以前にも書いたかもの「寒仕込み味噌」
かれこれ何年ぐらい作り続けている私かしら?
チビの幼稚園時代のママ友が初めに教えてくれたから、
かれこれ・・・・何年かナ? 計算は苦手な私でっす!(^^)!
作っていない年もあったのでベテランとは言えないかな?
何人かにおすそ分けはじめたのは、けっこう最近の事。
「美味しい」と言ってくれた方には、次の年にも差し上げる♪
もちろん喜んでもらえるよ(*^^)v
レシピを教えて~とのオッファーが入った!(^^)!
大げさな書き方 えへ♪
本当は!簡単そうだったら作ろうかな~ぐらいの依頼。
私自身、毎年レシピを引っ張り出すのは面倒だから、
ブログに書いておこうと思いついた!!! なかなかのアイディアと自画自賛♪
☆味噌の作り方(寒仕込み)☆
雑菌が繁殖しにくい冬から春の間(1月~3月)がグッドタイミング!(^^)!
この分量で約4kgのみそができる。
●大豆・・・・・1kg
●米麹(生)・・1kg
●海水塩・・・・400g(塩分約10%のみそになる)
●種みそ・・・・250g・・・なくてもよい
前年仕込みの味噌
市販の味噌(原材料に「アルコール」「酒粕」がない酵母菌が生きている味噌)
●消毒用アルコール(アルコール度数35度以上の焼酎・ホワイトリカ)
●重石の塩・・・1・2kg(出来上がりの30%)
(大き目のポリ袋に塩を入れた塩袋を重石として活用)
書き並べると、準備が大変そうだけれど、
要するに、大豆・米麹・塩が必要で、後のものはおまけみたいなもの!!
◎前日の下準備
大豆を洗い、大豆の3~4倍以上の水に一晩浸す(約12時間)
(水を吸うとマメは役2倍の大きさになる)
△器の消毒
アルコールをフキンなどに含ませ、容器の内側を拭く
レッツスタート!(^^)!
①鍋に水気を切った大豆と新しい水(大豆の2倍量)を入れ火にかける。
途中アクをとり、水を足しながら弱火で3~5時間煮る。
(大豆が親指と小指でつぶれるぐらいの柔らかさまで煮る・耳たぶぐらいの柔らかさ)
☆圧力なべを使うと時短になる☆
~~ここでしっかり手を洗う~~
大豆を煮ている途中で、
②麹と塩を混ぜる
消毒したボール(または鍋)に米麹と塩を入れ、両手で下からすくいあげながら混ぜる。
(麹をつぶさないように、すり合わせるようにして混ぜる)
③煮あがった大豆をザルにあげる
(煮汁は後で使うので500ml~600ml取りおく)
④熱いうちに大豆をつぶす
(ポテトマッシャー、フードプロセッサー等・ポリ袋に入れ綿棒でつぶす等)
⑤大豆が人肌に冷めてから②と種味噌をくわえる
(粘土ぐらいのかたさ・指がスッと入る程度)
かたすぎる場合は③で取り置いた煮汁をくわえ調整。
塩がムラにならないように、よく混ぜる。
⑥おにぎり大に丸め、だんご状のみそ玉を作る
(みそ玉は少し柔らかめに握ったほうが、容器に詰めるとき空気が抜けやすい)
⑦容器にみそ玉を叩きつけるように投げ入れ、上から手のひらや甲で押して、空気を抜く。
これを少しずつ繰り返し、最後は表面を平らにする。
⑧表面にふり塩(小さじ1程度)空気に触れないようラップを貼り付け、均等に重石をする。
⑨蓋をしてから新聞紙などをかぶせてひもで縛り、冷暗所へ。
(直射日光の当たらない場所。仕込んだ年月日書く)
➉仕込み後、3か月ほどたった時に「天地返し」をする。
6か月後から食べられる♪
熟成後は冷蔵庫に保存(熟成が進まないように)
こんな感じですね。
私は鍋で大豆を煮る方法なので、寒い日には部屋が温まっていいですよ♪
作業スタイルは、お気に入りの作家さんが作った紺色系の割烹着、首には真白なタオル。
頭はバンダナ・・・・やる時は形から入る私です(*^-^*)
☆わからないことがあったら、訊いてくださいね☆
やさしい陽射しの2月29日 木曜日
うるう年の一日を、思う存分味わおう♪
今日も笑顔ハートで過ごしましょうね
※※安芸の宮島※※
私の父や母が、子育てが一段落した時に初めて旅した「安芸の宮島」
名前だけが私の心の中に深く刻まれている。
画像に出会えたので、うるう年の今日ここに貼り付けておこうと思い立った。
ネットは思い出の世界を膨らませてくれ、身近なものになる・・・ありがたいな♪
ジャスト満潮の時の画像。 すがすがしい空気が流れてくる※
広い広い~板の間
鳥居の向こうには船が見える
石灯籠の向こうに鳥居が見える
厳島神社から鳥居(満潮時)
厳島神社後方に五重塔(満潮時)
五重塔撮影
かつて、両親が見た景色を私が見ることができたことに感謝しかない♪
「ありがとう」って叫ぼうかな(*^-^*)
うるう年の夜記入☆
味噌って生きているんですね~
売っている味噌八丁味噌以外みんな死んでる(笑)
出来れば美味しくて体に良い味噌を食べたいですね
お料理の上手な人って素敵です!
味噌まで作るのですか?驚きました。
今日は嫁さんが美容院に行くので12時半には出かけます。本当は2月15日過ぎの予定でしたが、雪が降ったり寒かったりで予定が未定になっていましたが、もう帽子も被れないほど長くなって来たので、昨日風呂に入りきちんと支度が出来ました。夜はまた雪が降る予報ですので早めに家路につきます(笑)
>寒仕込み味噌作り
ぅわ! 凄いすごい、サッち♪
味噌も作っちゃうのね。
焼き味噌のおのぎり、大好きです^^。
https://recipe.r10s.jp/recipe-space/d/strg/ctrl/3/e6c87a319b56679c0d6a283e8b9d9989ff263e89.19.2.3.2.jpg
焼き味噌おにぎり
いつもまりえさんのブログを読みながら
「そうだ! そうだわ♪」などと思っています
今朝も「ありがとう・楽しい・幸せ」の言葉は免疫アップになりますよ~という話
「私もそう思っていますよ♪」とガッテンしましたよ(*^^)v
私は「ありがとう」を言うと心ハレバレした気分になります♪
お味噌は思ったよりも手軽にできます
塩分の調整ができることと、豆や麹を選べるのがいいかな~と思っています♪
初めはつぶすのに時間がかかりましたが今はマッシャーで楽勝!(^^)!
お料理が上手な奥さんが欲し~~いでっす(*^-^*)
今は、ダシをしっかりとれば それで良しと思っているヘナチョコ主婦です えへ♪
こちら寒くなってきました
季節の変わり目、お互い風邪ひかないように過ごしましょうね
コメントありがとうございます
( ^^) _旦~~
は~い お味噌も手前味噌ですよ(*^^)v
ニンニク・ゴマ・蜂蜜玉は作りませんが、これはつくります♪
美容院ですか
お気に入りの美容院があるのは、いいですよね
美容院に行くと、気分がスッキリしますから、行けそうな天気で
よかったですね
ついでにkenさんも散髪ですかね?
こちらもすこし冷えてきました
雪予報が出ているなら、早めに帰るのが一番ですね気を付けてお帰り下さいね!
コメントありがとうございます
今日も明るくさわやかに過ごしていることと思っています
( ^^) _旦~~ どうぞ♪
はい♪ 川柳の弟子だけではないのですよ!(^^)!
でもまだ ホッケの骨をあげるのには挑戦していないのです
スゴイのはお妻様だと思いますよ!
焼き味噌のおにぎり・・・作ったことないです
おにぎりは、海苔をまくぐらいです
大き目の もとい! 大きいおにぎりに真っ黒のノリをまいて
炭団の親分みたいなのを昔はこのんで作っていました
今は程よい三角おむすびです♪
やっぱりお妻様の ひと工夫が「あい」ですね(^^)/
昨日は7時半にはおやすみになったとか
熊なども寒いこの時期は冬眠していますから、ゆっくり寝てくださいね
もちろん今日もスレッチスマイルで過ごしていてくださいね
コメントありがとうございます
( ^^) _旦~~ どうぞ♪
僕も4〜5年前から手前味噌してます〜w
味噌作りはシンプルだけど、いろんなやり方があって面白いですねー
天地返しは初めて聞きましたw
僕は大豆は手で握って潰す派デス!
ハンドパワー‼️😆
作りたての味噌もちょっと小分けにして冷蔵庫に入れてフレッシュな『味噌ヌーボー』を
楽しんだりしております♪
え~~~! kumaoさんも味噌づくりしてらしたのですか♪
作り方は、大豆のつぶし方はいろいろ試してみました
なんと! kumaoさんはハンドパワーなのですか アハハ♪
これは試したことないでっす(*^-^*)
「味噌ヌーボー」ですか
初めて聴いた言葉です・・・検索してガッテンしました♪
私も、完成したお味噌は冷蔵庫に保存しています
今回の寒仕込み味噌で「味噌ヌーボー」を初体験してみますね
お元気そうで安心しました
コメントありがとうございます
また遊びにいらして下さいね~!(^^)!
その人は「大豆、麹、塩」これらを合わせた瞬間から味噌!
なので、寝かさなくてもそのまま食べても美味しいよ♪😋と
また、寒い時期に仕込むのが慣わしみたいになってるけど、味噌屋は一年中仕込んでいて、
夏に作っても美味しい味噌が出来るよ♪とも
なかなか目から鱗でしたー笑
味噌屋さんから直伝なのですね!(^^)!
へ~~そうなんだぁ
天地返しをする3か月経過後までは、なるべく蓋をあけないようにしていました
天地返しは、味噌を空気に触れさせることで発酵をすすめ、風味が増すためだそうです
来年作る時は、混ぜ混ぜした瞬間にお味見してみますね(#^^#) 食いしん坊でっす♪
確かに、味噌屋さんは一年中作っているのでしょうね
きっと温度管理もしっかりできるのだと思います
私は、普通の家に住んでいるので、雑菌が繁殖しやすい夏場の仕込みは・・やっぱりやめとこっと えへ♪
kumaoさまが上手に夏場出来たら、教えてくださいね~
でもね、寒仕込みで1年ぎりぎりセーフの感じです
大量に作る方は、冷凍保存もしているのですよ
・・・なので我が家も「冷凍庫」一台買いました(^^)/
アッと驚く情報、嬉しいでっす
私も目からうろこです~~
また何か、世間とは違うような情報があったら教えてくださいね~♪
ありがとうございます
(*^-^*)