増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

9日 市川市稲荷木で電気工事 専用回路

2015年04月19日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日は先日の続きで電気工事にお得意様宅に御伺いしました。

いつもご依頼誠に有難うございます。

まず、お客様お手持ちの照明器具を取り付けします。

古い照明は30年以上経っている、シャンデリアです。

2台取り外して交換します。

LEDと蛍光灯でした。

スッキリいたしました。

次に専用回路ですが2×4なので、在来と違うので下地をよく確認しながらコンセントの場所を取り付けします。

先日、私が販売取り付けをしたエアコンです。

天井裏を通せるか確認しましたが、 点検口も小さく、穴を開けるスペースがあまり無いのと、

2×4で軒天がないので斜めに穴をあけても2×4材に当たってしまうので、大変ですが露出工事にする事にしました。

う~ん 残念です。

窓の上なので、2×4材がところ狭しと入っています。

ここにコンセントを取り付けます。

ユニットバスの上です。

なんか、ボードに穴が結構開いています。

以前リフォームをされたそうです。

折角なので、上の穴を利用します。

盤にきているアース線がなんか信用できないので、測定したらD種接地工事がきちんと出来ていましたのでこのアースも利用します。

穴を開けてPF22を通します。

ヨンヨンのBOXを取り付けます。

この通線潤滑剤を使用しました。

プライムワークさんに教えていただきました。 手袋についても簡単に水洗いで落とせます。

外壁で断熱があるので、Nフレを使用しました。

一瞬窓枠の上の柱を切っているように見えてしまいますが、2×4なので、その真上には入っていません。

1本は反対側まで引き込みますので、一度ここでジョイントします。

ユニットの上はそのまま通せました。

当初の通線経路と変わってしまったので、1本はここでジョイントしました。

もう1本はそのまま盤へ通線しました。

ナイスハットでジョイント部分を隠します。

行き先シールを入れて、無事工事完了となりました。

外は真っ暗で後日、給湯器のアース接続と掘りゴタツのコンセントの点検を行います。

ご依頼誠に有難うございました。