きょうは昨年夏のコンクールで入賞した生徒さん達が出演させて頂く記念コンサートでした。
年長さんから高校生まで23人が出演。さすがに皆さんじょうずで、いろいろな曲を聴けてとっても楽しかったです。
コンクールの時はハラハラドキドキ・・・でもきょうはコンサートだから、のびのびと楽しんでね♪なんて言いつつも、やはりいつも通りにじょうずに弾けますように!なんてちょっとハラハラしてしまうんですよねー(^^;
. . . 本文を読む
ぐるっと拝殿の左側に回ってくると祇園山笠の時に街の区割りに飾られる山笠が飾ってありました。高さは10メートルくらいあるかな?ねぶたもすごかったけど、これもすごい!色鮮やかで手の込んだ作りです。お題はそれぞれ「神話天之岩戸譚」「智将疾風関ヶ原」
この山笠の脇にごろごろ石の置いてあるところが、、、
「力石」と言う、重いものを持てる力自慢のもののようで、歴代の横綱が奉納したものが結構、無造作に置いて . . . 本文を読む
拝殿の真裏側に行くと、更に神社のアパートみたいなものが!案内図では「末社」と書いてあるので、子どものようなものなのでしょうか。勿論、一つ一つにお名前があり、お賽銭箱も置いてあります。
そのお隣には石造りの鳥居のトンネル「石堂宮」が。鳥居には「弘化四歳丁未」と彫ってあるので1847年に建てられたようです。ショパンの時代だわ。すごい歴史。で、奥のほうには平たい大きな石と博多人形かなというものが。 . . . 本文を読む
ここで、社務所に行き神社のしおりを頂くと境内の案内図がありました。
最初に私が入ったところは「南神門」と言うのですね。裏口じゃなかったんだ~(^^;
で、振り返ると楼門の境内側もまた立派!(画像をクリックすると少し大きくなります)
更に進むとまたまた立派な「中神門」左のノボリがあれれ?ですが。。。
いよいよ本殿。案内図に「雷神」「風神」と書いてあるのに見当たらず、修理中かなにか?と勝手 . . . 本文を読む
さて帰る前に、せっかくだからとあちこち見て回る予定でいたのですが、最初に行った櫛田神社ですっかりのんびりしてしまいました。天神から一駅先の中州川端は昨夜も降りた駅なのですが、中州方面とは逆の川端方面に出ます。地下鉄から地上に出ると、目の前には「博多座」の大きなビルがそびえています。
博多座を後にして、まずは冷泉公園を目指す。でも、ここは案外、まったく普通の公園でした(^^;そこから、右に曲がる . . . 本文を読む
無事に終了後、ご一緒した先生と「せっかくだから、中州に行ってみましょう」と言うことになりました!中州川端駅で下車、駅員さんに聞いた通りに歩いてみると、川に沿って「屋台」がいっぱい並んでいます。どこも、結構な込み具合でちらりと覗くと、椅子も狭そうだし、なーんとなく落ち着けそうもない雰囲気。。
ってことで、結局は「かじ本店」というふぐ料理のお店に入りました。天然とらふぐコースはさすがに高価でしたが、 . . . 本文を読む
朝起きて外を見たら、昨夜以上に雪が舞っています。。。まさか、九州に来てこんなに雪を見られるとは思いませんでした。
ともかく、朝ごはん!ここのホテルも朝はブッフェということで、いつもの様にパンを取り、サラダを取り、、、と進んで、ふと見ると「豚骨ラーメン」が。。朝からあり得ない!と思いつつも、目は離れない(笑)わんこそばみたいな分量だし、せっかく博多だしって結局、頂いてみました。
すごくサッパリし . . . 本文を読む
九州だから暖かいと思っていたら・・・福岡空港では雪が降っていました。
地下鉄で天神に着いた頃には更にジャンジャン降っていて、もう積もっています。
ひとまずホテルにチェックインしてから天神の街に出かけてみました。関東では日本橋~銀座あたりの雰囲気のところだけど、夜のせいか若者が多く、路上ライヴがあったり、屋台があったりして面白い。
そうそう!トップの画像はたぶん今、全国的に問題の歩道を暴走す . . . 本文を読む
きょうは日比谷で大学の友人と集まるので、新橋から歩いてみました。
まずは、新橋駅前にてタヌさん発見!開運狸だそうです~
西新橋から日比谷通りに出て、懐かしい日比谷公会堂を撮ろうと思ったらソクハイさんがカットイン。
車の間から日比谷公会堂。子どもの頃は音楽会といえばここだったかなあ。
松尾サロン到着!ハープって美しい~♪
お昼は東京會舘ロッシニで
私はドーンとランチコース!
これに撮 . . . 本文を読む