4mini 禁じられた遊び(第10話)

2012年05月06日 | 4mini

今日で長~い休みも終わり 

友人のごんすけさんにお願いしていた、ステムシャフトの打ち抜いたものを頂きに 

昼間ちょこっとGXでお散歩 

ごんすけさんとは、ちょうど中間点にあるホームセンターで待ち合わせ。 



持ち帰って、さっそくステムシャフトを固定 


ホンダの4miniは、かなりのバリエーションありますが 

ステムシャフトの長さが、2種類あるんですねえ。 

CD90は長い方。 今回使おうとしているステムは、短い方なので 

シャフトを打ち替える必要があるわけです。 

溶接部分を削り取っても、簡単には抜けてくれず 

ごんすけさんにお願いして、プレスで抜いてもらいました。 





万力にしっかり固定して、嵌め合い部分をバチっとくっつけます。 


ちょっと溶接機のパワーを上げて、がっちり溶かしました。 



これで、シャーシ関係の部品は、とりあえず揃ったので 

これから自立に向けての作業です。


4mini 禁じられた遊び(第9話)

2012年04月08日 | 4mini

今日はスイングアームの組み立て 

まずは左右のアームを繋ぎました。 




なるべく熱歪みが出ないように、表裏を均等に溶接 

それでも歪みはあるんだろうなあ・・・ 


立派な冶具はないですが、左右のアームはロングボルトで締め上げて 

重しを乗せて固定しながら溶接しました。 



このブリッジだけだと剛性不足なので、補強を入れます。 



こんなものをパイプから作りました。 

パイプを丸断面に合わせるために削りますが 

これが結構難しい・・・ 


万力に挟んで、おおまかにグラインダーで削った後は 

実際に溶接箇所に当てがいながら、手削りで調整していきます。 

隙間がないほど、しっかり溶接が効きますので、ここは出来るだけ頑張りました。 



そしてこれをブリッジとアームの後方に当てがって溶接。 



写真の下側(スイングアームの後方)が、ちょっと内側へ歪んでしまいました。 

熱いうちに、ジャッキを使って少しずつ開いて修正します。


更に色々な方向から溶接して完成。 


同じような写真ですけど、歪みがなんとなく取れたのわかります??? 



本当は、スタビライザーを追加(カッコいいから)したいのですが 

よくよく考えたら、チェーンが通る部分を考慮しなければいけないので 

これはそのうちに追加することにします。


4mini 禁じられた遊び(第8話)

2012年03月30日 | 4mini

先週末、友人のお誘いで、モーターサイクルショーへ。 

こういうイベント久しぶりです。 

で、その中での一番! 


言われて気づきましたが、サイドスタンドが両側に付いてる。 

このバイク、コンセプトが明確というか、最近のバイクでは実に印象深い車両ですね。 




4miniの方はっていうと、アルミリムが届きました。 

さすが中華クウォリティ~ 


まあ、2本で5000円弱ですから文句は言えないけど、刻印くらい真っ直ぐ打とうよねえ~(笑) 



まずは半分スポークを組み付けます。 



もう20年以上、スポーク組み付けなんてやってませんでしたら 

ちゃんと組めるかなあ~なんて 

やっぱりやり直しましたけど・・・ 


これって、ちゃんと組む順番が正しければ、さほど狂いもなく組めます。 

ニップルをはめるときに、ちょっと固いようだと、順番が狂っているなど 

しているはずなので、無理にねじ込まずに、やり直した方が懸命です。 

正しく位置にスポークがあれば、手で簡単にニップルをねじ込めますから。 




ちょっとフレームに付けてみました。 


やっぱりサスが短いせいか、こんなに車高が低くないもんなあ~ 

なんて眺めて、今日は終了。 

あともう1輪あるんですわ・・・


4mini 禁じられた遊び(第7話)

2012年03月18日 | 4mini

今週は、少しずつですが連日作業しました。 

昨日切断したスイングアームを50mm延ばす加工です。 

まずは、延長パイプを適度な長さはめ込める位置で切断して 

向きと角度を確認しながら溶接します。 



溶接機をパワーアップしてから、溶け込みは問題ないのですが 

アークできれいに付けるのは難しいです。 



きっちり50mm延長されたことを確認 

 





反対側は、先に延長したものに合わせながら、同じ作業です。 



大丈夫みたいです。 



お知り合いの方から、ハの字を「サスブッシュのピロ化」で解決したらどうかという

アドバイスを頂きました。


今現在、車体に取り付けると、これくらいのハの字になります。 



何となく、大丈夫っぽい気がします。 



スイングアームの延長によって、リヤサスのレイダウンが、これくらいつきました。 

サスペンションが320mmなので、350mmくらいにしないと、車高が下がってしまいますね。 


こっちが延長前 



これ以上延ばすと、ちょっと今っぽくなりすぎる気がするので、50mmくらいが妥当かも。 

50mmって言っても、かなりの変化だと思うのですが・・・


4mini 禁じられた遊び(第6話)

2012年03月17日 | 4mini

さて、ホイール部品のブラスト&塗装は終わりましたので 

お次はフレーム周りのモディファイを始めます。 


いきなりここで、ステアリングヘッド周りに問題が・・・ 




このホンダ4mini系には、ステムシャフトの長さが、ロングとショートの2種類あるようで 

使おうとしている、MTXのステムシャフトはショート。 

最初に使おうとした、NS-1もショート。 

で、CD90は? って言うと、ロング(悲) 


ステムシャフトの打ち換え決定です。 


ステムシャフトは、三叉に圧入してから溶接されていますので 

そこをガリガリと削り落とします。 

あとはプレスで打ち抜くのですが、プレスは持っていませんので 

後日、マイミクのごんすけさんのところへお願いすることに。 




フロントはここまでにして、リヤ周りを。 

スイングアームですが、フレームに入らない(CB50用は幅が狭い)ので 

広げなければなりません。 

フレーム側の出っ張りをカットすれば・・・ なんですが 

出来ればフレームはいじりたくないなあ~ってことで 


スイングアームの幅を広げるしかないですね。 

切っちゃいましょう! 




実際に半分にしてから、装着して足りない幅を計測すると、40mm程度ありました。 

ずいぶん違うんだよなあ~ 

で、するどい方はお気づきかもしれませんが 






サスを装着してみると 



いい感じに付いているように見えますが・・・・ 









あらら・・・・ 


スイングアームの取り付けと、フレームの取り付け幅が違ってしまっています。 



これじゃ、いくらなんでもカッコ悪いし、何よりも機能的に問題ありですよね。 



やっぱり、1本かなあ~ 



分割したスイングアームから、不要な部分を取り除きました。 



装着した感じを横から眺めてみます。 



CD90のノーマルより、CB50のスイングアームが、少しだけ長いみたいです。 

ノーマルでは、もう少しリヤサスが立ってます。 

でも、まだ足りないなあ~ 



まあ、ゆっくり悩むとして 

フレームに付いている、不要なステーなども除去しました。 


安く買ったフレームですが、程度はそこそこ良さそうです。