今回はツユクサの話題。ツユクサは大変身近な草花なので見過ごしがちですが、詳細に観察すると美しく興味深い構造をしています。庭の片隅に生えていたツユクサは以前道ばたで見たものより花が小型で若干様子も違っていました。でも今回はこれで観察することにします。
写真の番号順に各部位の名称
1:花弁(青色2枚)2:π字型雄しべ(3本) 3:人字型雄しべ(1本) 4:柱頭 5:花柱 6と7:O字型雄しべ(2本 6:葯 7:花糸) 8:花弁(白色1枚) 9:萼片(白色3枚)
少し様子が違う花もありました。それが・・
白矢印の先に雌しべが短くくるりんと巻いていました。巻かずに短い突起になることもあるようなのですが、これは雌しべの機能が失われた雄花なのだと思います。今回観察した区域ではおよそ4割が雄花でした。花序の中で雄花になりやすい花の位置があるようなので開花の進み具合でもその割合は変わるのでしょうね。
次に雄しべのタイプ(O 人 π)別に詳しく見ていきたいと思います。まずはO字型雄しべから・・
雄しべのうち花糸が一番長く雌しべと同じくらいの長さです。この雄しべが花粉を一番多く出しており、受粉の中心的役割を担っています。花粉は黄色で葯は地味な感じです。花糸は色素を持っておらず白です。
花粉を顕微鏡で見てみると・・
ゼリービーンズみたいな形です。ややべとつく性質のため花粉同士がくっついていました。花粉表面には細かな突起が覆っており写真ではざらついたようにも見えます。
次に人字型雄しべの観察・・
左の写真が花の前に面する側、それをひっくり返して花の後ろに面する側から撮ったのが右の写真です。この雄しべの花糸は薄紫に染まっており葯の黄色と補色の関係になっていました。また葯には赤紫色の模様もついておりO型雌しべより綺麗で存在感があります。
花粉は葯の淵の溝からでていました。花粉の大きさはO字型雄しべと同じでしたが色がオレンジがかっていました。
最後にπ字型雄しべです・・
最も特徴的な形をしておりそれも3本並んでいるので大変目立つ雄しべです。今回調べた葯には模様が無かったし花糸の色素も無いように見えました。個体差、あるいは地域差があるのかも。過去別の場所で撮った写真も載せておきますね。π字型葯に模様があることと花糸が濃い紫色をしているのがわかります。
次に花粉の所在ですが、「脇の下」!?のオレンジ色の部分から花粉が出そうな雰囲気があるのですが・・
O型、人型で見られるようなゼリービーンズが見当たりません。スライドグラスに押しつけて付着している粒子を出してみたところ・・
こんな感じ。なんとも・・形がいびつで雰囲気的に受精できそうにありません。
なぜツユクサは雄しべのタイプを3種類もつ必要があるのでしょうか。形が異なればそれぞれに役割があるはずです。
まず、π字型は青色の花弁の前で鮮やかな黄色のため非常に目立ちます。ポリネーター(訪花昆虫)へのアピールを専門に担当していると考えられます。
長い雄しべのO字型は花粉量が一番多く、顕微鏡で観察した限り健康的な花粉でした。なので受粉の中心的役割を担っていると考えられます。
では人字型はどんな役割があるのでしょうか。実はこの花は蜜を出していません。ポリネーターの中心は花粉をなめ取るハナアブです。人字型雄しべの花粉はその時のエサの役割があるのではないかと考えています。人字型花粉をなめている間に虫のお尻にO字型花粉を付着させるという具合です。それを考えるとO字型雄しべは地味であっても虫の体長に合った長さになっていることのようです。
まとめるとツユクサは、π字型雄しべの看板で虫を引き寄せ人字型雄しべで餌を与えている間にO字型雄しべの花粉をくっつけて運ばせるという戦略をとっている植物でした。
ツユクサは開花時、既に柱頭に自分の花粉をつけていることも多いのですが、花を閉じる時にも自家受粉をする工夫があります。インターバル撮影で動画を撮ってあるので近日報告しますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます