絵じゃないかおじさん

言いたい放題、自由きまま、気楽など・・・
ピカ輪世代です。
(傘;傘;)←かさかさ、しわしわ、よれよれまーくです。

あ@人なんてウソXXX 072 人なんて そふいふものさ 嘘急かし

2017-05-21 06:01:11 | つぶつぶ




多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  English translation 



     072 人なんて そふいふものさ 嘘急かし







        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    People are softer it is a lie haste
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

人々はより柔らかい、それはうそつきである





     この項おわり



ぶつぶつ(2”22”2)・・・・・

註; 急かし=せかし



あ@花札日本 072 夏ランプ 花札日本 汗だくで

2017-05-21 05:58:35 | つぶつぶ





多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  English translation 


    072 夏ランプ 花札日本 汗だくで



  






        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

     Summer lamp Hanafuda Japanese sweaters
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

 サマーランプ花羽日本のセーター





     この項おわり



ぶつぶつ(2”22”2)・・・・・



あ@宗教なんて 072 宗教なんて 信じていいが お手軽に

2017-05-21 05:57:24 | つぶつぶ






多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  English translation 


    072 宗教なんて 信じていいが お手軽に


  






        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

     You can believe religion but easy
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

 あなたは宗教を信じることはできますが、簡単です





     この項おわり



ぶつぶつ(2”22”2)・・・・・


あ@仮想はてな物語・虚仮風老人 世の中は虚仮風にて 28/105

2017-05-21 05:56:02 | 仮想はてな物語 

      
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ




どうしようもない、現実であります。
あまり腹が立ちますので、
京都の東山区にある西国第15番霊場の、
「新那智山・今熊野観音寺」に住む、
十一面カンノンのファファに、
久しぶりに、テレパシー通信を使って、
文句を、言ってやりました。

彼女は、ぼけ封じ専門の<
カンノンはんでもあるからです。

つづく



あ@仮想はてな物語 池の尾っぽ・ストーリィ 49/49  

2017-05-21 05:54:59 | 仮想はてな物語 


      
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ




 * 最後にメール2通


それから数日たって、「縄通」ネットにメールが2通入っていた。カンちゃんと生駒のバナイランからであった。


カンちゃんからは、
ブツブツはん、えらい考えこんでいたけどな、今日突然出来たと叫んで、わてを呼びつけてな、これオッさんに送っといてくれやと得意げな顔をしていたよと伝えてくれた。

その読み方とは、
「この子 ここの子 ここの子 この子らチルドレン」
 というものであった。

子二つでチルドレンか、それにしても単純だこと! 
でも別にどう読んでもいいか、どうせお遊びなのだから。



バナイランからは、
「電子レンジ」は火は不要だし、使わないから、

火はいらん、火は不要、火はUSELESSNESS、非はユースレスネス、非は許すですね、と解釈したという。


まあ、極楽へ行った時、結果はわかるんだから、今はそう勝手に解釈して気楽に過ごすのも一興、それはそれでいいんじゃない、と思った。


カンちゃんによれば、今は昔、京都市北区の深泥池に住んでいたという鴨夫婦も蓮の花がまっ白に咲き乱れる極楽池のなかで、子供たちを引き連れ幸せそうに泳いでいるというし、バナイランの心の乱れも落ち着いたようだし、この話はこれぐらいでお開きにしておこうと思った。

                                    おわり