goo blog サービス終了のお知らせ 

増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

23日 流山市向小金にてアンテナフルセット工事

2011年07月30日 | 千葉県流山市アンテナ工事

 

23日今日は流山市向小金にお伺いいたしました。

UHFとBSブースター工事になります。

弊社にご依頼有難うございます。

さて今は電波障害の為アンテナは建っていません。 測定から始めます。

U14TMHで測定したところ、電波は非常に良い事がわかりました。

そこで、セットでブースターが入るのでアンテナを低くする事にしました。

パイプをカットしました。

アンカーを打ち込みます。

こちらも、コーキングはばっちぐぅー です。

うん! 良い感じです。

コンバーターには、最近使い始めた防水圧入接栓を使用してみました。

千葉が移ると嬉しいとの事で、少しアンテナ方向をずらしました。 

ただ、向小金は千葉の電波が悪い場所です。 千葉を見る場合(UU混合工事の場合)は

特に場所決めが肝になります。(今回はおまけ受信です。)

もし、将来安定受信をご希望の場合は、1本別に立てる必要と、プリAMPが必要になるかもしれません。

こちらは軒下まで張替えします。

いつものラッカー攻撃(坊錆)

なんか、間違えてモザイクの場所をハイライトしてしまいました。>< 

↑(実はこの水準器忘れてしまいました。後日取りに行きます><)

引き込みの同軸が5C2Vだったため、BSは定格運用にしました。

UHFは少し高めです。 

端子の数は7箇所・・・・

案の定通電箇所がありませんでしたので、天井裏に侵入します。

分配器がありました。 何分配? かよくわからないので、色々な分配器をバケツにいれて出陣です。

ん? ええ! 2分配器かぁーー><

懐かしい2D7です。 通電阻止です。 こちらを全端子通電2分配器に交換します。

引き込みは5C2Vで各部屋には3C2Vで行っています。 強敵です。

TV端子の測定で、

 

 

BSは40dBの減衰です。

このようになりました。

しかし、あまり使用しない1Fの奥の和室と、2Fの娘様のお部屋ではBSが50dBμVと低い数値になってしまいました。

今回はあまりその部屋ではBSをご視聴されないとの事で、ここで工事は終了です。

同軸を新規配線に外廻しで張り替えなくても、そこの端子のLVを上げる方法はいろいろありますので、

将来BSをご視聴をされてその2部屋で受信障害が出るようなときは、ご相談くださとお知らせ済みです。

ただ、引き込みも、あと10年くらいしたら1本張替えが必要になるかもしれませんね。

根元まで張り替えたので5C2Vの経路はたぶん3mほど、BSはこれでたぶん4dB程度減衰している予感がします。

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難うございました。

今後とも増田デンキをどうぞよろしくお願いいたします。

 

この後、ここから1分のお客様(以前アンテナ工事をさせていただいたお客様宅)宅に、急遽照明工事にお伺い

させていただきました。 家が近かったので、急遽お電話をさせていただきました。

いつも有難うございます。 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

無事綺麗に工事完了です。!^^v

 

 

 

 


22日 1件目2件目 1件目は船橋市二和東、2件目は船橋市印内(中止)

2011年07月29日 | 千葉県船橋市アンテナ工事

 

今日は船橋市の二和東にお伺いいたしました。

大家さまからのご依頼です。

地デジ化の工事です。

現場に到着して、色々調べます。

今は電波障害のCATVのようです。 減衰量を測定してます。

この状態で、TV端子で45dBμV 付近です・・・・・

今現在取り付けてある分配器です。 (今回は分配器と同軸はそのままにします。)

今回は必要最低限で施工する予定です。 減衰が25dBもあります・・・・><

最低でもアンテナ直下で65dBμVは必要です。

雨どいから、支線はとれないので、おとめさんを使用します。

おおぉ~ こんな所に接続箇所が!

雨水で同軸が、びちょびちょです。 これが減衰の原因かな? 

これが原因だと、嬉しい誤算です。(ブースターは要らないかも?)

  

USL19Dで測定します。

二和東はこの前もそうですが、21chと22chに苦戦します。 

このアンテナだとCNが26~30dBに上下します。 これでも問題はないのでしょうけど、

上下に変動するのが、納得できない。

そこで、ためしにU14TMHに変更してみました。

1.5dB電波が強くなり、尚且つCNが安定しました。 

すげ~TMH!><

 

よし! いける、 分配器まで同軸をはりかえればブースター要らない!

この分配器は使用していないようなので、取り外し手直しをします。

TV端子で測定します。

ワンタッチプラグです。 接栓にかえると、dBμは殆どかわりませんが、CNが著しく良くなります。

ワンタッチプラグはなるべく使うのはやめたほうが良いと、今日も実感しました。

(弊社施工分はワンタッチプラグは、今までに、一切使用していません。(ネットで増田デンキで施工させていただいた分では) )

他社様で施工されて、不安定な場合では、なるべく交換されたほうがいいと思います。

その他の端子電圧です。

良かった~ ブースターは不要です。

スカイツリー方面は見通しが良いです。

結果満足のいく、数値をなりました。

将来は分配器や、同軸の張替えが必要になる事がある旨をご説明させていただきました。

お見積もりよりも、多少お安くなりホっとしました。

今回は弊社でご依頼いただきまして、誠に有難うございました。

 

2件目は印内にお伺いしました。

将来太陽光を乗せるかもしれない?

後は、デジサポでアンテナを借りて受信できたとの事でしたが

スカパーを下に下げてアンテナを建てても・・・・

 TVは映りますが、弊社の技術基準に満たないので、

(弊社の工事完了時にお渡しする電波測定書に、簡易的に技術基準が記載されています。)

施工は屋根の上以外はお断りさせていただきました。

(スカイツリーになればもっと、良くなる場所だと思いますが、目の前に大きなマンション郡があります。)

色々、お悩みになられておりましたが、お悩みになっているときはアンテナ工事はお勧めできません。

高いお金をお支払いになって、後で、CATVの方がよかったぁ~ って思われてしまいますと。

私もショックす。

今回は、ご検討いただきまして、誠に有難うございました。

今後ともどうぞ増田デンキをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


19日 急遽手直し! 流山市東初石

2011年07月28日 | 千葉県流山市アンテナ工事

 

今日は以前施工させていただきました、お客様からご連絡があり受信障害が起きているとの事でした。

ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした。

場所がら、たぶんTVの故障かな? なんて思っていました。

TV端子で測定すると、CNが23dB~ となっていました。 特定の時間のみ障害がでるようなので、

電波障害かもしれません。  前に木があるのですが、そんな大きな木ではないです。

 

最近、実は受信障害のお問い合わせが5件ありまして、1件は引き込み線の不良で、張替えしました。

後はぜ~~~んぶ! TVかHDDの故障でした。

あぁ・・・・  なんでだろう?  今までこんなにお問い合わせをいただいた事はありません。

今回も、TVの故障だとおもっていましたが、今回は本当の電波障害のようです。

アンテナ直下です。 これでは、受信できますが余裕度が足りません!

場所移動かな・・・? とおもって調整すると

オールCN30dB! やった~ 

アンテナを10cm下げただけです。  ・・・・  これだけ微妙なんです。

お部屋で再度測定します。

ばっちぐ~~♪ ♯ です!   少し電圧は高めにしてあります。 

これで受信障害が出た場合は、TVの故障になります。 

TVの故障の場合は、地デジのチャンネルが全て映らない事が多いです。

TVが1台しかお持ちで無い場合は判断が難しいです。

今回は弊社の備品のチューナーをお貸しいたしました。

TVで受信できない場合は切り替えていただき、受信できている場合はTVの故障となります。

今回は、大変ご迷惑をおかけしました。

今後受信障害が起こらない事を祈っております。

 

 

 

 

 

 

 


18日  2件目 松戸市六高台にてアンテナ工事 雨天延期分

2011年07月28日 | 千葉県松戸市アンテナ工事

 

今日1件目がなんとか早くおわりましたので、雨天延期分を前倒しさせていただきました。

六高台です。 以前付いた瞬間に雨が降ってきました。

今日も現場に付き、雨が降りそうな気配です。><

既存のアンテナです。 屋根馬とマストは、それ程錆びていませんでした。

当初立替をご希望でしたが、スカイツリーができるまで方向調整はいかがですか?

とお勧めさせていただきました。

屋根は滑ります。 気をつけて作業をします。

手で持って、大まかな電圧を測定します。 

凄い電波が良いです。^^v

後は・・・これが回転するかです・・・ 慎重に施工します。

破風でも仮に測定してみます。 

まぁまぁですね。 スカイツリーになれば破風で十分です。

混合器はさびていません。 ただ配線は手直しします。

この同軸? なんでこんな風なんだろうか?  今までこのアンテナは2回倒れたそうです。

立て直すときに直しましょう!

なんとか、回転しました。

 

TV端子で問題なく受信できました。 スカイツリーができたら建て直しをお勧めさせていただきました。

電波が屋根上でよかったので、今回はブースターを使用せず、受信できて良かった~><

今回は、必要最低限で施工完了です。^^v

お客様にも、喜んでいただけたので、私も大変満足です。 

有難うございました^^ 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 


18日 柏市松葉町にて、平面アンテナ工事

2011年07月27日 | 千葉県柏市アンテナ工事

 

今日は柏市松葉町です。 平面アンテナご希望でしたが、松葉町なので無理かな?

と思って現場に到着しました。

TMHを使用して測定開始です。

結果、受信ができる事がわかりました。 正直ビックリです。  

今まで施工した中で一番簡単に測定場所が決定しました。

ただブースターは必須です。

今回プリAMPを使用しますので、防水キャップのみでは信用できないので、防水圧入接栓を使用します。

準備OKです。

いきなり取り付いています。 

お客様にご説明済みですが、左はサイディングボード留めとなります。 柱には雨どいがあり留められませんでした。

5mmのビスで頑丈に留めて、コーキングでボンド作用もあるので安心です。

なんか、東京から離れると妨害波が減りますね~ 

MXまでも、なんとか受信しています。 安心して施工できていますが、壁面に直でネジを打ち込むのはやめて、

今回は壁面金具を使用しました。

このように、防水接栓なら安心です。

こんな感じになりました。 ブースターと解るように、防水キャップをしてから、

その上からエフコ巻き、その上からアイボリーテープを巻きました。(ラベルにエフコがかからないようにしています。)

↑(※始め黒のビニテを巻きその上からエフコと書きましたが、良く考えたら

黒のビニテは巻いていなかったので訂正します。思い出しながら書いています。2011.07.28)

切れているサドル

ステンレスに交換。

最後に電源部の工事をして、

無事工事完了です。^^

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。

平面アンテナが付き、綺麗な画像で受信できて、喜んでいただけました。^^

今後とも増田デンキをよろしくお願いいたします。