写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です
7月31日午前6:00 一宮地方 曇り日
イワクニさんと 木曽上松赤沢自然休養林へのウォーキングへ 出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/8dc80b99f6a8fc6c401cc2fdd90850eb.jpg)
JR東海主催ウォーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/4ceffaba9ad494935b8b942884a6614f.jpg)
名古屋駅7:00発 中津川経由 上松駅8:22着
さらにバスで移動30分 赤沢自然休養林着9:00
思えば遠くへ来たもんだ
この赤沢自然休養林は
樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり 日本の森林浴発祥の地とされている
伊勢神宮などの御神木・建築用材を産出する森でもあり
木曽ヒノキ(ヒノキ・サワラ・ネズコ・アスナロ・コウヤマキ)を中心とした
針葉樹の森林です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/42eb0dac81b769f554e5903b52b1006e.jpg)
ここでお会いした 安藤ご夫婦に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/2e56223a9fcae811b0bfc364eb362aa1.jpg)
ヒノキの見分け方や 木の質から使われている用途まで
それは詳しく教えていただくことができました
赤沢自然休養林の紹介は まずは写真の中で・・・
朝霧の中のせせらぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/b20ecd851eea71df45a92f1ae46a2bbb.jpg)
整備された遊歩道の両脇は 立派なヒノキと一面に広がるシダの群生・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/369fac7a0a050b2a38ef88feb6e8a4d0.jpg)
切り株に苔が生し そこにヒノキの実が命を生み出す
これで何年が過ぎているのであろう・・・・ハイゴケ?が覆いかぶさってます
その苔蒸した切り株に新たな ヒノキが根付いたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/66a9c85f715334e85932d8116e618a7f.jpg)
ひょっとすると こんなことの繰り返しが
このような造形を作り出すのかもしれません
何本かの木や幹が重なり成長して行くうちに 一体化して行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/8c417f2b577d06cd5b9e1d6ca11e2b2b.jpg)
こちらも 自然な花器に寄せ植えを施したようなしたような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/623090bd3f41f98dd7ac9bdf0969f075.jpg)
生い茂る木々の中の 木漏れ日が美しい
”森林浴発祥の地”のことはある!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/0e796c5df77b80dfafd7f93655e36c01.jpg)
ご紹介したい写真は 山ほどあれど 本日はここまでとさせていただきます
次回は 花も掲載してみようと思ってます
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です
7月31日午前6:00 一宮地方 曇り日
イワクニさんと 木曽上松赤沢自然休養林へのウォーキングへ 出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/2aaa0c54490a2a16550f87ef9c6d6451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/8dc80b99f6a8fc6c401cc2fdd90850eb.jpg)
JR東海主催ウォーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/4ceffaba9ad494935b8b942884a6614f.jpg)
名古屋駅7:00発 中津川経由 上松駅8:22着
さらにバスで移動30分 赤沢自然休養林着9:00
思えば遠くへ来たもんだ
この赤沢自然休養林は
樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり 日本の森林浴発祥の地とされている
伊勢神宮などの御神木・建築用材を産出する森でもあり
木曽ヒノキ(ヒノキ・サワラ・ネズコ・アスナロ・コウヤマキ)を中心とした
針葉樹の森林です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/42eb0dac81b769f554e5903b52b1006e.jpg)
ここでお会いした 安藤ご夫婦に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/2e56223a9fcae811b0bfc364eb362aa1.jpg)
ヒノキの見分け方や 木の質から使われている用途まで
それは詳しく教えていただくことができました
赤沢自然休養林の紹介は まずは写真の中で・・・
朝霧の中のせせらぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/b20ecd851eea71df45a92f1ae46a2bbb.jpg)
整備された遊歩道の両脇は 立派なヒノキと一面に広がるシダの群生・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/369fac7a0a050b2a38ef88feb6e8a4d0.jpg)
切り株に苔が生し そこにヒノキの実が命を生み出す
これで何年が過ぎているのであろう・・・・ハイゴケ?が覆いかぶさってます
その苔蒸した切り株に新たな ヒノキが根付いたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/66a9c85f715334e85932d8116e618a7f.jpg)
ひょっとすると こんなことの繰り返しが
このような造形を作り出すのかもしれません
何本かの木や幹が重なり成長して行くうちに 一体化して行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/8c417f2b577d06cd5b9e1d6ca11e2b2b.jpg)
こちらも 自然な花器に寄せ植えを施したようなしたような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/623090bd3f41f98dd7ac9bdf0969f075.jpg)
生い茂る木々の中の 木漏れ日が美しい
”森林浴発祥の地”のことはある!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/0e796c5df77b80dfafd7f93655e36c01.jpg)
ご紹介したい写真は 山ほどあれど 本日はここまでとさせていただきます
次回は 花も掲載してみようと思ってます