日本酒ピンバッジ倶楽部

2021年3月26日、関西に住む日本酒呑み仲間と「日本酒ピンバッジ倶楽部」を発足しました。

両関酒造㈱「花邑」日本酒ピンバッジ倶楽部

2022-10-04 19:17:54 | 秋田の酒

 両関酒造さんは、1874年(明治7年)に酒造業を7代仁右衛門氏によって創業され、祖先は、戦国時代の終わりに加賀の国より移り住んだ商人で「加賀仁屋」と名乗っていました。

 地主・庄屋を経て佐竹家に出入りするようになり、この地の商いを取り仕切るようになります。

 秋田県湯沢周辺は、江戸時代中期には院内銀山で秋田市よりも人口が多かったそうで、また米が豊富に取れた地域でもあった為、お酒の需要があり濁酒が多く作られていたようで、資料は残っていませんが、両関酒造さんも江戸時代頃から酒造業を行っていたと思われます。

 文化庁の登録有形文化財に指定されている両関酒造の1号蔵は、吟醸酒の仕込みに用いられる長期低温発酵のルーツと言われる蔵です。

 秋田県の内陸部にある湯沢の冬は寒く、この蔵の入口近くにあるタンクが寒さのために発酵が遅く、しかし何故かこのタンクで仕込んだ酒の香りが良かったことから、明治40年開催の第一回全国清酒品評会にて、一等賞を受賞し、多くの醸造関係者から注目される事にあります。

 当時、既に軟水による醸造法も完成されていましたが、低温発酵させると、酵母が負けたときに「腐造」が起きてしまうため、危険という理論は解っていたので、低温長期発酵というのは、かなり非常識な仕込み方法だったようで、両関酒造としては、自然の力によって結果的に低温長期発酵になってしまった結果だったのです。

 以降、個人商店から「合名会社伊藤仁右衛門商店」、「両関酒造株式会社」へと成長してこられましたが、廃業を決意した時期、戦中戦後の困難な時期を努力と創意によって克服されました。

 かつては5万石規模の大きな蔵は、創業以来の「人の和によって生まれ、人の和を醸す」「品質第一主義」を堅持しながら、少量多品種生産に舵を切り替え、組織強化と意識改革、そして消費者サイドの視点にたった酒質と商品体系の見直しを推し進め特定名称酒を造る蔵に方向転換中です。

 そんな中、両関酒造の第二のブランドとして「花邑」が誕生しました。

花邑が生まれた背景には、甘くてキレがある日本酒ブームの火付け役となった「十四代」を醸している高木酒造のメンバーによる直々の技術指導があり、お米作り、製造、保管、商品名、ラベルのデザインまですべて監督されてできました。

 

 一方で、両関酒造がある湯沢市は自然豊かな土地です。

 小安峡温泉でもよく知られた美しい渓谷を通り抜けてきた湧き水が「日本の名水百選」にも選ばれるほど素晴らしい水で、人々からは「力水」と呼ばれて親しまれています。

 また、湯沢市は酒米の栽培も盛んでしたので、酒造りも非常に盛んな「東北の灘」とも呼ばれた地域でした。

 「十四代の技術」と「酒の国・秋田県の米と水」の融合によって、花邑は、甘く優しい穏やかな香りがあり、やわらかい旨みとフレッシュで深くキレのある飲み口となり、製造する際、独特の風味を損なわないように搾ってすぐの酒を1本1本手詰めし、瓶火入れが行なわれている、職人が丁寧に作っているからこそ、現在では、とても人気の高い日本酒となっているようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日の丸醸造㈱「まんさくの花... | トップ | 玉乃光酒造㈱「酒魂」日本酒... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秋田の酒」カテゴリの最新記事