さて、ホイール部品のブラスト&塗装は終わりましたので
お次はフレーム周りのモディファイを始めます。
いきなりここで、ステアリングヘッド周りに問題が・・・
このホンダ4mini系には、ステムシャフトの長さが、ロングとショートの2種類あるようで
使おうとしている、MTXのステムシャフトはショート。
最初に使おうとした、NS-1もショート。
で、CD90は? って言うと、ロング(悲)
ステムシャフトの打ち換え決定です。
ステムシャフトは、三叉に圧入してから溶接されていますので
そこをガリガリと削り落とします。
あとはプレスで打ち抜くのですが、プレスは持っていませんので
後日、マイミクのごんすけさんのところへお願いすることに。
フロントはここまでにして、リヤ周りを。
スイングアームですが、フレームに入らない(CB50用は幅が狭い)ので
広げなければなりません。
フレーム側の出っ張りをカットすれば・・・ なんですが
出来ればフレームはいじりたくないなあ~ってことで
スイングアームの幅を広げるしかないですね。
切っちゃいましょう!
実際に半分にしてから、装着して足りない幅を計測すると、40mm程度ありました。
ずいぶん違うんだよなあ~
で、するどい方はお気づきかもしれませんが
サスを装着してみると
いい感じに付いているように見えますが・・・・
あらら・・・・
スイングアームの取り付けと、フレームの取り付け幅が違ってしまっています。
これじゃ、いくらなんでもカッコ悪いし、何よりも機能的に問題ありですよね。
やっぱり、1本かなあ~
分割したスイングアームから、不要な部分を取り除きました。
装着した感じを横から眺めてみます。
CD90のノーマルより、CB50のスイングアームが、少しだけ長いみたいです。
ノーマルでは、もう少しリヤサスが立ってます。
でも、まだ足りないなあ~
まあ、ゆっくり悩むとして
フレームに付いている、不要なステーなども除去しました。
安く買ったフレームですが、程度はそこそこ良さそうです。