このバイクも例に漏れず、クラッチはこの年代の車種が持つ重さがあると思います。
昔乗った、VF750Fの油圧クラッチの軽さってものが、ものすごく印象に残ってます。
当時は、油圧クラッチのフィーリングに、どちらかというと反対派だったのですが
今思えば、異様な軽さだったわけで、ロングに行った時の疲労低減に、間違いなく貢献している部品と思います。
前置きはこれくらいで、GX750も油圧化してしまおう! ということで
まずは材料がコレ!
カワサキのZZR1100用となっていたものを、ヤフオクでゲットしました。
状態はなかなかよろしいようで、でも使う人がいないのかなあ~
あっけなくゲットです。
こいつをどこに付けるかって言うと
この画像は、エンジン左側のクランクサイドカバーです。
このカバーの右側に、少し飛び出ている部分がありますが、ここにクラッチのプッシュロッドを押す装置が付いています。
ノーマルは、クラッチレバーを握ると、ワイヤーが引かれて、その装置を回します。
回ることにより、中心からプッシュロッドを押すシャフトが飛び出る仕掛けになっているわけです。
これらを省略して、油圧ユニットで、プッシュロッドを直接押してしまおう!というのが
今回の企画になります。
手始めに、このクランクカバーの飛び出した部分を切り取ってしまいます。
切り取ったカバーを装着すると
わかりにくい画像ですみません。
頭の中で、カバーをひっくり返してくださいね。(笑)
先ほど切り取った部分の辺りは、ガランとしていますが、小さなロッドが出ているのがわかりますか?
これがクラッチのプッシュロッドです。
で、カバーを加工しちゃったので、もう後戻りは出来ません。
しませんけど・・・
周りのボルトをうまく利用して、油圧ユニットを固定します。
まずは、固定するためのベースプレートですが
もちろん出来合いの物などありませんので、鉄板から切り出します。
その前に、型紙ですね。
今回は合板で作ってみました。
こんな感じで油圧ユニットが固定されるわけです。
ちょっとシフトするのに邪魔かなあ~ と思いましたが、跨ってみるとそうでもありませんでした。
しっかり採寸して、同じものを鉄板から切り出します。
>>> 続く >>>
昔乗った、VF750Fの油圧クラッチの軽さってものが、ものすごく印象に残ってます。
当時は、油圧クラッチのフィーリングに、どちらかというと反対派だったのですが
今思えば、異様な軽さだったわけで、ロングに行った時の疲労低減に、間違いなく貢献している部品と思います。
前置きはこれくらいで、GX750も油圧化してしまおう! ということで
まずは材料がコレ!
カワサキのZZR1100用となっていたものを、ヤフオクでゲットしました。
状態はなかなかよろしいようで、でも使う人がいないのかなあ~
あっけなくゲットです。
こいつをどこに付けるかって言うと
この画像は、エンジン左側のクランクサイドカバーです。
このカバーの右側に、少し飛び出ている部分がありますが、ここにクラッチのプッシュロッドを押す装置が付いています。
ノーマルは、クラッチレバーを握ると、ワイヤーが引かれて、その装置を回します。
回ることにより、中心からプッシュロッドを押すシャフトが飛び出る仕掛けになっているわけです。
これらを省略して、油圧ユニットで、プッシュロッドを直接押してしまおう!というのが
今回の企画になります。
手始めに、このクランクカバーの飛び出した部分を切り取ってしまいます。
切り取ったカバーを装着すると
わかりにくい画像ですみません。
頭の中で、カバーをひっくり返してくださいね。(笑)
先ほど切り取った部分の辺りは、ガランとしていますが、小さなロッドが出ているのがわかりますか?
これがクラッチのプッシュロッドです。
で、カバーを加工しちゃったので、もう後戻りは出来ません。
しませんけど・・・
周りのボルトをうまく利用して、油圧ユニットを固定します。
まずは、固定するためのベースプレートですが
もちろん出来合いの物などありませんので、鉄板から切り出します。
その前に、型紙ですね。
今回は合板で作ってみました。
こんな感じで油圧ユニットが固定されるわけです。
ちょっとシフトするのに邪魔かなあ~ と思いましたが、跨ってみるとそうでもありませんでした。
しっかり採寸して、同じものを鉄板から切り出します。
>>> 続く >>>
ノーマルのヘッドライト周りですが・・・
初めのころにご紹介した通り、こういう状態でした。
もちろん、これを復活! なんて微塵も思いません。
チョイスしたのは、XJ750Eのノーマル
直径200mmという大きさと、適度な照射範囲が、昔から気に入ってます。
ということで、このライトを取り付けるステーを作ります。
6mm鉄板から切り出したパーツと、要らなくなった自転車の荷台を活用しました。
まずは、こんな部品の切り出しをして
そして溶接
見た目、少し華奢な感じにしてみました。
もちろん、しっかりとライトがぶれないようにしないといけません。
とりあえず、2点でライトを固定してみます。
見た目の細さはいい感じなのですが、さすがにグラグラですね。
そこで、ウインカーのステーと、ライトの補助ステーを共用する作りにしました。
もちろん、これも部品の切り出しから
切り出した部品を、曲げたりくっつけたりして・・・
こんな感じになりました。
作ったステーを、サビ止め塗ってから、ボディーと同色にペイントして・・・
車体に取り付けます。
この、ちょこっと上に伸びたステーが、ライトケースの光軸調整用に使う部分と結合するわけです。
手で揺すっても、動きません。
ライトとウインカーを装着して、だいぶフロントイメージが変わりました。
初めのころにご紹介した通り、こういう状態でした。
もちろん、これを復活! なんて微塵も思いません。
チョイスしたのは、XJ750Eのノーマル
直径200mmという大きさと、適度な照射範囲が、昔から気に入ってます。
ということで、このライトを取り付けるステーを作ります。
6mm鉄板から切り出したパーツと、要らなくなった自転車の荷台を活用しました。
まずは、こんな部品の切り出しをして
そして溶接
見た目、少し華奢な感じにしてみました。
もちろん、しっかりとライトがぶれないようにしないといけません。
とりあえず、2点でライトを固定してみます。
見た目の細さはいい感じなのですが、さすがにグラグラですね。
そこで、ウインカーのステーと、ライトの補助ステーを共用する作りにしました。
もちろん、これも部品の切り出しから
切り出した部品を、曲げたりくっつけたりして・・・
こんな感じになりました。
作ったステーを、サビ止め塗ってから、ボディーと同色にペイントして・・・
車体に取り付けます。
この、ちょこっと上に伸びたステーが、ライトケースの光軸調整用に使う部分と結合するわけです。
手で揺すっても、動きません。
ライトとウインカーを装着して、だいぶフロントイメージが変わりました。
この車両のブレーキですが、購入した時、ものすごい腐食で、前後共に終わっていました。
キャリパーのみならず、フロントはマスターまで酷い状態でした。
さすがにリペアーは諦め(諦めというか触りたくない・・・みたいな
で、集めた部品がコレ
RGγ250のフロント(TOKICO製)
XJ400ZSのリヤ(SUMITOMO製)
共に対抗ピストンですが、フロントは、ちょっと非力かなあ~
まず、何を使おうかって言う前に、ディスクの厚みに問題がありました。
これ、XJ750EⅡのホイール&ディスクですが、ディスク板はベンチレーテッドなんですね。
当時は随分とコストを掛けたもんです。
しかし、厚みがすごいんですね。9mmだったかなあ~
こんな厚いディスクの入るキャリパーあるんかいな・・・
もちろんXJ750EⅡのキャリパー使えばいいのですが、そんなものヤフオクでもそうは売ってません。
なんといってもレア車ですから。
そこで、このホイールに装着可能なディスクを探してみました。
あるある
デザインも大きさも似てますね。
RZR250のものです。SRXとかも同じみたいです。
いや~ かなり軽くなりました。
そんなわけで、めでたくこれらのキャリパーが使えることになりまして
早速、ブラスト&ペイントできれいにしました。
当然、他車種の部品ですから、サポートも作らなくてはなりません。
大体の位置関係を計測して、現物あわせ用の木型を作ります。
後は、ジュラなりスチールでから切り出せばいいのですが、そんな時に友人より頂き物を
NSR250の4POTキャリパーです。
そりゃこっちを選びますね。
キャリパーのみならず、フロントはマスターまで酷い状態でした。
さすがにリペアーは諦め(諦めというか触りたくない・・・みたいな
で、集めた部品がコレ
RGγ250のフロント(TOKICO製)
XJ400ZSのリヤ(SUMITOMO製)
共に対抗ピストンですが、フロントは、ちょっと非力かなあ~
まず、何を使おうかって言う前に、ディスクの厚みに問題がありました。
これ、XJ750EⅡのホイール&ディスクですが、ディスク板はベンチレーテッドなんですね。
当時は随分とコストを掛けたもんです。
しかし、厚みがすごいんですね。9mmだったかなあ~
こんな厚いディスクの入るキャリパーあるんかいな・・・
もちろんXJ750EⅡのキャリパー使えばいいのですが、そんなものヤフオクでもそうは売ってません。
なんといってもレア車ですから。
そこで、このホイールに装着可能なディスクを探してみました。
あるある
デザインも大きさも似てますね。
RZR250のものです。SRXとかも同じみたいです。
いや~ かなり軽くなりました。
そんなわけで、めでたくこれらのキャリパーが使えることになりまして
早速、ブラスト&ペイントできれいにしました。
当然、他車種の部品ですから、サポートも作らなくてはなりません。
大体の位置関係を計測して、現物あわせ用の木型を作ります。
後は、ジュラなりスチールでから切り出せばいいのですが、そんな時に友人より頂き物を
NSR250の4POTキャリパーです。
そりゃこっちを選びますね。