の分は二人で負担した。

ランチもやっているので、今度は是非一人でも来たい。ランチなら酒も飲まないので、車で大丈夫。

*****

今日はパソコン関係の手伝いをお願いしているコンサルが来て、いろいろとやってもらう。

メインは二階の WiFi 環境の最適化だ。

私も細かいことで頼みたいことがある。

*****

明日から東京なのでそれなりの準備をしないと。最近はこういうのが「面倒くさい」のカテゴリーに入ってくるので、ますます出不精になる。

*****

昨日学んだ英単語。

excoriate (出典:英辞郎。皆さん、英辞郎を購入しましょう。)
  1. 〈文〉〔人や動物の〕皮を剥ぐ
  2. 〈文〉〔激しく~を〕非難する
  3. 《医》〔皮膚層を〕取り除く
トランプの就任にまつわるユーチューブ動画で知った単語。当然、こんな言葉は知らなかった。上記動画ではもちろん比喩的に用いられていた。

私が40年以上愛用している MacMillan Contemporary Dictionary での意味は、

1. to strip off or abrade the skin of. 2. to reprove sathingly とある。

ex- は「なにかを取り除く」というような意味なので、冒頭でなんとなく意味がぼんやりつかめるが、coriate の部分は全くお手上げだ。ちなみにこれが単独の単語として存在しているか調べたが、なかった。

語源はラテン語のようです。

二度とお目にかかることはない単語のようが気がする。それだけ今回のトランプ大統領の就任が大事件だったということ!

*****

今日学んだ英単語というか熟語。

lash out (出典:英辞郎)
  1. (人)を暴力で攻撃する
  2. (人)を口[言葉]で攻撃する、(人)につっかかる[食ってかかる・暴言を吐く]
    ・She lashes out like that because she's lonely. : 彼女は寂しいからあんなふうにつっかかってくるのです。
  3. 〈英〉~に大金を使う
こういう簡単そうな単語・熟語が苦手だ。

これはこちらの動画から拾った。

Criminal migrant LASHES OUT during ICE arrest: 'F--- Trump!'

 

わずか6時間で視聴数が170万回近い。

いかに米国人の関心を集めているかが分かる。

コメントはこの取締を支持する声ばっかりだ。

今回は数時間の取締で400人ほどが捕獲されたようだが、『この400人が入国さえ許されなければ、どれほどの強姦、殺人が防げただろうか?』という趣旨のコメントが多い。

この素朴な疑問を日本もそろそろ持つべきだと思う。

現政権では具体的な動きは望めないのがもどかしい。

*****




今日も通院。

2025-01-23 08:55:00 | 日記
無呼吸症候群の検診が目的。

月に一回。

最近CPAPの調子が悪いので、ほとんど付けていない。そのことを聞かれるだろうし、説明が面倒そう。なんならもう治療を止めてもいいのでは、と思う。

夕方友人が我が家に到着。そのあと別の友人が二人を拾ってくれて、そのまま隣町の寿司屋に行く。

評判の寿司屋なので楽しみ。

中学の同期。うち一人は我が家に泊まる。酒を飲むので、今日中には車で自宅に戻れないので。

*****

息子な自分の部屋でごそごそとなにか作業をしている。なんでもVHSのビデオ動画をデジタルに変換しているのだとか。

なんでも全国的にこの変換作業が進項中とか。デジタルデータは劣化しないが、それを記録する媒体は劣化する。意外と昔の石碑などが一番持つかも。





少なくともアメリカはまともになりつつある。

2025-01-22 09:25:47 | 日記
トランプ大統領就任で様々ことが一斉に起きている。

部外者として見ているが、これまで???と首を傾げることがあった問題が、徐々にまともな状態に戻りつつある印象を受けた。

ざっとあげると:

(1)不法移民の排除。これは当然だろう。特別措置で不法移民の入国を際限なく許していたバイデン政権がおかしかった。日本も見習ってほしい。

(2)D.E.I.の廃止。能力が落ちる人が黒人とか女性であるというだけで他の候補者(例えば白人男性)に優先して採用される明らかにおかしな慣行。これが廃止される。日本はアメリカほどD.E.I.思想は蔓衍していなかったが、格好づけでそのポリシーを採用した企業は結構ある。早く撤回してほしい。劣悪な環境で特に力仕事が要求される消防とか軍隊や警察で非力な女性が優先されるのは明らかに理不尽。士気にも悪影響を与える。日本の女性警官はそれなりの大切な任務を担っているので、私は賛成。ワイルドなアメリカで、命の危険にさらされ、力仕事も必要な対犯罪の最前線に女性警官が晒されるのは、非合理的だ。女性はやはり守られるべき。

(3)女性スポーツに性転換した元男性が参加するのが禁止された。当たり前のことだ。人間の物理的な能力に反したこんな非常識的なことがまかり通っていたことがそもそも変。流石に日本はここまでのことにはなっていなかったのは幸いですね。アメリカもやっと普通に戻ったということ。

(4)電気自動車の強要を止める。これも理にかなったことだ。本当に革新的で人にとってメリットのある製品なら、補助金などなくても勝手に普及していくだろう。i-phoneがいい例だ。

(5)上の(4)に絡むが、石油・ガスの採掘にかけられた制限を撤廃する。どんどん掘れ、とトランプさんは言っている。部外者ながら、これにも賛成。アメリカの物価は制御不能になり、多くの普通の国民が困窮している。エネルギー価格が下がれば、ガソリン代のみならず、食品や賃料など、生活に不可欠なものの値段が下がり、全国民がそのメリットを享受することは必至だ。これはひいては社会の安定にもつながる。これは是非成功して欲しい。

(6)世界保健機関からの脱退。中国に支配されたWHOなど邪魔でしかない。できれば国連からの脱退も検討してほしい。その場合は日本も追従すること。

こんなところか。

トランプさんにもう一つやって欲しいことがあった。それはチップの廃止!

*****

もう一つあった。

(7)法的な性を「男性」と「女性」に限定すること。詳しいことは分からないが、これはいろんな法的書式や手続きで性別の記載を男と女に限定し、LGBTQなどの記載は認めないということじゃないかな。日本でも男と女の他に「その他」とする動きがあるようで。

一つ思ったが同性婚についてはトランプさんは反対じゃないのかな?反対しそうな気がするが。

*****

今日学んだ英単語。(出典:英辞郎)

mull 〈米話〉じっくり考える、検討する、思案する、熟考する、頭を絞る、討議する ・I have been mulling over buying it. : 買おうかどうしようかと迷っているところだ。

いつも英辞郎から引用させてもらってます。ありがたいことです。

英辞郎の網羅性は抜群で、かつ研究社の辞書には絶対載らないような最新の言葉ややばい言葉もちゃんと載っている。

これがすごい。

私は中学の時いらいずっと研究社信者だったが、数年前に新英和大辞書を処分しました。泣きながら。もう使わないのがはっきりしていたので。

私が研究社信者だった証拠がこれだ↓










自分のサインとハンコは隠蔽しました。

表紙やカバーはボロボロになったので、すべて皮を使って自分で装丁し直した。この辞書だけは捨てられないので、最後棺に入れてもらうつもり。

これで見ると分かるけど、昔は著者が自分の印を載せた切手のようなもの(著者検印紙という)を直接著作物に貼って、その枚数でロイヤルティをいただいていたのだ。

だから「印税」と言う。この言葉自体は今でも使う。

今では書籍のみならず、楽曲でも印税という言葉が使われる。

いずれ紙の書籍もなくなり、すべてがデジタルになるだろうが、その時も「印税」という言葉が使われるのだろうか?

*****

トランプさんの政策で特筆すべきことがもう一つあった。

(8)米国内で生まれた子供が自動的に米国籍を取得することの廃止。これはなかなかすごい。というのも憲法にその規定があるからだ。後はその解釈の争いになるだろうし、最高裁まで行くことは必至だ。私の予想では最高裁でもこの政策は支持されると思う。何と言ってもこの憲法(正確にいうと修正第14条)が制定されたときに、想定していた対象はあくまでも黒人奴隷の子供であり、現在のような違法移民の子供などは到底想定されていなかったからだ。この辺を綺麗に整理して主張すれば、トランプさんが勝てるのではないかな。何と言っても、私がネットで見た限りでは、この政策は国民の大きな支持を得ているから。

*****


























鍵の二重遭難。

2025-01-21 15:41:56 | 日記
今朝は県病院の口腔外科へ。ほっぺの内側のチェック。

一昨年除去した親知らずが周りの組織に及ぼした影響の治療。

待合で待っていて、ふと気づいたら車のキーがない。

おかしい。キーがないということは車に鍵がかかっていないということ。

車に置き忘れたのか?まさか、と思ったが、検診が終わった車に戻ったら、シートに鎮座していた。

こんなことは始めてだ。

認知症の予兆と言っていい。

シートに置いたまま車を病院まで来た。そこまでは認識していた。

しかし、外が寒いのでずーとシートに置きっぱなしにしていたウインドブレーカーを引っ張り出して車の外で着た。

そのまま鍵のことを忘れて病院に入ったのだろう。

普段しないことをするとこういうことがある。

気をつけよう。

帰宅途中スーパー2軒に寄り、みかんの箱と牛乳その他こまごまとしたものを買った。

自宅に着き、一度には運べないので、まずみかんの箱を運びこみ、次にその他の買物を持って家に入った。

昼食を済ませてジムに行こうと思って玄関の下駄箱の上、いつもキーを置いているところを見たら、キーがない。

????

またか?!

と思い、しばし沈思黙考。

そこで思い出した。

買物を持ち込むときにドアに鍵をさしたままにしたことを。

ドアを恐る恐る開けると、確かに外側の鍵穴にキーが差し込んであった。

一日に二回も鍵を忘れた。

これはもう認知症の予兆ではなく、認知症の症状そのものでは?

*****

今日学んだ英単語。

behoove 
  1. 〈文〉〔~することが人にとって〕当然である、ふさわしい◆【用法】it behooves someone to do
    ・It behooves you to get help. : あなたは助けを求めるべきです。
単に You should get help. と言えばいいのでは?なぜこんな変な構文にしなければいけないのか。よく分からない。私はアメリカ生活も長かったが、こんな表現は見たことも聞いたこともない。

*****

『トランプ氏、WHO脱退の大統領令に署名』

という報道があった。

やることがすごい!

理由としては:

(1)中国におもねるWHOなど不要。

(2)そんなのに加盟国中最大の拠出金を払うのは馬鹿げている。

こんなところだろうか。

しかし、これは第一弾に過ぎない、という気がする。

では次の第二弾は何か、というとコロナによってアメリカとアメリカ国民が被った被害の賠償請求ではないだろうか?

そんなもの、請求したところで回収できる訳ないだろう、と思うかもしれないが、中国が保有している米国債を一括償却して反故にし、その金額を補償に充当する、という裏技がある。

そんなことをしたら米国債に対する他国からの信頼も失うのでは、と思うかもしれないが、そんなことに頓着するトランプではなさそうだ。

とにかく一発中国にかまして米国民の溜飲を下げさせる、という思惑があるのでは。

と勝手に推測しました。

*****








明治生まれはもうすぐいなくなる。

2025-01-20 09:37:00 | 日記
今年は昭和100年だ。

私は昭和30年生まれなので、今年で70歳になる。

昭和はともかく。大正もともかく。

明治生まれの人がかなり少なくなっているはず。

去年12月に国内最高齢の女性が116歳で亡くなられた。

今は115歳の女性が最高齢だ。

さて、今年は実は明治最後の年から113年たっている。

最高齢者が115歳なので、明治生まれで存命の方々は現在113歳から115歳の間に散らばっているはずだ。

ということは最も若くて113歳。寿命は116歳くらいがマックスのようなので、後3年すれば確実に明治生まれの人はいなくなる。

いろんな登録書式の誕生年の表記 M.T.S.H. から、M. が消えることになるだろう。というかもうM. や明治の表記はなくなっているのだろうか?

*****

今日、まずはメルカリ出品。

フリリタイアしてやることがないと、メルカリの出品が唯一の積極的な作業になる。

あとの作業は消極的というか、自分向け、自宅向けの作業だ。

今日はジムがお休みなので余計やることがない。

本棚の整理に精を出すことにする。

*****

今朝学んだ英単語。

schmoe 〈米俗〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし

意味はともかく、これはどう発音するのだろう?今のところ手がかりがない。

シュモーかな?それともシュムー?

シュモエではないと思うが。

今 The American Heritage Dictionary で調べた。

どうやら『シュモウ』と発音するようだ。

『朱蒙』と憶えておこう。

*****

年賀状は今年で最後にしようと思っている。去年は母親が亡くなったので喪中はがきを出したが、それでも20枚近く届いた。

お年玉当選の発表はいつかと思ってネットで調べたらなんと今日だった!

発表を待って手元の年賀状を見てみると、1枚だけ当たった。

切手セットだ。勿論。

来年はもっと枚数は減るだろうから、お年玉で当選するのも、人生でこれが最後だろう。