
先日お伝えした藤琴森林軌道。その名残が二ツ井から藤琴川を渡り、大沢地区へ向かう途中にあります。
ネットで情報を集めていくと、なんとこれが高岩橋の左岸側の端とのこと。訪問の際には藤里町へ向かう道路からぜひ眺めてほしいですが、川を渡りはるか先にあることがわかるはずです。

ずーーーーっと奥に見えるのが上の遺構。
ちなみに、小屋が並んで見えるのは、築堤に寄り添うように元々あった小屋がそのままの位置に残っているからなんだとか。
遺構のさらに背後の山には高岩神社があって、清水寺のような造りになっているそうです。問題は道幅が狭いことと熊が出てもおかしくない時期だということ。行きたくても行けませ~ん。

上の撮影ポイントの背後には何があるかというと、コンクリート製の隧道(ずいどう)があるわけです。隧道を出て高岩橋を渡ること742m。対岸の遺構にたどり着くということになります。

入り口付近は落石がありますが、中は歩いて向こうへ行けそう。

場所はこのあたり。もしもしピットまで1kmの看板のすぐ近く。法面を確認しながら藤里町方向へ進めば見つかると思います。

対岸を大沢方向へ向かう途中にある三ノ倉トンネル。昭和44年3月に完成したそうです。このトンネル内の路面も中央付近と端で違いが見られますが、ここも元々は森林軌道の隧道であったようです。

用水路と思しきものも、森林軌道由来の物なのでしょうか。
詳細に調査をしていらっしゃる方もおりますが、そういった方々のを参考に、自分の足で今後も継続して探索してみようと思います。