![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/1ef940b431b2638bc2d8193348c36bf7.jpg)
ついに我が水槽にも出現した、セイタカイソギンチャク。昨日ピンセットで一部切断したけど、色々読んでみると結構しぶとそう。こいつの刺胞毒は、ハタゴイソギンすら避けて通る位強いらしい。大事な魚やサンゴを攻撃されると困る。こいつの住み着いているライブロックは、直ちに隔離する必要があるようだ。丁度良いので再生中の水槽に一緒に入れた。これでデスブロック化しているライブロック(赤い何かは、まだ付いているので)の再生が上手くいけば一石二鳥。でもこのセイタカイソギンチャクは、こんな劣悪な環境でも生き残るんだろうな。
刺客の一番手として、今日アカシマモエビを注文した。同じペパーミントシュリンプでも、一般的にカーリーを食べるとして売られている物ではなく、スカンクシュリンプなどと同じLysmata属の方のペパーミントシュリンプらしい。前者は、捕食しなかったり、サンゴに害を与える可能性があるということで、今回は敬遠した。また新たな生体が加わるので楽しみだな。
ライブロックの表面を見ると、本当にいろんな生物が日毎に増えている。賛否はあるけど、やはり楽しい。
刺客の一番手として、今日アカシマモエビを注文した。同じペパーミントシュリンプでも、一般的にカーリーを食べるとして売られている物ではなく、スカンクシュリンプなどと同じLysmata属の方のペパーミントシュリンプらしい。前者は、捕食しなかったり、サンゴに害を与える可能性があるということで、今回は敬遠した。また新たな生体が加わるので楽しみだな。
ライブロックの表面を見ると、本当にいろんな生物が日毎に増えている。賛否はあるけど、やはり楽しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます