goo blog サービス終了のお知らせ 

はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

ついに迎えた!『宝塚100周年記念公演 3本立て』 その2 。

2014-03-23 13:15:17 | 記録:宝塚

その1に続いて。

さて、いよいよ劇場内へ。
(ここからネタバレです。)

初日は初体験なのですが、なんと、演出家の植田御大石田先生大介先生が、ロビーでお出迎え

いつもこうなんですか?もし、滅多にないことなら、貴重な体験。(ちょっとピンぼけですが

入口のお花は、100周年記念の割にはちょっと控えめかな~なんて。

さて、席に着きますと・・・よく分からないけど、開演が近づくにつれ、なんだか熱気と興奮で盛り上がってきました。
これは、初めての経験。
やっぱり、観客が、記念の日だという思いがあるからでしょうね。

「よ~いやさ~」の掛け声とともにちょんぱで開幕した日本舞踊

宝塚をどり

まぁ、華やかでした!
初舞台生の口上は、いつもの緑の袴に「宝塚歌劇団歌」の合唱はなく、ピンクの衣装のお稚児さん?の恰好で、飛鳥組長のもと、正座。
久しぶりにこういうスタイルを見ました。冷静な組長が、いつになく緊張されてるような気がしましたが・・・

印象に残ってるシーンは、「三番叟」。鏡の前で踊ってるように、何人もの踊り手が、息を合わせて踊る。なかなか良かったです。
それから、若手中心の「よさこい」。これは良かったです。メインの珠城さんはもちろん、鳳月杏ちゃんの踊り、キレがあってしなやかで、印象に残りました。
そして、「獅子の場面」これは、メインのまさおくんよりも、後ろで首を振っている赤い獅子がすっごく気になりました。
なにより、歌舞伎並みに、めちゃめちゃ首振って、終いにはフラフラでしたから。どんなベテランがやったのかと思えば、まだ研5?あたりの春海ゆうさんと、初舞台生の首席、蘭尚樹さんが交代で演じるんだとか!怪我しないように頑張って~

初舞台生も加わって、エンディングはそれはもう華やかな、春らしい、お祝いムード満点な総踊り。
(若干「なんで」と思う巨大マリア像?が登場したのは、よく分かりませんが・・・)

 

そして、通常よりもかなり短時間のミュージカル

明日への指針

これは、石田先生ご自身もパンフに書かれていた通り、小林公平前会長原案の「愛するには短すぎる」のスピンオフ作品。
それに、これまでの宝塚作品の要素(シーン)を盛り込んだ、とにかく短時間の割に盛りだくさんのお芝居。結末も急変と言った感じ。
なので、ファンでない方には伝わりづらいかもしれませんが、良くご存知の方には笑える場面が

 

そして、レビュー

TAKARAZUKA花詩集100!!

100期生の、初舞台ロケットからスタート
最初から大階段が登場。そこからのデビューは、なかなか珍しいのでは。で、今回、相当な足挙げ回数だったので、かなりきつかったかもしれないなぁ。
でも、一人、どの子かわからないけど、キレがあって、「見て!」って前面につんのめってくるほどの勢いがある子がいて、気持ち良かった

全般、レビューの王様、白井先生の名作「花詩集」のオマージュ作品として、名場面をアレンジしてのレビュー。
古い作品なので、歌も耳なじみがないものが多かったのですが、往年のファンがご覧になれば、それはもう楽しいかと。
それを差し引いても、華やかで、こちらも盛りだくさん。

一番のお楽しみ、100人ロケット。
新聞にも大々的に取り上げられてましたね。(読売新聞1面より)

毎日新聞には、5枚も写真が。

まぁ、素晴らしかったです
始まってすぐ、観たことないようなアクシデントがあった(舞台上で靴を履いてた。間に合わなかったのかな)のですが中堅から初舞台生まで、総勢100人が、一丸となって見せてくれたロケットは、豪華で、本当に来たかいがあったかと

まさおくんを筆頭に、マギー、こまちゃん、みやちゃん、かちゃ、たまきち・・・歌唱力のある男役が揃い(二枚目系ばかりでちょっと面白くないけど)、娘役は個性的に、かなり頑張ってたかと。
ちゃぴちゃんは、素敵な娘役になりましたね・・・
さて、フィナーレ、エトワールがかちゃでした。もしや、これで2番手確定

今回、かなりの場面の衣装は、お母様が日本人の、フランス人デザイナー、アントワーヌ・クルック氏が手掛けたもので、斬新で華やかな衣装は、一層目を楽しませてくれました。

そして、100人ロケットとその次の場面は、21年前、水さんたちが初舞台を踏んだ「ブロードウェイ・ボーイズ」でトミーチューンさんと一緒に振り付けを担当した、ジェフ・カルフーン氏
思い返せば、はぎおが初めて宝塚に足を運んだのが、「グランドホテル」と「ブロードウェイボーイズ」だったので、それを聴いたときに本当に感慨深いものがありました本場仕込みのロケット、本当に印象的でした。

 

正直言えば、きっと舞台裏はごった返したはず。
日本物でも、お化粧が乱れてる人もいたし、舞台上で靴はいてた人もいたし、ロケットでこけてた人もいたし・・・アクシデントがたくさんありましたがそれを差し引いても、初日にしてはかなりまとまって、頑張ってました。(こんな感想っていいのかしら

初舞台生も、日舞から、通常のロケット、そして100人ロケットと、いつもよりもかなり出番があって、きついと思います。イベントもあるし。
東京まで続くようなので、怪我や病気をしないよう、千秋楽まで何とか頑張ってほしいです。
きっと、一生の思い出になるはずだから。

最後の組長の挨拶も、なんだか興奮気味、そして、まさおくんに至っては、感極まって泣いてました。初めて見ました。
本当に観客も興奮して、初日にもかかわらず、1度終演の挨拶が流れたのに、拍手が鳴りやまず、アンコールが2度も起こりました。
はぎお自身、生観劇から21年。特別変わった内容の公演ではないけれど、いろいろ感慨深く、思わずジーンとしたり
本当に貴重な1日となりました。

≪おまけ≫
久しぶりに、音楽学校文化祭のパンフを購入。
なんだか豪華になってました。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« ついに迎えた!『宝塚100周年... | トップ | 宝塚遠征、おまけ 。 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~~! (スナッチャー)
2014-03-23 19:20:05
100周年記念公演の初日に行かれたんですね!

いいですね~~。

ワタシは、大劇の初日は1回しか行ってませんが・・・
確か入口でお迎えしてました。

来月5~6で広島行くので、
せっかくだから見てこようと思ったのに
記念行事中で取れませんでした(汗

とりあえず、東京までお預けです。
100周年記念なので
初舞台生も、東京でもお披露目するのかしら?だったら楽しみです。
返信する
Unknown (はぎお)
2014-03-23 19:56:14
こんばんは。
行ってきましたよ~♪

初日は、皆さんでお出迎えですか!また他の公演の初日も行ってみたいものです。

記念行事のチケットは取れなかったのですね。やはり競争率が高すぎますねぇ(^_^;)

恐らく、100期生も東京へ行くんだと思います。
でないと、100人ロケットの人数が足りないので(^^ゞ
ぜひ楽しんでくださいね!
返信する
Unknown (snowdrop)
2014-03-23 21:12:44
こんばんは
初日ご覧になったのですね。
ニュースで見て、華やかだなあと思いましたが
まさにそんな感じだったのですね。
エントランスも、すっかり新しくなって
100周年迎えたのにまだ、行けていないので
予定を立てなくちゃ・・です。

返信する
Unknown (はぎお)
2014-03-23 22:32:33
>snowdropさん
こんにちは。
それはもう、観客の熱気はなかなかのもので、劇場が一体となって盛り上がってる感じでした。
若干、「手に汗握る」ような、ハラハラする場面も含めて^m^

やはり今年は、一度は足を運ばれると楽しいかもしれませんね!
返信する
なるほど (カタリーナ)
2014-03-25 01:30:29
ポスター写真を見たときにいつもと違う印象を受けたんですが、
衣装デザインがフランスの方だったのですね。
色のセンスが日本人とはちょっと違うな~と思いました。
やはり100周年3本立ては豪華ですね。
大劇場は花組の「ベイ・シティー・ブルース」が最後なので、もう20年以上前……。
震災後に改修されての劇場にはまだ足を踏み入れていません。
地理的問題と舞台の完成度からどうしても東京を選んでしまいますが、
こちらを拝見して、また大劇場も訪れてみたくなりました。
返信する
Unknown (はぎお)
2014-03-25 22:51:18
>カタリーナさん
こんにちは。
とても斬新で、それでいてカッコよく、上品な印象を受けました。

>花組の「ベイ・シティー・ブルース」が最後なので、もう20年以上前……。

懐かしいですね~一度BSで見た記憶がありますが、あれからやっていただけないのは・・・なぜ?!(^_^;)

完成度はもちろん東京の方が明らかに上だと思います。
が、この日は本当に熱気に満ちた一日でした。
華やかで、豪華で。ま、数多くの失敗を見受けましたが、それもご愛嬌(^^ゞ

私は西日本なので、大劇場に行くことがほとんどですが、あの広いエントランス・ロビーは東京よりも好きです♪
またぜひ大劇場にも足を運んでみてください!雰囲気変わってましたよ~
返信する
初日体験! (かしまし娘)
2014-04-01 10:43:09
はぎお様
何日か前に、コメントを入れたつもりだったのに反映されたなかったみたいで…。
今更ですが…。

演出家3人の激写!ナイスです!お宝にして下さい!
私は初日は1度しか経験したことがないのですが、理事長があそこに立ってました。
もっとビシっと立てないのか!って思い、
一緒に行った母はボソっと「ネクタイが歪んでるわね」

スカステで初日映像を観ながら、はぎおさんはどこに?なんて思ってました。
そうそう、まさおが最初っから涙でビックリ!
組長の「私たちは先生が大好きです」という言葉にジ~ン。
客席から笑いが起こってましたね(笑)

やっぱりチョンパ!はイイですよねぇえ。私も早く体験したい♪
芝居はあの作品のスピンオフだったのですね!!
ハプニングを目撃出来るのも、初日の醍醐味なんですね。
お陰で、私も体験したの様な気分になりました♪レポありがとう!
返信する
Unknown (はぎお)
2014-04-01 22:19:14
>かしまし娘さん
せっかくのコメント、やはり反映されてなかったみたいで、残念です。改めてありがとうございます。

初日、いつもあんな感じなんだそうですね。
理事長は時間差で見ることはできませんでしたが、今回は、個性的な演出家が並んでて、ホント貴重でした。
仕上がってない?!初日でも、演出家の先生を見たいがために、次も狙っちゃいそう(^^ゞ

まさおちゃん、緊張してたんでしょうね~
ただでさえ注目度の高い初日でしたから。ホッとしたのかな?

舞踊生観劇は確か星組の「さくら」以来ですが、やはり華やかですね~。思わず一緒に「よ~いやさ~」と声をかけてしまった^m^

ちなみに、私は24列目。微妙でしたが(^_^;)全体がよく見えましたよ~

ライブ中継、ぜひ楽しんでくださいね!
返信する
初日! (スキップ)
2014-04-21 12:50:06
はぎおさま
こんにちは。
はぎおさんの記事を読ませていただいて、初日はそんなに
あれこれハプニングがあったのだと、今さらながら大変な公演
なんだなと思いを馳せています。
3立てだし日本物あるし初舞台生いるし100人ロケットあるし・・・
ほんとに舞台裏はすごいことになってそうですね。

でもお陰で観る方の私たちは楽しめましたね~。
特に100人ロケット!
あれ、できることならもう1回観たいくらいです。
タカラヅカ ここにあり、という感じでしたよね。
返信する
Unknown (はぎお)
2014-04-21 23:07:49
>スキップさん
こんにちは。

豪華イベント、特別出演も終わり、やっと通常公演に戻りましたが、それでも舞台裏は大変だと思います・・
それを仕切ってるのは、厳しい飛鳥組長かと。90周年の時もびしっと仕切ってたようなコメントを聴いた気もします。いろんな気苦労お察しします。

100人ロケット、ホントにもう少し見たかったです!初舞台生ロケットも含め、あの2つの場面が一番心に残っています。

100期、東京にも行くということなので、きずなが深まりそうですね。場面も多く大変だと思うけど、いい思い出になるといいですね~

さて、ここからスターがたくさん誕生するかな?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記録:宝塚」カテゴリの最新記事