5月なのに雨続きですね もう梅雨ですか?みたいに肌寒い
晴れて、20度超えてても、湿度が無いからか、部屋の中は寒いんです。
5月って普通爽やかでいい季節なのに、今年は異常なのかな??
晴だった週末も、黄砂がひどかった
実は、未だにババシャツは欠かせない。
挙句に仕事中はレッグウォーマーまでしてます、はい。
少し動くと汗ばむんですけど、基本、寒くて震えています。
家族や職場の人たちと「体感温度」が違うのが困りますね。
周囲は薄着でも、自分はその日の体調に合った服装を考えているので、毎朝ちょっと考えてしまいます。
寝る時も、パジャマは夏用だけど、ちょっと肌寒いと寝るまで電気毛布のスイッチ入れてみたり。
でも、明け方には汗かいてる・・・ま、更年期なんですけどね
でも、明け方には汗かいてる・・・ま、更年期なんですけどね
もうすぐ梅雨。それこそ汗ばむ季節。ここ2、3日は真夏日☀️だったり。困りますねぇ。
もともとが汗かきなので、汗かいてその後冷えないように、またまた対策を練らねば。
もともとが汗かきなので、汗かいてその後冷えないように、またまた対策を練らねば。
温度差と言えば、話は変わりますが・・・
コロナの感染者、減りませんねぇ。
広島県も、また急増中。田舎のうちの地域も、人口比に対しての感染者は「ステージ4」並みに増えてきました。高齢者が多い地域で、もうみんな「疑心暗鬼」。買い物ですら、ビクビクしながらそそくさと帰ります。(うちだけかな?)
そんな中、GW中に、広島の観光地に来た緊急事態宣言地域の人が「地元で店があいてないからこっちに飲みに来た」とコメントしてる人がいて、呆れるというか、残念でなりませんでした。
みんながそうでは無いでしょうけど、こうなってくるといっそのこと、全国すべてに「緊急事態宣言」を発してほしい・・・それくらいショックなコメントでした。
みんな我慢してるのにね。
はぎおだって市内と職場のある隣町の行き来やその周辺だけで過ごしています。その地域でも、1年半会ってない友人知人が大勢いるんですよ。
これも考え方の違い、「温度差」なのかな?
またまた変わって。
宝塚も再開すると発表しました。
この時期に、結構な決断をしたなぁと思っています。良いか悪いかの結果は、今後にかかってると思いますが。
この時期に、結構な決断をしたなぁと思っています。良いか悪いかの結果は、今後にかかってると思いますが。
あまり詳しく文面を見ていませんが、劇団からの協力要請の一つとして「終演後は速やかに帰宅してほしい」とあったことに、「劇団も偉くなったもので」みたいなコメントを出していた人を見て、驚きました。
どういう意図で書かれたかわかりませんが、「こっちはファンなんだよ」「観に行ってやってるのに」みたいな上から目線に受け取れて。よく読んでいる方のサイトだったので、残念でした。
どういう意図で書かれたかわかりませんが、「こっちはファンなんだよ」「観に行ってやってるのに」みたいな上から目線に受け取れて。よく読んでいる方のサイトだったので、残念でした。
額面通り受け取るかは、本人次第でしょうけど、開催に苦慮しているであろう劇団にどんな形でも、少しでも協力しよう、という思いはないのかなって。
以前から書いてますが、ファンが劇団や生徒に求めすぎてるところはないですかね?
出演者は全力出し切って疲れてるでしょうに、千秋楽に6回も7回もカーテンコールを求めることにどうも違和感があって。「応援」の意味にも温度差があるということなんでしょうか。
出演者は全力出し切って疲れてるでしょうに、千秋楽に6回も7回もカーテンコールを求めることにどうも違和感があって。「応援」の意味にも温度差があるということなんでしょうか。
話それましたが、この時期に観客を入れて公演すること自体、世間から非難されても仕方ない・・・という1年前のことを忘れたのでしょうかね。
観客はもちろん、生徒、関係者に感染者が出たら、非難されるのは劇団であり、応援している生徒たち、ということを忘れないでほしいんですけど。
緊急事態前に観劇されたほとんどの方が、「コロナ前と変わらない混雑ぶりで、おしゃべりはするし、物販もやっていた」という話を聞き、「大丈夫なのかな?」と心配していました。
緊急事態前に観劇されたほとんどの方が、「コロナ前と変わらない混雑ぶりで、おしゃべりはするし、物販もやっていた」という話を聞き、「大丈夫なのかな?」と心配していました。
これまた「温度差」なのかなぁ。
幸運にもチケットを手にしている方、ファン代表として、気を付けて劇場に行ってください、と、観劇できない多くのファンは思ってるはず。
そして、どの公演も無事に、何事もなく千秋楽を迎えられることを願うばかりです。
そして、どの公演も無事に、何事もなく千秋楽を迎えられることを願うばかりです。