GX750 電圧計の取り付け

2015年05月04日 | GX750

ちよっとしたカスタムの作業中です。

ネットで売ってる小さな電圧計を取り付けることにしました。

ここのところは電気周りも調子は良いですが、常にモニター出来るのは安心ですし

なんといっても安く売ってましたので。

横寸法が3センチにも満たない小さなものです。

取り付け場所をあれこれ検討しましたが、どうせなら純正っぽくということで

オイルプレッシャーの警告灯がある場所に埋め込むことにしました。

 

警告灯の赤いレンズは、ケースより少し面が飛び出しているので

周りを少しずつコツコツ叩いていくと割れずに外せました。 

電圧計の上下寸法は23mmなのですが、警告灯レンズの寸法は22.7mmくらいだったので

ヤスリで慎重に幅を広げます。

一応、防水のために透明のレンズをアクリル板より切り出してはめ込みます。

ピタッと合わないとアクリルの接着剤は効きませんので

少しずつ削っては合わせてを繰り返し、少しきつめの状態から

軽く叩いてはめ込みます。

裏面から電圧計をはめてみると、通電しないときは昔のパチンコ台みたいですね(笑)

通電するとこんな感じに表示されます。

ちなみにオイル警告灯はウインカーの真ん中にある速度警告灯を利用しますが

これはライトケース開けて配線を繋ぎ変えて終わり。

簡単に処理できました。

これで走行中に何か変化を教えてくれるか、ちょっと楽しみです。

 

追記

車体に取り付けました。

割とノーマルっぽく仕上がりました。

 

 

 


GX750 メンテナンス中

2015年03月30日 | GX750

前回8月にGT601(フロント)の記事をアップしたきり

放置状態になっていますが、あれこれやってます。

まず、フロントに装着したGT601ですが、装着から1000kmちょいしか

走行してません。

装着後は数回いつものコースを走っていますが

このタイヤなかなか良い食いつきをしますね。

ここにきて、走り出してから3年半くらいのガタと呼べるかは別として

多少なりともくたびれてきた箇所があるため

多少のリファインをしています。

 

まず、リヤタイヤですが、履いていたレーザーテックも溝がなくなり

この際ですからGT601をチョイスしました。

しかしこのタイヤ、ホントに溝の深いこと。

これが走ったときの粘っこさに繋がるのでしょうか。

くたびれたレーザーテックとの比較も意味ないですが

とにかく溝が深い。

これ、まだ走っていないので次回の練習が楽しみです。

レーザーテックも良いタイヤだと思いますが

GT610のフロントを履いた時のような粘っこさは感じませんでした。

リヤはどんな感じなんでしょうね。

ついでにホイールもきれいにリペイントしました。

 

 

お次はドライブ系

滅多にバラすところではないのですが

どうせだからリヤ周りを全部バラバラに。

このユニバーサルジョイントなんですが

少し渋さを感じました。

角度に無理も掛けていないのですが気になります。

ほんのわずかですが、カシメの部分を万力で締めてやったら

動きが軽くなったので、これジョイントの不良なのか・・・

一応スペアは所有しているので様子見で交換ですね。

 

最後はクラッチ

中はそんなに汚れた感じではなかったです。

初めてフライホイールを外すときは、それはそれは硬くて参りましたが

今回は自作のプーラー掛けてやったら割とすんなり外れました。

やはり20年の固着は強敵です。

 

最近切れが悪いなあ~と思っていましたが

お決まりの状態に。

これをきれいに均す作業はしんどいのですが

切れのよいクラッチにするためがんばりました。

何といってもミッション壊したら終わりですから。

クラッチ板はすべて測定しましたが基準値よりやや薄い程度で

消耗限界までは、まだかなり残量があるみたいなので

そのまま使用です。

あとはコイツの圧着面をきれいに均して終了。

 

写真載せてないですが、マフラーきれいにしたり

ちょこちょこ作業はやりました。

フロント周りが残ってる・・・


GT601 インプレ

2014年08月20日 | GX750

前回、タイヤ交換の投稿から2カ月経過しました。

2回ほどいつもの奥多摩コースを走っています。

フロントのみGT601を履き替えましたが、ミシュランのパイロットアクティブに比べて

ものすごく接地感が高く感じられます。

ベタベタっとした感じがモロに伝わると言ったらわかりやすいでしょうか。

私程度のライディングでも、この有様です。

これに比べてリヤはというと

ごく普通の表面してます。

パイロットアクティブも、リヤと同じような表情してました。

これ、ダンロップはロングライフも謳ってますが、どれくらい持つのでしょうか。

しばらくは、同じコースでその変わり様を観察してみます。


ポールスマート試乗&GX750タイヤ交換(GT601)

2014年06月21日 | GX750

ポールスマートのローダウンを行ってからだいぶ経ちました。

既に4週前になりますが、いつものお稽古コースでたっぷり試乗してきました。

まず、いいバイクです!

はっきり言って、自分のバイクに戻った時、拷問を受けたが如く

あの安心感は何だろね?って具合です。

で、ローダウンの感じですが、これ正解ですね。

停止時の足つきはバツグンに良くなりました。

写真は使いまわしです。

5cm近く下がったみたいなのでオーナーの彼でもベタ足です。

ちなみにオーナーは身長170cmくらい。

それと、ローダウン前は、やはり今時の車体だなあ~って言う

素軽いハンドリングで、ちょっと動きすぎ?くらいの感じだったのですが

えらくしっとり感が出て、フロントの落ち着きは何よりも安心感を増大させます。

特に中高速のコーナーでは、粘っこくなったハンドリングのおかげで

自身を持って曲がって行けるような印象でした。

実際、オーナーはリターンライダーなので、控えめなのですが

この時のお稽古で、すっかり昔を取り戻してしまいました。

困ったもんです。こっちがたいへん(笑)

 

さてさて、GX750の方はって言うと、フロントタイヤがこのお稽古で

終わりになりました。

まだ若干溝はあるものの、絶対的なべたつき感がありません。

今回は色々と評判のよい、ダンロップのGT601を装着しました。

タイヤサイズは、今までのミシュランが 110/90-18

今回のGT601は、100/80-18

タイヤが届いて、まずは 100/90-18にしとけばよかった!

みたいな・・・

だいぶタイヤ外径が変わりました。

測ってみましたが、直径で言うと、ミシュランが645mm

GT601が600mmくらい。

小さくなりすぎ?

こんなにフェンダーの隙間が開いてしまった・・・

太さもだいぶ違いますね。

まあ、そもそもが太すぎだったのですが

交換して近所を5~6kmですが走ってみました。

まず最初に感じたのは、すごいべたつき感。

これホントに持ちがいいのかなあ~って思える感じです。

それと、路面の嫌な溝などから影響を受けにくいのか

上手く吸収しているのかわかりませんが、とにかくフロントの落ち着きは

格段に向上しています。

何より交差点曲がるのが楽しい~!

来週はまた同じコースでお稽古ですが、早く行きたくてウズウズしてます。

更なるインプレは、また後日です。

でも、これいいわ~


GX750 サイドビューの考察(その1)

2014年01月20日 | GX750

先日のことです。

以前からGX繋がりということで色々と参考にさせていただいてる

タミピンさん、そしてタミピンさん繋がりで最近お知り合いになったガンバさんはじめ

多くのエンスーの方々がお集まりになられている首都高湾岸線の辰巳PA

行った時のことです。

 

前々からこの辰巳PAには行ってみたかったのですが

なかなか行く機会がなく(腰を上げなかっただけかも)

なんと、我GXも首都高デビューだったんですね。

日曜朝の首都高速は、これでなかなか楽しめました。

老朽化した高速ですから路面のうねりや継ぎ目など

普段車で走るときはさほど気にならない程度なんですが

いざバイクでとなると、これはなかなか手ごわいもんがあります。

ちょうどステアリングダンパーのよいテストにもなりました。

やっぱり相当効果ありますね。かなり走りやすかった。

 

で、本題なのですが、まあこの辰巳PAにはいるわ いるわ

今まで実車を見たことなかったMVアグスタの750始め

大好き~なイタリアンテイストの空気が充満していました。

まあ、端からじっくり観察させていただいたのですが

以前からどうも気に食わなかった「サイドライン」。

こいつは実車を見ないと、どうもピンとこないもので

この日は、これをたっぷり観察することが出来たわけです。

 

自分のGXでどうも気に食わない何かってやつですが

ライトの高さなんですね。

どうしても高い。

 

これ、トップブリッジのメーター取り付け穴にメーターユニットを装着すると

やっぱり今の高さになるので、これはメーカーが設計した位置であり

おかしくないわけです。

現状を前からみるとこんな感じ。

 

フェンダーとライトの間隙が広いですよね。

どうしても前上がりの感じになってしまうわけです。

横から見ると

ライトのセンターがタンクの上面と同じくらいの高さになっています。

 

これを何とかしたいなあ~というのが、今回のお題でありまして

早速やってみた結果、こんな感じになりました。

右に変更前を載せました。

 

横からはって言うと。

 

何だかだいぶいい感じです。

ホントはもっと下げたいんですけどね。

別のアングルから

 

結構低めのコンチハンドルなんですけど

これだけアップハンドルに見えるとは・・・

もちろんステーを作ってのことではないので、元に戻しましたが

こりゃステーを変更するしかありません。

 

ついでにハンドルも変えちゃうか!