絵じゃないかおじさん

言いたい放題、自由きまま、気楽など・・・
ピカ輪世代です。
(傘;傘;)←かさかさ、しわしわ、よれよれまーくです。

あ@つぶ短歌(毎日)050 毎日が休みの日には何となく礼儀正しく服装正す

2016-11-25 08:02:05 | ぶろぐ(迷瞑謎名英訳付き)



多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

---------------------------------------------------
網の彼方よりの哲学的深層翻訳利用
 ↓
Philosophical depth translation use of than Beyond the net
 ↓
ネットを越えてよりの哲学奥行き翻訳使用
---------------------------------------------------


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       英訳短歌version0.01


*  Tanka English translation 


  050 毎日が休みの日には何となく礼儀正しく服装正す



        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    Correct somehow polite clothes on the day every day of rest
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

    一日休みの日々の正しい何とか丁寧な服
       


     この項おわり



つぶつぶ(22”22”)・・・・・


あ@人なんてこそあど 070 人なんて ああいふものさ きりがない

2016-11-24 07:46:02 | つぶつぶ




多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  English translation 



  070 人なんて ああいふものさ きりがない







        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    There is no cut Is the thing Aiu anybody
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

何のカットは事AIUの誰でもありませんされています





     この項おわり



ぶつぶつ(2”22”2)・・・・・

あ@つぶつぶ(日々)895 今日もまた日が過ぎてゆく赤砂漠

2016-11-24 07:42:07 | つぶつぶ


多層構造ぶろぐ→Multilayer structure blog

ピカ輪世代(世に団塊とも)の一断面を目指して。


  copyright (c)地  宇
                                  ち ふ
絵じゃないかぐるーぷ
                       


*  English translation 


  895 今日もまた日が過ぎてゆく赤砂漠



        ↓
      (ほんやっ君のとある無料の英訳)

    Red desert day Yuku past also today
         ↓
      (ほんやっ君のとある無料の和訳戻し)

また、赤、砂漠の日ゆく過去今日





     この項おわり



つぶつぶ(22”22”)・・・・・


あ@仮想はてな物語 お小説・ストーリィ 2/10 (008-2)

2016-11-24 07:40:53 | 仮想はてな物語 

      
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ


もちろん、主役はキヨヒメである。この筋書きもバナイランが詳細を書いた。彼もなかなか才能がある。龍はんの動きばかり、監視しているものだから、師匠の能力が乗り移ってきたのかもしれない。



 私は、会社を5時ぴったりに出て、家路についた。職場の空気が少し固く感じられたが、押し拡げて会社を出た。6時半に家に帰りつけば、サヤカに乗り、京都につくには、9時前になる。火が放たれる時間は、11時半だから、道に少しぐらい迷ったとしても、十分間に合うだろう。待ち合わせ場所は、八瀬遊園地の広場だ。


 内職に精を出すOさんにすまないと思いながらも、サヤカにまたがる。春の夜とはいえバイクの走りは、真冬の冷たさを感じさせる。私は、貼りつけ型のカイロを3つほど、下着の上につけていた。首筋から、袖口から、じんじんと寒さが滑りこんでくる。京都市内についた頃には、手足は冷えきっていて、感覚を失っていた。


つづく


あ@西国9/12(33-21)穴太のセインの矢傷

2016-11-24 07:39:47 | 仮想はてな物語 

           copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんぐるーぷ


 こうなれば、人間は謙虚になります。
 ああと深く反省したようです。
 しかし、これで性格が変わるものなら、世の中簡単です。
 そうは問屋がおろしません。

 満妬無理は、さっそく、京の仏師の様子を、
 探ってくるようにと使いをやりました。
 仏師は生きていました。
 今度は、自分で見にゆきました。
 やはり、仏師はぴんぴんしているのです。

つづく