無縁社会

2010-10-31 23:44:41 | インポート

実はこのところ図書館で借りてきた手塚治虫の漫画に夢中になっている。「ブッダ」、要するにお釈迦様の伝記を手塚治虫流にアレンジした作品だ。キリスト教信者としてはまずいかもしれないが、それだけの読み応えのある内容なのである。

当方、生まれ育った環境がなにしろ鎌倉以来の古寺にゆかりの土地だ。実際の血縁もお寺さんに関係していて、子供のころから大きく影響を受けてきた本は宮沢賢治の作品ときている。漫画とはいえ、さすが手塚先生で、60を超えたおばはんが読んでも感動するのだからすごい。仏教と一口に言ってもさまざまな宗派があり、考え方も違うからやたらにはまとめられないのだが、手塚先生はごくオーソドックスな釈迦の思想を漫画で表現したものなのだ。

生老病死の四苦に始まる人生の意味への疑問、実は当方もそれが元でキリスト教、カトリックの門を叩いたわけだが、この「ブッダ」の中の答えは、ある面ではキリスト教とも通じていると思う。キリスト教とは大きく違う部分は視点が人間だけではなく、人間も含めたあらゆる生きとし生けるものすべてを見つめているところだろう。人間も大自然の一部としてそこにあるという視点はキリスト教にはあまりない。

友のために命を捨てるという表現はあっても、子供を抱えて飢えている虎を哀れんでわが身を虎に食べさせる、捨身飼虎の思想は生まれてこないようだ。仏教では虎も人間も同じ苦の娑婆に生きる命なのだ。

「ブッダ」の中で後にブッダになるシッダルタがブラフマンに、「宇宙というのは大きな大きな生命なんじゃ」「宇宙という大きな生命のもとから無数の生命のかけらが生まれ・・・この世界のありとあらゆるものに生命を吹き込んで折る・・・わかるかな・・・だから、虫でもゾウでも人間でも花でもみんなもともと同じ仲間じゃ・・・」とか、「この世のあらゆる生き物はみんな深いきずなで結ばれているのだ・・・人間だけではなく、犬も馬も牛も、トラも魚も鳥も、そして虫も・・・それから草も木も・・・命のみなもとはつながっているのだ。みんな兄弟で平等だ、おぼえておきなさい。そして・・・みんな苦しみや悩みを抱えて生きている・・・これを「衆生」と呼ぼう・・・・・・誰でもいい、人間でもほかの生き物でもいい、相手を助けなさい。苦しんでいれば救ってやり、こまっていればちからを貸してやりなさい。なぜなら、人間もけものも、虫も草木も、大自然という家の中の親兄弟だからです・・・」

長々と引用したもののそれをまとめると、それは「人々はどういきるべきか」という人間愛の根源を教えている・・・ということになるのだが、ここにはヨーロッパキリスト教世界のような人間中心の視点はどこにもないのだ。

現代は無縁社会、人と人との縁、かかわりの絆がない社会だという。ということは社会を支えるべき人間愛も失われている社会だということだろうか。かかわっても自分に都合のよい相手とだけとか、これではキリストさまでも、お釈迦さまでも、嘆きそうな情けない時代ではないか。

今日はカトリック教会の、ホームレス支援の活動についていろいろな話を聞いてきたのである。それで考えさせられたのは、生活保護を受けることができたとしても、生きがい、やりがいのない生活、仲間同士の助け合いや交流のない生活に、人は耐えられないのだ。大自然の一員としては猿の仲間である人間は群れて生きる動物なのであり、虎のように孤高の生活を送るように作られていないのだ。

ただ、衣食住が安定すればそれで人間としてまともに生きていけるかというとそうではない。もうひとつ、文字の違う「医・職・充」がどうしてもかかせないのだそうだ。「充」は自分の力で何かをやり遂げる達成感、充足感の「充」で、「職」、仕事と切り離せないのかもしれない。人間は社会の中でどこかに所属し、自分の役割を果たしていると感じられる場がなければ、衣食住の安定だけでは幸せではないということなのだろう。

問題が大きくなりすぎるが、宗教を信じるものとして、愛とか慈悲とかを少しでも考えるとすれば、おなかを満たす食べ物も必要だが、心を満たす、挨拶や、優しい言葉、人と人との縁を結ぶきずなも大事なのだろうと思う。

 


メモ

2010-10-31 17:21:19 | インポート
今、関口教会のケルンホールで開かれていた、野宿者支援活動についての集まりが終わって帰るところ。
非常に勉強になりました。知り合いの修道会のシスターたちが山谷に関わっていた76年、77年頃と、実際にお握りくばりに行った90年代の山谷しか知らなかったけれど、今の山谷について詳しく聞いてきました。建築の仕事も港湾の仕事も減って、おまけに年をとって体もよわったおじさん達が生活保護で暮らしている、というのが山谷の今の姿らしいのです。でも衣食住が生活保護で保証されても、医・職・充(生き甲斐、遣り甲斐の充足)がないと、おじさん達だって幸せに生きられないのです。
それは現代に生きる普通の全ての人にとっても共通した問題のようです。

フェイスブック使い方いろいろ実験中

2010-10-28 20:37:47 | インポート
雨で一日外出しなかったので、今日は今までなかなか手をつけられなかったfacebookの使い方を実験しはじめました。

はまちやさんをはじめ、ハテナの方からの若い方たちと知り合い、使い方を勉強させてもらったおかげで、今回は登録を無駄にすることなくちゃんと、どこをどうするとどうなるのか、わかって、使えるようになってきたのでした。

で、自分の掲示板には個人的なものが載るわけで何をどう置こうかと迷いながら試行錯誤していたのですが、ここにはgoogleのブログのBloggerなら簡単にリンクできて、ついでにtwitterもBloggerならやはり簡単にリンクできることがわかりました。いまのところ、facebookの掲示板は見に来る人がいないので、勝手放題に実験しています。

 facebookはSNSなので登録しないとだめですが、可能な方はよかったら覗いてみてください。まだ載せるものがあまりないので、日記はplalaのブログやuhuruと重複していますが、そのほかは自分のお気に入りの面白いものを置いています。



寒い一日

2010-10-28 19:08:43 | インポート
朝起きたときからのどは痛い、声はでない。風邪のひきかけもいいところ。この寒さで、この体調で外出するとまた咳が止まらなくなることは目に見えているから、今日はどこにも出かけないで家にいることにしました。

で、twitterを見ると、気象情報の読み方に詳しい方が、これはへたをすると春の遅い雪のときのように、台風が行ってしまった後に注意していないと(雪が)あぶないかもしれないと言っているのでした。いきなり秋がどこかに行ってしまい、冬の寒さとご対面では風邪だってひきます。

仕方がないので図書館で借りてきたマンガ(手塚治虫のブッダが10冊ありますから)を読み、時々パソコンを覗いていると、ドイツの知人のところではもう、クリスマスの定番シュトーレンの話が出ていました。最近は日本でも知られてきたのがこのドイツのシュトーレンとイタリアのクリスマスのパン(名前を忘れてしまったけど)。今年は四谷駅に成城石井が出ているので、たぶんそこでシュトーレンも買えるでしょう。

夕方になって、あまりに冷えるのでついにファンヒーターを解禁し、つけたり消したりしています。ガス代が高くなる季節がやってきたというわけです。

知人からイタリアのクリスマスのパンはパネトーネではないかと言ってきました。パネトーネです。

まんが

2010-10-27 10:27:20 | インポート
昨日、吉祥寺に行ったついでに時間があったので図書館に寄った。吉祥寺図書館は駅からすぐでとても便利な場所にある。時間つぶしの必要なときなどは最適だ。

昨日、図書館で見つけたのは今は亡き手塚治虫のまんが、ブッダの文庫版3から12まで。1,2は欠けているが探せばたぶん杉並区の図書館にも1,2はあるだろう。出版社はと見ると、潮出版。なるほど、らしい内容だが、以前読んだ記憶ではこれはそこいらの仏教の宣伝まんがなどではない。

自分は縁あってカトリック信者になったけれど、古い歴史のある、世界中で多くの人々によい影響を与えて、社会や文化にも大きな貢献をしてきた思想は必ず共通した部分があり、決して軽んじてよいなどとは思っていないのだ。手塚治虫のまんがには小中学生の頃からたっぷりと浸かっていた世代だから、手塚氏のまんがの変遷と自分の成長過程とが重ね合わせて思い出される。

青年世代の漫画雑誌が登場して、漫画がそれまでの子供向けのまんがから大人が読んでも耐えられるものへと変わっていき、手塚氏は多くの実験的な作品を書き、そこからあの未完の名作『火の鳥』もうまれてきたわけで、『ブッダ』はおそらく『火の鳥』のテーマとも深くかかわっているのではないだろうか。

医学博士でもあった手塚氏が追い求めた思想に、われわれがちょっぴりでも触れられるのがこれらの作品なのだろうと思っている。



へんてこりんツイッター

2010-10-27 09:22:51 | インポート
気がついたらいつのまにかツイッターでフォローしてくださっている方が千人を越えていた。ありがたいことだと思う。おかげさまで遠いヨーロッパの今を日本にいながら知ることが出来たり、日本各地の知人たちの今を知ることも出来る。これは使い方によっては非常に有効な情報ツールだと思う。

ところがせっかくツイッターを取り入れながら、どうも実はツイッターについてよくわかっていない方が担当者になっておいでらしいのが聖イグナチオ教会の自死問題のためのサイト。

ツイッターはそこにおいておくだけで誰にでも読んでもらえる仕組みではないのです。フォローしてくれる人にしか読まれないのです。だから、聖イグナチオいのちを守るプロジェクトにツイッターを取り入れていても、現状は自分のところでフォローしているのはカトリックの司祭や有名人だけ21人、フォローしてくれている一般人も含めたフォロワー数は70人。つまり70人の目にしか届いていないのです。

せっかく、あの東大寺さんの非公式アカウントもリヨン少年合唱団のご縁でフォローしてくださったのに、こちらはフォローされていないし、やり方がまるで中途半端です。これではツイッターをおく意味があるのでしょうか。

繰り返しますが、ツイッターはフォローしてくださる方にしか読めないのですよ。せっかく取り入れるならもっと使い方を勉強して有意義な使い方をしてはいかがなのでしょうか。

釧路市動物園のtwitter

2010-10-25 20:43:08 | インポート
以前、ここではなく既成のヤフーブログを使っていたときのこと、ある日msの産経新聞の記事で、北海道の釧路市動物園に生まれた足の不自由なトラの子供ののきょうだい、タイガとココアの話を読み、その話をヤフーブログに書いたところ、それがきっかけで釧路市動物園の応援団の方と知り合いになったりしてきました。

ちょうど生後1年というところでオスのタイガが急死し、メスのココアが残されて、今年2歳になりました。
時々、釧路市動物園のサイトを見て、ココアの近況や、他の動物たちの記録を見たりしているのですが、先日、図書館で朝日新聞出版で出ている『タイガとココア』-障がいをもつアムールトラの命の記録ーを見つけ、改めてタイガとココアの記録を見直しました。

野生の動物は自分に与えられた命の限りを一生懸命に生きて生きて、自分の命の終わりを迎えます。動物たちは人間のように簡単に自殺などしないのです。

タイガの短い一生は見守ってきた人間たちにさまざまなことを考えさせ教えてくれるものでした。そのタイガとココアや、オスと間違われて婿入りしてきたホッキョクグマの女の子ツヨシ、愛嬌のあるオランウータンの子供、そのほかで知られるようになった釧路市動物園が今度twitterを発信することになりました。

動物園の活動に関心のある方や、動物大好きな方はぜひフォローしていただけたらと思います。

youtubeの問題、個人的なメモ

2010-10-25 09:54:10 | インポート
youtubeについて苦情はあるが、いろいろ考えているうちに面白いことを思い出した。今、youtubeも日本語版になったフェイスブックも手をつけているが、そのはじまりのことを思い出したのでメモしておく。
twitterからのコピーなので、時系列はさかさまになっているので要注意。

こういうことだ。個人的なこともそのまま、第三者にやたらわかりやすくはしないでおく。



 # だがしかし、人は計画をたてるが事を為すのは神。どうなるかは神様次第。

#

@mof_mof_mof あらら、まだ起きてるのモフモフさん、ビックリモフモフ。

#

フェイスブックとtwitterを連動させていたのはゆかさんか。真似して試してみようかな、教会関連の内容だけ。そうすればもしかしたらyoutubeの前のアカウントの時の分も生かせるかもしれないな。

#

不思議な方だなあ。古めかしいミサ様式を大切にしながら、メディアの最先端を駆使して現代世界に宣教か・・・やっぱりすごい人物だわさ。

#

そうだった、だからフェイスブックにはしつこく取り組んだんだった。そうか、そうだったんだ。じゃあ、youtubeのあの対応は何?ちゃんとカトリックのためになりそうなものをアップしてたのに切り捨てとは?

#

ところがあの頃のfacebookでは片言英語ではついていけないレベルで、しかもまだ個人情報保護の観念がそれほどしっかりしていなかった。いくらパパさまご推奨でもあれでは駄目だった。

#

そう言えば、フェイスブックが横文字のfacebookで登場した始まりは確かこれもgoogleが関わっていたような気がする。youtubeとセットでどこかで推薦していたのを覚えているな。

#

やや、同じ歌詞で全然違うメロディ。こちらは童謡ではなくてクラシック的。こちらのほうが美しいかな。

#

ねんねのお里はよいお里・・・寝ましょう。

#

ああ、そうか。フェイスブックのほうは元々知っているいる人が多いし、本名そのままでもあんまり心配ない。イエズス会の司祭が3人もいれば問題の起こりようもなさそう。

#

取り戻すのは大変だ。単なるゲームだけど。

以下略。

youtube

2010-10-24 19:12:39 | インポート
飽きたわけではないのだけれど、前のアカウントとパスワードがユーチューブ側の都合で使えなくなり、新しいアカウントとパスワードの方には引き継ぐことが出来なくなって、せっかく万単位の視聴者のいる動画もそのまま置き去りにするしかなかったのにがっかりし、以前ほど熱が入らなくなっている。

一応、元の自分の動画の中でも大事なものは今のアカウントのお気に入りに入れてあるが、なんだかユーチューブに対する信頼度ががた落ちしてしまった。

最近は以前と違って長いものは全然撮らず、長くても1分前後。いざとなったらいつでも他の動画サイトに引っ越せるようにと考えてしまっている。まあ、動物園ものならそれほど被害も大きくならないということで、最近は動画は動物ものばかりだ。



ウォークマン

2010-10-22 19:56:39 | インポート
ヤフーニュースを見ていたところ、カセット式のウォークマンが国内販売終了、40年の歴史に幕という記事を見つけ驚いた。カセット式のウォークマンもまだ現役だったのか。今後も委託生産している海外向けは販売を続けるそうだ。

そういえばどこかでそんな話を読んだことがあった。日本のラジカセが今でも海外では人気が衰えていないのだとか。まだまだ地域によってはパソコンやインターネットを介在させなくても単体で使える機器のほうが便利なのだ。たしかにそれはそうだろう。複雑なネットワークなしでも手軽に聴きたい音楽を聴ければそれでよいという地域もまだまだ多いはずだ。簡単に需要がなくなるわけもないだろう。

今の、ケータイより小さくてデザインもスマートな可愛いウォークマンを手元に、その昔、初めてウォークマン、それもカセット式のウォークマンを見たときの驚きをなつかしく思い出す。今思えば結構大きいのに当時はなんと小さくて便利なものかと思っていたのだった。

年月がたってこちらは還暦を過ぎたおばはんと化したわけだが、若いころの友、ウォークマンは姿かたちを変えて、新しい若い人たちとともに歩んでいこうとしているのか。音質もデザインもiPodには負けないはずだ。がんばれ。