朝起きて外を見たら、昨夜以上に雪が舞っています。。。まさか、九州に来てこんなに雪を見られるとは思いませんでした。
ともかく、朝ごはん!ここのホテルも朝はブッフェということで、いつもの様にパンを取り、サラダを取り、、、と進んで、ふと見ると「豚骨ラーメン」が。。朝からあり得ない!と思いつつも、目は離れない(笑)わんこそばみたいな分量だし、せっかく博多だしって結局、頂いてみました。
すごくサッパリし . . . 本文を読む
金沢ステップに出かけてきました。
雪はもちろんのこと、雷に霰となかなか賑やかなお出迎えを頂きました。
年末近くのこんな時期にもかかわらず、参加者107組、一人の欠席もなく無事に終了。
全体にレベルが高く、自然で素直な演奏が多かった。
そして感動的なステージもたくさんありました。
中でも保育士を目指してピアノを始めたばかりの男子高校生君の「バイエル」、YOSHIKIの大ファンという女性の「Fore . . . 本文を読む
16日から予期せぬ大工事が始まり、心も体も慌ただしいまま、岸和田へ出張。
出張が決まった9月末には呑気にりんくうアウトレットにでも寄ろうかなどと目論んでいたのだけれど、連日、朝からドンドンガンガンの工事に加えて、ベランダ改修の日はめちゃくちゃ寒い中、サッシが取り外されて家の中は寒風吹きすさむ状況になり、スカートの下にジャージの短パンを履いて着ぶくれたものの寒い寒い!
出発の土曜日も当然、朝から工 . . . 本文を読む
今回のステップは珍しく金曜日夕方からだったが午前中の黒河好子先生の講座を聴きたくて早朝から出かけた。筋肉と関節の話をとても理論的に、しかもご自身の体で分かり易く説明して下さりながらの情熱あふれる講座で時間もオーバーして惜しみなく受講生に語り続ける先生の一途な姿勢にすっかり魅了されてしまいました!
ホテルはいつもながら自力で予約。全日空グランコート名古屋は大当たりのとっても良いホテルでした!シング . . . 本文を読む
明後日、ステップ説明会の講師をします。
きょうは朝からその準備!と思いながらもなかなか仕事モードになれなくて知り合いの掲示板に書き込んだり、ブログを書いたり現実逃避中です~
この何年間かコンペ審査やアドバイザーで全国を回って本当にたくさんの「演奏」を聴かせて頂きました。その中で、あらためて気付いたいろいろな事があるので、そんな事を少しでもお伝えできたらと思っているのですが、あふれるほどの思いもよ . . . 本文を読む
喘息騒ぎでお休みしていたアドバイザーに復帰しました。記念すべき第一回は越谷。
近場ですが今回は体調のこともあるので、前ノリで流山の親戚宅に泊めてもらうことに。
母の妹で私が生まれた時からお世話になっているおじおばの家なので実家に帰ったような気楽さ。つくばエクスプレスにも乗りました。
越谷中央市民会館はすごく立派なホール。エントランスはギリシャ神殿のようでした。
ピアノがちょっと古めのYAMAHA . . . 本文を読む
そして午後は支部ステーション連絡会議。「鳳凰の間」から臨む庭園は都心であることを忘れさせてくれる素晴らしさ。休憩の時にしばらく眺めてしまいました。
午前、午後を通していろいろな課題についての意見交換があり、学ぶところも多かった。私自身も審査の時には「好き嫌い」に流されず「公平」にということを心がけているつもりだけど、「そもそも音楽に点数をつけ、順位をつけるという事に対するジレンマは常にありますね . . . 本文を読む
毎年、冬季のステップは参加者が少ないので、なんとか盛り上げようと昨年から「説明会」をやったり先生の交流を深めるべくお茶会をやったり、頑張ってみた。そして募集締め切り、フタを開けたらまーなんと一気に3倍♪
すごく嬉しかったけれど、今度は多すぎて会場を借りている時間内に収まらない!急遽、別のホールも借りてステップの途中で会場移動という苦肉の策。こんなの全国でも初めてかな(笑)それにしても、急に3倍と . . . 本文を読む
で、翌日には本業のお仕事もばっちりこなしてきました。
9時半から6時半過ぎまでほぼ100組の演奏を聴きました。こうして聴いていていつも思うのは「感動」ってなんだろうということ。楽譜に書いてある音符を読んで、覚えて、ピアノを使って演奏する。その作業の中で自然に何か感動を与えてくれる演奏がある。
こういうのって「感性」とか「音楽性」とかも言うのだけれど、脳のどういう働きなのでしょう?そういうものはや . . . 本文を読む
画像は奄美の北『あやまる岬』
こんな美しい自然に囲まれていたら、部屋にこもってピアノなんか弾いていられるかなー?とも思ったのだが、なんとなんと奄美はピアノが盛んな地域だった。
年に3回のステップ開催に毎回100名を超す参加者が集まるのだからすごい。藤沢のステップでは50名集めるのがやっとなのに(^^;近隣の徳之島からも先生が引率して20名ほどの参加者があったようだ。中には家にピアノが無くて先生の . . . 本文を読む