RZ50 フルカウル製作(その6)

2016年11月23日 | 乗り物いろいろ

こちらは最後の難関であるカウリングステーの製作に入りました。

仕事の作業場が都内に移転してしまったため、平日はまったく作業時間が取れなくなってしまいました。

これは大きいです・・・

 

進めているRZ50については、前にも触れていますが出来上がり次第売却する方向です。

それでも自分が乗りたいようにしたい方向に変わりはありません。

フルカウルのステーといえば、ステアリングネックの部分に、通称「象の鼻」といわれる突起を溶接して

その先にカウルと接合するステーを付けるのがごく一般的だと思います。

 

今回、この車両に課したお題として「いつでもノーマルに戻せる」があります。

面倒なことをしないで溶接しちゃえばいいのですが、これは時期オーナーさんがどうにでも出来るようにと

考えた結果です。

 

それではまず鉄板からステーの土台となる部分の部品を切り出していきます。

ステアリングネックの太さが43mmなので、少し余裕を見て46mmのホルソーで穴を開けて

それを2分割したものを切り出しました。

それにしてもホルソーうるせ~

鉄の切断面(半円形部分)がステアリングネックにはまるようにするのですが

そのまま当ててネジで締め上げれば、当然フレームがザクザクになりますもんね。

ここはゴムで保護することにします。

こんなものがホームセンターで売っていますので、ちょうどよい長さに切ります。

ちょっと幅が広いゴムで直径46mmの曲面にはめるには浮き上がってしまうため

半分以下の幅に調整します。

うまくはまりました。

 

そのたあれこれ切り出して

直角を意識しながら溶接して

こんな物が出来上がりました。

あとはサンダーできれいにバリ取りして

これをこんな感じではめ込みます。

あとはフレームの後ろ側からネジで締め上げてしまえば

相当しっかりした「象の鼻の土台」が出来上がります。

カウルを外したい時は、これを外せばきれいさっぱりノーマルに戻るというわけです。

ここから先端に付くステーは、前回グースで作った物と同じようなステーを作るわけですが

グースで学んだことを加味して、一味加えたいと目論んでいます。

今日は結構上手くいったな!


RZ50 フルカウル製作(その5)

2016年09月28日 | 乗り物いろいろ

今年はなんでこんなにも空がぐずってるんでしょうか。

カウリングの下地はほぼ終わって、十分すぎるほど乾燥したのですが

上塗りがなかなか出来ません。

ステー作りがなかなか進まず、ちょっと息抜きにカラーデザインをしてみました。

もう、このバイクだったらオリジナルじゃなくて、やっぱりこれかなあ~ってとこです。

2パターンをカッティングシートで作ってみました。

 

まずは70年代のヤマハレーサー風で

 

これはこれでシンプルがよろしい!みたいな感じです。

 

お次はこれ

2色になると引き締まるというか、コントラストの強さが出る感じですね。

やっぱり後者かな・・・

横から見てもかっこいいしね。

 

ちょっとライン入れただけで、グッと雰囲気変わりますね。

これで行こうかと思います。


RZ50 フルカウル製作(その4)

2016年08月24日 | 乗り物いろいろ

最近は仕事も早めに上がれるので、帰宅してからのわずかな時間で

出来るところを進めることに。でも音は出せないのでそこがちょっと・・・

カウルのステーは切った張ったが必要なので休日までおあずけ。

 

今回の目的である「一体成型で作成して簡単な脱着が可能」を実現するために

カウルの底部を2つに割ります。

作った物に刃を入れるのは若干抵抗のある作業ですが

ここはズバッとのこぎりで2つ割にしました。

最終的にはFRPを使ってファスナーもどきを作ろうと考えていますが

とりあえず仮止めのヒンジで割面を繋げてみました。

 

実際にフロントより2つ割りにした部分を広げて装着してみましょう。

タイラップで仮止めです。

ベースは125ccレーサーですが、50ccの車体が大きく見えます。

さすがレーサーはコンパクトですね。

やはり低めに付く感じになりますので、スクリーンは少し高めに作りますか。

カウリングが付くとこのタンクは活きてきますね。


RZ50 フルカウル製作(その3)

2016年08月15日 | 乗り物いろいろ

暑い日が続いており、整形作業にも厳しい時期です。

なかなか進みませんが、せっせと削っては埋めの繰り返し中。

ひたすらランダムサンダーで削ってはパテ埋めして出来るだけ平滑に仕上げていきます。

メス型を作らないとこの作業がしんどいのですが

ここは忍耐の時期ですね。

そろそろフレームに取り付けステーを作らねば。

次回からは装着編といきたいところなので

あと少し削りをがんばります・・・


グース350 カウリング装着完成

2016年07月04日 | 乗り物いろいろ

少し前にちょっとだけ書いたグース350へのカウリング装着が完成しました。

なかなかヨーロピアンな感じに変身できたかと。

元々の素材の良さですかね。

 

カウリングの仕上げとして、ダクトにネットを張りました。

このネットですが、ホームセンターの園芸コーナーで売ってる

植木鉢の下に敷くやつです。

単に縦横の網状になってるのですが、そのままですと見た目はこんな感じ。

なんだか面白くないですね。

斜めにしてみると良いではないですか!

何となくスポーティーな感じに見えるのは言いすぎでしょうかww

 

ダクトに合わせてカットします。

内側をホットボンドで固めますので、のりしろを折り曲げておきます。

熱を加えて折り曲げましたが、結構反発力があって、やや膨らみ気味になりますが

見た目は立体的になって結果オーライかな。

 

あとはミラーとウインカーを装着して完成。

 

天気と相談しながら高速走行テストといきますか!