![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/827cbf15caa80e2e4b00e2241a34d452.jpg)
ここからは貴重な時間を節約するべくタクシーに乗り、烏丸御池から姉小路の名店「亀末廣」へ。
タクシーで乗りつけたものの、このお店構えには圧倒されます。
お店に入るとひっそりしていて、誰もいませんが目の前の棚には名品「京のよすが」、別称「四畳半」が。その彩りの美しさに惹かれつつ、その奥にある「絹のしずく」のなんともシックな色合いにもひじょうに惹かれる。
と、奥からお店のお嬢さんのような店員さんがしずしずと登場。迷った挙句に「京のよすが」の小さめのものと「絹のしずく」を欲張って購入。包んで頂いている間に許可を得て、店内を少し撮影。いやいや、、、200年の重みというか、なにか別世界の空気です。
やや緊張してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/a53951fc574026a42b58ec869c451007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/7c2d8f4d2b066f238e895b257a4e130e.jpg)
「絹のしずく」は柔らかめの落雁(塩竃)の中に大徳寺納豆を入れたもの、「京のよすが」は季節を取り入れたお干菓子と半生菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/5a8c0d3506d39ecb217f60252d06d7cd.jpg)
姉小路を寺町通りの方へ進み、鳩居堂にて便箋、封筒など購入。ここも300年の歴史の風格あるお店構えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/040147a838e5243bab2a6e8b4a2da97a.jpg)
タクシーで乗りつけたものの、このお店構えには圧倒されます。
お店に入るとひっそりしていて、誰もいませんが目の前の棚には名品「京のよすが」、別称「四畳半」が。その彩りの美しさに惹かれつつ、その奥にある「絹のしずく」のなんともシックな色合いにもひじょうに惹かれる。
と、奥からお店のお嬢さんのような店員さんがしずしずと登場。迷った挙句に「京のよすが」の小さめのものと「絹のしずく」を欲張って購入。包んで頂いている間に許可を得て、店内を少し撮影。いやいや、、、200年の重みというか、なにか別世界の空気です。
やや緊張してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/a53951fc574026a42b58ec869c451007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/a1aef01f9b883f5ced570872a809a4ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/7c2d8f4d2b066f238e895b257a4e130e.jpg)
「絹のしずく」は柔らかめの落雁(塩竃)の中に大徳寺納豆を入れたもの、「京のよすが」は季節を取り入れたお干菓子と半生菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/e7/af3ca9243ce3ecb8f998ec01755e5a3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/09/365ee65780b7d9d9fe5fc5e8ee5fe53c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/5a8c0d3506d39ecb217f60252d06d7cd.jpg)
姉小路を寺町通りの方へ進み、鳩居堂にて便箋、封筒など購入。ここも300年の歴史の風格あるお店構えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/040147a838e5243bab2a6e8b4a2da97a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます