Macとロードと音楽と

別冊「Pink Noiz World」
バンド,PC/Mac,サイクリングのネタを3本柱にボヤいています。

自作PC OSインストール編

2016-01-07 | PC/Mac

ひとまず組み上がり、いよいよ最大のイベントの電源スイッチON!1番緊張するところであり、感動の一瞬でもあります。


無事、映し出されたUEFI画面

カラーだしマウスも使えます。以前の白黒のBIOS画面しか知らない者にとっては大感激!BOOT順位をUEFI DVDのアイコンが最上位の来るようにドラッグする。

続いてOSのインストール。私はWindows8のライセンスがあるのでMicrofoftからダウンロードした無料のWindows10のインストーラーから作っておいたDVDをドライブに入れ、電源を再投入。

するとDVDから起動し、インストールが始まります。

ライセンス認証画面で、所有するライセンスのプロダクトキーを入力。Windows7、8、8.1のどれでもOK!今回から、以前のバージョンのWindowsを先にインストールしなくても良くなりました。これは便利です。貴重な時間の節約になります。後は、マザーボード、グラボなどのドライバー&ソフトをインストールして完了。


MSIのドライバーを入れたらこんな壁紙になりました。嫌いじゃないです。

今回はトラブルらしいトラブルもなく、あっさりと組み上がりました。なんか拍子抜けです。以前にイジったジャンクPCのトラブルに続くトラブルが嘘のようです。実は、多少のトラブルが出て悪戦苦闘し、ブログネタになるかなと思ってたんですけどね。残念!

今回、新調した電源ユニットは、黒1色のフラット配線なので「裏配線」もすっきりと収まりました。

初期不良なし、相性問題なし、アクシデントなしの完成です!配線の取り回しがイマイチかな。

関連記事・・・「自作PC 組立て編」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿