相変わらず夜間処理実行中です・・・。
今日は昼間に特別プログラム(といっても、既存のプログラムにちょっとだけ手を加えた
もの)を2本作って実行。これでしばらくは余計な(発生させる必要のない)エラー修正に
よる画面からの手入力の必要がなくなってラクできそう。
最近の夜間処理は長いものが多く、操作にも注意を要します。ただ、最近遅いのが続き、
判断能力が鈍っているのか、処理プロセスを一つ飛ばして実行してしまいました。そのた
め、同じ処理をもう一度実行せねばならず、普通より45分ほど余計にかかってしまうことに。
早く帰りたいと考えているとこういう結果を招くのか・・・T_T。
そういえば・・・。
WS020SHですが、3回目のコンディショニングが完了しました。もういいでしょ!
ということで、普通に充電中です。今後はバッテリ残量をあまり気にしないで、充電した
いときに充電する・・・といった使い方をしようと考えています。
それにしても、使い切って12時間満充電ってのは、結構大変です・・・。
この原稿は代替機として活躍中のWS007SHより投稿です。やっぱ大きいから使いや
すいわ・・・^^。
今日は昼間に特別プログラム(といっても、既存のプログラムにちょっとだけ手を加えた
もの)を2本作って実行。これでしばらくは余計な(発生させる必要のない)エラー修正に
よる画面からの手入力の必要がなくなってラクできそう。
最近の夜間処理は長いものが多く、操作にも注意を要します。ただ、最近遅いのが続き、
判断能力が鈍っているのか、処理プロセスを一つ飛ばして実行してしまいました。そのた
め、同じ処理をもう一度実行せねばならず、普通より45分ほど余計にかかってしまうことに。
早く帰りたいと考えているとこういう結果を招くのか・・・T_T。
そういえば・・・。
WS020SHですが、3回目のコンディショニングが完了しました。もういいでしょ!
ということで、普通に充電中です。今後はバッテリ残量をあまり気にしないで、充電した
いときに充電する・・・といった使い方をしようと考えています。
それにしても、使い切って12時間満充電ってのは、結構大変です・・・。
この原稿は代替機として活躍中のWS007SHより投稿です。やっぱ大きいから使いや
すいわ・・・^^。