厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

曜日が分からなくなってきている。

2025-01-19 10:03:43 | 日記
今日は土曜日?日曜日?

てな具合で曜日の概念が崩れ始めている。

車を運転していて通学している子供を見て、今日は平日か、と思う。

ゴミ出しも慎重にしないと。

*****

今日も寒い。昨日はジムに行けなかったので、今日は是非行きたい。

昨日Jackery の非常用バッテリーをやっと充電した。今朝見たら93%くらいに減っていた。

こんな減り具合か、と思った次第。

これでいつ停電が来ても、しばらくはしのげる。

*****

ジムに行ってきた。

意外と寒くない。温かい、とまでは言えないけど。

明日はいよいよトランプさんの就任式か。

就任を待たずに世界中でいろんなことが矢継ぎ早に起きたな。

ガザの停戦が一番大きな出来事だが、韓国大統領の逮捕もなにか関係があるのだろうか?

アメリカでは多くの企業や教育機関のD.E.I.組織が解散または廃止されている。

やっとまともな世界に戻りつつあると言えよう。

出遅れた日本企業がまだD.E.I.とはSDGとかやってそうだが。早く目覚めたほうがいいぞ。




書店は消える。しかし内燃車は消えない。

2025-01-18 08:51:35 | 日記
『ヤマザキマリ氏、書店が消えていく世界に物申す』というこちらのヤフーの記事が面白かった。

ヤマザキマリさんが消えゆく書店を惜しむのは分かる。

しかしこの傾向はもう止めることも、押し返すこともできない。

時代が変わるとはこういうことだ。水が上から下に流れるようなもの。

似たようなことはスマホでの言える。

2007年にi-Phoneが世に出てからあらゆる人がスマホに押し寄せ、新聞やテレビ、映画更には本さえ蹴散らされていった。

今や健康保険証や自動車免許すらi-Phoneに集約されようとしている。

有識者が『これと似たような時代の趨勢だ』、と言いながら全く似ていないものがある。エンジン車(またはハイブリッド)から電気自動車への移行だ。

携帯電話がスマホに移行したように自動車も電気自動車に移行する。この流れは止められない。当然の進化だ。

と一定の企業や有識者、評論家、政治家は言う。

しかしそれならなぜ政府の補助が必要なのか?

この簡単な自問自答を彼らはしない。

電気自動車とネット書店、スマホの違いはなにか。

それはネット販売はスマホは何ら政府の補助もなく、人々の求めるところに従って勝手に栄えてきたということだ。

電気自動車は補助もなく売れているか?

この問をするだけで、答えは自ずと出てくる。

*****








*****

今日の予定

(1)最後の記帳。去年の東京出張の帰路の高速料金がやっと昨日分かったので、これをパソコンの会計ソフトに入力して、仕事関連の経理作業がすべて終了する。あとは確定申告用の書式を出力して税理士事務所に送付するだけ。請求書送付、入金確認、会計ソフトへの入力、確定申告、インボイス関連、フリーランス関連、こういう諸々の(自分から見て)雑事からやっと開放される。

(2)メルカリの出品。一つ本が売れた。よくこんなのが売れたな、と思うような本。

(3)非常用バッテリーの動作チェック(まだやってなかったの、と驚かれるかな?)

(4)息子の本、資料の引き続きの分別と整理。

(5)とある物のメルカリ出品。ほぼジャンク品なので売れないとは思うけど。

(6)洗濯・乾燥

(7)braavaの起動。つまり床拭き。

(8)ジム通い(時間が余れば)

*****

いよいよ来週月曜日がトランプさんの大統領就任式だ。どうやら暗殺を恐れて屋内でやるようだ。当然だと思う。もうそういう時代だ。ライフルどころかドローン攻撃だってあり得る。

ガザの停戦合意とか韓国の大統領逮捕とか、いろいろとバタバタしてきた。1月20日以降世界はどうなるのでしょうか?

*****

利用している信用金庫の支店が閉鎖された。代わりに某支店に口座が移された。

このご時世、それは仕方ない。

しかし今朝、スマホで口座を覗いたら、支店移行に伴いアプリの再設定をしろ、という。これにはちょっとびっくり。

そちらの都合で変えたのだから、スマホの移行も自動でできるようにすべきでは、と思うのだが。

文句を言ってもしょうがないので、少々時間を割いて、先程再設定に成功した。

結構面倒だった。

金融機関だからガードを固くするのは当然だろう。しかしネット銀行とかネット証券はもっと柔軟だよ。

私は銀行取引は三菱も地銀も止めてすべてauじぶん銀行に集約した。

信用金庫を使っている唯一の理由は、何故か市の国民健康保険と水道の料金の引き落としがauじぶん銀行ではできないから。

ネットの金融機関は信用できないと思っているのだろうか?

そうそうしているうちに、三菱も、地銀も路上支店を閉鎖して全部ネットに移行するかもよ。

10年後はともかく20年後にはそうなっているかも。

*****

トラブル発生。

突然モニター画面が三台とも消えた。

他にもシュレッダーの電源が入らない。スマホのチャージャーも死んだ。

どこか電源に問題があるのははっきりしているが、結構コードがスパゲッティ状態で錯綜しているので、どの電源かを調べるのが大変。

デスクの下のカバーを外してあれやこれや調べたら、なんとデスクの上にあるタップのスイッチが何かに接触したためか、切りの位置になっていた。

このタップのスイッチというのは本当に必要ない。前からそう思っていた。

これを切って配線をいじる、などという上級操作は素人の我々はしないから。

しかし口が多いタップを買うと、これが大体付いてくるので仕方ない。

なんとか原因を突き止めて復旧できてよかった。

しかし、このコードと電源のスパゲッティ状態も廃業に伴いちょっと整理しなければ、と思う。

*****

非常バッテリーのジャクリーをやっと稼働し、ちょうど今、満充電になった。

明日以降、いろいろと動作確認をしようと思う。

とりあえず今日の作業はここまで。ジムに行く暇はなかった。

夜はセブンイレブンのピザにする。









息子の本、パンフ、資料の整理整頓に勤しむ。

2025-01-17 10:15:05 | 日記
1月も中頃。半分すんだ。

つまりフルリタイアに入って半月経過ということ。

気楽に毎日を過ごしている。

昨日は久しぶりにジムでマシンをし、泳いだ。

適度な運動で十分。あまり頑張らない。

今朝は2階から降ろした息子のものを整理している。

いろんなサイズのものが混在しているので、まずそれを区別しないといけない

サイズだけでなく、できればその内容や種類に応じて棚に並べたい。しかしなかなか難しそうだ。

*****

ドイツの有名な詩人シラーの有名な言葉。

Wer etwas Großes leisten will, muß tief eindringen, scharf unterscheiden, vielseitig verbinden und standhaft beharren.

これも著名なドイツ学者関口存男の格調ある和訳がこれだ。

『大事を遂げんとする者は、徹するに深く、弁ずるに鋭く、猟るに広く、持するに剛なるを要す』

つまり大いなる成功を成し遂げるには、物事に深く徹し、物事を鋭く区別し、多くの物事を広くつなげ、主張すべきときは決して譲らない、という意味。らしい。

この4つの要素はなかなか達成するのが難しいが、一番簡単なのが「区別」することだ。これは淡々とやればできること。

そしてこれが終わらないと、次の大事なことが進まない。

ということでまずは机に広げた息子の資料、本などを淡々とより分けることにする。

*****

昼はカレーパンを2つ、メロンパンを一ついただいた。

カレーパンは食べ比べ。セブンイレブンのと某SAのパン屋のを比べたが、どちらも似たりよったり。ガツンとくる個性はなかった。

雑用を済ませてからジムへ。

そこそこの運動をした。

その後、CPAPのマスクの調子が悪いので、交換するために代理店へ行き、気前よく交換してもらった。

今夜使って、うまくいくかどうか試してみる。

代理店も自宅から車で10分程度。こじんまりとした地方都市はこういうのが便利だ。

横浜だったら面倒だろう。車で行っても駐車場の保証がないし。電車で行くなら、徒歩とバスも組み合わせないとまず無理。

適度な地方都市の暮らしをお薦めする理由の一つだ。

*****

夜はスーパーの天ぷらをヘルシオでカリッと温めて、同じくカリッと温めた焼き鳥を一緒にいただこうと思った。しかしスーパーに行ったら、お寿司の詰め合わせがとても美味しそう。

思わず予定を変更して天ぷらを止め、お寿司にした。ついでにねぎとろ巻きのようなものも一緒に買った。

久しぶりに味噌汁を作るか。

*****







銀行ビジネスの隠れたリスク。そして女は欲深い。

2025-01-15 08:30:53 | 日記
三菱UFJの女性店員がとうとう逮捕されて、実名も明かされた。

信用の象徴だった銀行のこの体たらくには日本人全員がびっくりしたのでは?

しかし貸金庫の性質を考えると、これは客にとってリスクであることは間違いないが、銀行本体にとっても大変なリスクが露呈したといえる。

なぜなら、私が質の悪い客なら、貸金庫に大したものは入れず、後日、『俺の金塊10キロがない。銀行が盗んだだろう?』と言えるということだからだ。

銀行にはこれに反駁する根拠がない。なぜなら保管物の実態を客観的に検証する術がないから。そして今回の事件で明らかになったように、銀行員がやろうと思えば盗めるという体制があり、その前例も発生したからだ。

この体制を早急に直さなければ、その筋の人たちに徹底的に悪用されるかも。

*****

今日は水曜日。

だからどうということはないが、いつも利用しているガスステーションの洗車料金が半額になる。ということで車三台の洗車に行ってきます。

*****

今朝学んだ英単語。

depravity 堕落。三菱UFJの件がまさにこれかな。私が見たこの単語が出ていた動画はロス大火について、カリフォルニア州の知事や市長、役人たちについてこの単語を使っていた。

deprive  には『何かを奪う』という意味があることはさすがに知っていたが、これに似た deprave に「堕落」という意味があることは知らなかった。

deprive と deprave 、語源は同じだろうか?

今ざっと調べたが、語源は違うようだ。

リタイアして時間だけはあるので、こういう調べ物もゆっくりできる。

*****

今、二階から息子の漫画やら映画のパンフレットやら、大量の「物」を1階に下ろす作業をしている。一階の事務所の本棚から専門書や仕事関連の資料を駆逐したのでスペースが空いたから。

あと、2階の不要なものを処分する作業も遅々としながらも、息子の大きな抵抗なく進んでいる。

これが結構自分のストレス解消になっている。

終活の一環としての物の処分こそ最優先課題だと思っている。

自分の寿命もいつまであるか分からない。義理の兄のように突然脳内出血や脳梗塞に陥りものの判断ができなくなる可能性もあるから。

あとは銀行口座や資産をどうやって整理して、私に何かあっても息子がちゃんと把握できるようにするか、という重要な課題もある。

今年中に死んだり倒れたり、痴呆になる可能性はさすがにないと思うので、ゆっくりと1年かけて整理していくつもり。

そうそう。肝臓とかの再検査は2月4日に決まった。

*****

カリフォルニア州の民主党の知事は、今回のロス大火の原因は「気候変動」にあるとのたまった。

これに対して当然、大きな非難が湧き上がった。

「気候変動」はなにも予防しない口実にはならない。

当たり前のことだ。

この知事(2028年の大統領選挙に出る気満々だが)にはこちらの動画を見せてやって。

Tokyo Flood Prevention | Insane underground tunnel system in Japan!

 

コメント欄(当然英語)には、「これこそ正しい税金の使い方だ」というコメントが当然付いている。

驚いたことに、この洪水対策は現在も続いている。

洪水対策「地下調節池」を国内最大級に延長へ 東京都(2023年7月25日)

 

【東京都】洪水対策で地下に“新しい川” 事業化に向け検討

 

これは私も知らなかった。

日本では外国と比べて税金がちゃんと使われていることは、もっと国民に知られていいと思う。

*****

ここ数日、世間を騒がせている女が二人いる。

一人は上にも書いた三菱UFJ 貸金庫事件の張本人。

もう一人は東京女子医大の元理事長。

そんなにお金が欲しいのか?

一人は競馬とFXで金を溶かしたようだが、そんなのが楽しいのかな?

私は先日、東京に出た時に途中のサービスエリアで宝くじを1枚、200円で買った。



これで十分ドキドキ感が買えるし、十分楽しい。

買った場所を思い出したりして。

勿論まず当たらないが、高校時代に学んだ確率のことを思い出したりする。期待値という奴ね。

それにこの200円のうちの多くは公共事業に流れているらしいので、寄付と思えばいい。

今宝くじの裏を見たら、「公園整備及び少子化対策等の費用」にあてられるってさ。

*****

午前中、車三台の洗車をした。

洗車カードを2枚買った。これで半年は持つか?

1回1000円だが、水曜と金曜は500円になる。

暇になったのでこれから洗車はこのどちらかの曜日にする。

その後、買物に出かけ、いろいろ食材と三ヶ日みかんを買ってきた。

店の棚にきんちゃんヌードルの焼きそばを見つけた。こんなのがあるのを初めて知った。勿論、即ゲット。その勢いで普通のカップ麺も久しぶりに買った。

カップ麺はやっぱりきんちゃんヌードルが一番だ。

今調べたら正しい表記は「金ちゃんヌードル」だった。

なんやかんやで結構な買物になった。

安い焼き肉用の牛肉があったので、今夜は焼き肉にする。

なので、ピーマンともやしを買った。

あとかぼちゃも。

*****