今日は数年前に弊社でアンテナを施工させていただきましたマンションでBSの混合工事のご依頼を
いただきました。
いつも増田デンキに有難うございます。
先日、ご挨拶にお伺いした時に強電界になり障害がでませんでしたか?
とお伺いした所、TELにてスカイツリーの推進委員会にTELして無料でアンテナを交換してもらった?
そうです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目の前にスカイツリーが見えるのに、アンテナ交換????
見上げたら、大型のパラスタックが付いていて、尚且つ、スカイツリーにアンテナを向けずに
神奈川に向けていました。
これは流石に、ショックですよぉ!
今までに色々やられてしまいましたが、これは流石にショックです。
だって、腐食しないようにステンレスのアンテナを取り付けたのに、わざわざ安いアルミのアンテナに交換です。
それも全く意味がないというか指向性を絞ってサイドローブに充てて電波を絞るわけです。
通常なら障害がでるのですが、スカイツリー丸見え状態ですので、全く問題なし。
だったら、これでもいいじゃん! と思うかもしれませんが・・・・・外壁にかかる負担を考え小型尚且つ、
マンションですので、少しでも寿命が長くなればいいと思い当時施工しました。
電波が強くて傷害がでているんだから、ブースターを絞れば良いだけのことです。
確信犯ですね。
工事をすれば、放送局からお金を貰えるわけですからね。
流石に涙がでそうでしたよ。
お客様が元に戻してくださいという事でしたので、今回は原価でステンレスのアンテナに戻させていただきます。
このアンテナです。 意味が不明です。 あまりにもショックだったので何素子か覚えていません。
気を取り直します。
なぜか? ドブめっきの針金が錆びています。
切れても問題ありませんが不思議です。 防水塗装ででるガスのせいでしょうか?
同じロットの物を弊社で在庫して雨ざらしですが全く問題ありません。
メーカーには報告済みです。 もしきれたら対応します。
お客様にお願いされた防水の切れ目です。 シーラントを塗ろうと思ったのですが、
エポキシが余るので防水エポキシを塗ることにしました。
良い感じです。
壁面金具を取り付けました。
エポキシで接着しました。 アンカーにするか悩みましたが老朽化の為に面で強力に接着したいので
防水エポキシを使用しました。
写真で確認したらパラの20素子ですね。
こちらは数年前に当時施工したものです。 こちらも防水エポキシを使用しています。
BSアンテナが取り付けできました。
安心のマスプロ製です。 対応が良いので使っています。
細かい事ですが、マスプロでは結束バンドがPANDです。 拘りのあるメーカーですね。
バッチリです。
折角なので上もシーラントで接着しました。
↑スカイツリーの方向と45度違います。 本当に酷い施工です。
数箇所ステンレスのビスとサドルで固定します。
こちらで混合します。
混合器のアウトプットでの測定です。
今日は強風で風で防水キャップが1個無くなってしまいました。
見えないですね。
この前置ブースターはもう不要です。 これを外せば簡単に修復できたのに・・・・・
強力なエフコは剥がされ、 貧弱なビニテ2回転巻き。
↑のアンテナは撤去して処分します。
↑新しいステンレスのアンテナです。 文句無しの状態です。
正しい方向に向けます。
千葉と混合させて東京を-10dBにします。
ここでバランスをとります。
混合器のみ残りサッパリしました。
やはり、新しいステンレスのアンテナは良いです><
これもマスプロ製です。 反射器までステンレスになります。
素子の固定部分はABS樹脂のようです。
こちらのブースターでLVを調整します。
↑はモニター -20dBです。
今度は分配器のアウトプットです。
良い感じです。
計測器には測定可能LVがありますので、その範囲内でないと測定できません。
LCV2よりV3のほうが優れています。
最後にTVの端子で測定します。
1Fと3Fで測定しました。
どのお部屋も全てバッチリです。
大家様宅のアンテナ線が古いので交換しました。
アンテナ線は本当にビックリするくらい違います。
たとえば、あるチャンネルがブロックノイズがたまに入る程度であれば、復調できるまでに回復する事もあります。
特に共同住宅で、うちはMXが入るけどお隣は入らないなど、1本1.000円程度ですから試してみる価値はあります。
(変化しないかもしれません。 自己責任でお願いします。)
最後に、オーナー様にやはり初めから増田さんに頼めばよかったよ! とおっしゃっていただきました。
うれしい限りです。
今回も増田デンキにご依頼いただきまして有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。