かねてより気になっていた、ideapad S10eのCPU冷却部について、一部改良を実施しまし
た。といっても、やったことはネットで公開されているとおり、
・ヒートシンクをとめる1番ネジ・3番ネジにつけられているワッシャを除去。
・CPUFANのケース(マザーボードに当たるところ)を約1mm「削り」。
本当はシルバーグリスまで用意していたのですけど、加工が甘かったときにコアとヒートシ
ンクの間に隙間があくと困るので、熱伝導シートはそのままにしました。
分解に際してはネットでの情報を参考にした他、lenovoの保守マニュアル(英語)を見なが
ら実施。最初にパームレストをはずす時は、あまりに華奢でおもちゃを分解しているようで
した。

やっぱり、キーボードベゼルをはずすのは勇気が要りますね。これ以上持ち上げたら壊れる
のではないかなぁ・・・というくらい中心部から引き上げて行ったら、ピキッという音とと
もに両サイドのプラ部の爪が浮きました。保守マニュアル見ながらの分解とはいえ、結構怖
いです。
キーボードベゼルまではずせれば、マザーボードをはずすところまでは一気にいけます。

肝心のFANケースの削りですけど、使用したのは金属加工用の小さくてごついヤスリ。手持
ちでこれしかなかったので。ケースは樹脂製でうまく削れるのかと思ってたら、案外簡単に
いきました。マザーボードとの当たり部分は、合わせながら削って調整・・・みたいな。
取り外したワッシャは、再組み立てするときにキーボードベゼルのネジに入れときました。
※後からわかった話ですが、削りすぎるとFANがマザーボードに干渉するんですね。気づか
なかったなぁ・・・最悪FANが回らなくなって「静かになった~」と思ったら熱暴走の連
発になるところです。
あと、FANケースを削ったことで、チョークコイルと干渉してるかしてないかについては
確認してなかったです。
今は「ヒートパイプの形状を変更する+チョークコイルとの干渉部を削る」という改造方
法が取られているようです。

結果なんですけど・・・これが微妙。おそらく、効果はかなりあるはずですが・・・。
起動時にF2ボタンでBIOSセットアップ画面にうまく入れなくて、
「あれ?BIOS一部飛ばしたか?」
と不安になり、せっかく最新バージョンに書き換えたばかりなのに、古いバージョンのBIOS
(14CN51WW)に書き戻したのです。
このバージョンですとFANが回ったり止まったりを頻繁に繰り返す動きをするので、効果が
顕著にわからないんですよ。ま、この辺は追々ということで・・・。
あとはクリックボタンの改造(静音化)ですが、これはフル分解しなくてもいいのでヒマを
みてやろうかと。小さな椀ゴム入れたらどうかなと思っているのですけどね。
この時点で午前3時でした。久々にPC系で夜更かししたよ・・・。

PC関連情報をブログで探そう!
た。といっても、やったことはネットで公開されているとおり、
・ヒートシンクをとめる1番ネジ・3番ネジにつけられているワッシャを除去。
・CPUFANのケース(マザーボードに当たるところ)を約1mm「削り」。
本当はシルバーグリスまで用意していたのですけど、加工が甘かったときにコアとヒートシ
ンクの間に隙間があくと困るので、熱伝導シートはそのままにしました。
分解に際してはネットでの情報を参考にした他、lenovoの保守マニュアル(英語)を見なが
ら実施。最初にパームレストをはずす時は、あまりに華奢でおもちゃを分解しているようで
した。

やっぱり、キーボードベゼルをはずすのは勇気が要りますね。これ以上持ち上げたら壊れる
のではないかなぁ・・・というくらい中心部から引き上げて行ったら、ピキッという音とと
もに両サイドのプラ部の爪が浮きました。保守マニュアル見ながらの分解とはいえ、結構怖
いです。
キーボードベゼルまではずせれば、マザーボードをはずすところまでは一気にいけます。

肝心のFANケースの削りですけど、使用したのは金属加工用の小さくてごついヤスリ。手持
ちでこれしかなかったので。ケースは樹脂製でうまく削れるのかと思ってたら、案外簡単に
いきました。マザーボードとの当たり部分は、合わせながら削って調整・・・みたいな。
取り外したワッシャは、再組み立てするときにキーボードベゼルのネジに入れときました。
※後からわかった話ですが、削りすぎるとFANがマザーボードに干渉するんですね。気づか
なかったなぁ・・・最悪FANが回らなくなって「静かになった~」と思ったら熱暴走の連
発になるところです。
あと、FANケースを削ったことで、チョークコイルと干渉してるかしてないかについては
確認してなかったです。
今は「ヒートパイプの形状を変更する+チョークコイルとの干渉部を削る」という改造方
法が取られているようです。

結果なんですけど・・・これが微妙。おそらく、効果はかなりあるはずですが・・・。
起動時にF2ボタンでBIOSセットアップ画面にうまく入れなくて、
「あれ?BIOS一部飛ばしたか?」
と不安になり、せっかく最新バージョンに書き換えたばかりなのに、古いバージョンのBIOS
(14CN51WW)に書き戻したのです。
このバージョンですとFANが回ったり止まったりを頻繁に繰り返す動きをするので、効果が
顕著にわからないんですよ。ま、この辺は追々ということで・・・。
あとはクリックボタンの改造(静音化)ですが、これはフル分解しなくてもいいのでヒマを
みてやろうかと。小さな椀ゴム入れたらどうかなと思っているのですけどね。
この時点で午前3時でした。久々にPC系で夜更かししたよ・・・。

PC関連情報をブログで探そう!