今年も桜の季節になりました。
. . . 本文を読む
ひと昔前にプチブームになったらしいiMacハウス。とりあえずジャンクのIMacを手に入れ、カバーと中身を分離し水洗いします。
加工らしい加工といえば、この出っ張りを切除しただけです。
薄手の毛布を引いて、ひとまず完成したので見せてみると、とりあえず入ってくれました。
あとは光学ドライブのカバーを付けて、本体が後ろに傾くのを防ぐための突っ張り棒を付ければ完成です。
どうやら気に入 . . . 本文を読む
【小変更とベンチマーク】
前回より、少し変更を加えました。CPUクーラーをSCYTHEのMONOCHROME VALUEに換装しました。とにかく、このファンがうるさかったのでBIOSで「normal」から「quiet」に変更することで大人しくなりました。ヒートシンクが厚くなった分、冷えが期待されます。グラボをASUS STRIX-GTX980に変えたら、そこそこゲームも楽しめますが、とにかく大き . . . 本文を読む
Razer、Logicool、エレコムといろいろ使ってきたゲーミングキーボードとマウス。結局、今使っているのは両方ともNPET製。
キーボードはNPET K80、マウスはNPET M70
このキーボードは中華製メカニカルスイッチの赤軸で、キートップは2色形成です。
テンキーレスサイズなのになんとテンキー付き。それでいて低価格。コスパ最高です。
. . . 本文を読む
アビシニアンが気になって以来、ペット売り場で子猫がいないかチェックしていましたが、中々いないくてすっかり諦めていました。ところが先日ついにに展示されていました。
それにしても、お高い! . . . 本文を読む
【パーツの増強から組付け】
ようやく交換したいパーツが揃いました。
電源とグラボをアップグレードし、ケースファンを2個増設し、細かい所を仕上げて完成です。
電源はCorsaiaをチョイスしました。この電源を選んだのは、電源コネクタの位置がMacのケースの穴の位置とほぼ同じだったからです。今回の改造で一番こだわりたかったのが I・OパネルとPCIブラケット部分。マザボのスペーサーが高過 . . . 本文を読む
普通、自作PC動画といえば、多くても「構成パーツ紹介編」と「組立編」の2回で終わりますが、さすが瀬戸ディアゴスティーニ、もう12回です。何回続くんでしょうか。次の動画がUPされるのが待ち遠しくたまりません。
【悲劇】初期不良系ユーチューバー、自作PCでとんでもないミスをやらかす。
また、ドリキンさん達との反省会動画まで面白い。
「@瀬戸弘司 / Koji Seto さんと語る自作 . . . 本文を読む
【マザボ取付から電源スイッチ取付】
とりあえずマザボを組んでみました。こんな感じ・・・。
次は電源スイッチとLEDの加工ですが、すべて失敗に終わりました。
まずは電源スイッチから。このスイッチをテスターで計ると、スイッチを押していない状態でも少し導通があります。マザボに繋いでスイッチを押すと電源のON・OFFを繰り返してしまいます。ダメです。
それじゃー、リセットスイッチに繋いでみ . . . 本文を読む
【分解からマザボトレイ作成】
まずはPower Mac G4の中身の取り外しから
ここからが今回の肝、RAIDMAX SMILODONのケースに付いていたマザボトレイの加工です。切った張ったで半日かけてようやく完成。
加工前
加工後
製作前からのプランで、G4側はI・Oパネルを外す程度で済ませ、加工したマザボトレイの2か所(鉛筆の+印)に穴をあけ、G4のスペーサに止めます。その分高さ . . . 本文を読む
【素材集め】
以前、Power Mac G5のケースにWindows PCのマザーボードを入れたことがありますが、中身を空にしたケースにマザーボードを仮付けしただけのクオリティーの低いものでした。そこで今回は、Power Mac G4のケースを使ってI・OパネルやPCIブラケットの位置も考えたものを作ろうと考えました。
早速集めた3台のPC達
ヤフオクで見つけたPower Mac G4( . . . 本文を読む