![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
新年恒例の富士山を眺める山歩き
今年も富士五湖地方の西湖畔から登る鬼ヶ岳方面へ出かけました。
去年購入した60倍光学ズーム付きのコンパクトデジカメも携え
遠くの山々もアップで撮影しました。
最初に踏んだ山頂は雪頭ヶ岳。
風は穏やかで日差しがぽかぽかと暖かく感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5a/7a2d9b59d009198307035c191e8e0521.jpg)
拡大可
河口湖大橋も望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/58948de12001e6e273a0e20d635e6bf0.jpg)
雪頭ヶ岳までは登山道には雪は殆どなかったのが
ここから鬼ヶ岳への道は雪が凍り付いてアイスバーン状態。
途中からアイゼンを付けました。
枝の先の芽が膨らんで春への備えが進んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/89e0efc41f0bf1c8381a9b5aa760a2c5.jpg)
鬼ヶ岳の手前から南アルプス連峰が一斉に見渡せるようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/631a5d8f5f2cafebe9cb54daca39b943.jpg)
拡大可
鬼ヶ岳山頂からは360度の眺望が楽しめます。
コンパクトデジカメのズームで撮影した山々です。
北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/167ebbc740cd5da4b1be17817132fc19.jpg)
白峰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/42aaba5400b8fe5861bcb3e5799b7f28.jpg)
荒川岳と赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/b77349899964d9995e2b2618233a38d8.jpg)
聖岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/00f1346fcb9c04a2104bbeedbdab400f.jpg)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/eea7989a8c59f2578107f440144147f9.jpg)
鬼ヶ岳山頂でランチタイム。眺望を楽しみながら2時間近く過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/08f56044f2e6bb610b427928ee16d96b.jpg)
拡大可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/4a9c837f3cd67e9b9b777154092c5864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/f5218e8066a0d6777b65cb71eacfe0b2.jpg)
鬼ヶ岳から鍵掛峠へ向かいます。
凍り付いた雪道に気を付けながら
富士山のビュースポットでは足を止めて眺めを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/005846ec146bc966738e1589952ab30e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/7abce139a21a03005aa272eb337d057d.jpg)
拡大可
3つ目のビュースポットでコーヒータイム。
スケッチもしましたが、水彩はたちまち凍ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/867a034c0130b605d595c3c9b1954454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/0100cc3dabaed38d7fc0ac8464d8e11a.jpg)
拡大可
コース最後の展望スポットは僕のいつもの指定席。
夕陽が西の山の端に隠れるまで、刻々と色を変える富士山を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/9d123bb8abad18db303ba71b8be3c549.jpg)
拡大可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/ff88b3964538502dc6a6fee7f68f8e6a.jpg)
拡大可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/fac9735303cd69b56400ae15174c5ba3.jpg)
拡大可
青木ヶ原樹海と富士五湖地方西部の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/f5637ded57e9ef7916bce8edab50d7fa.jpg)
拡大可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/edaf05c12e4a7c2a7dfffb42d96a72d1.jpg)
拡大可
日没前の最後の光を受ける富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/e20a26af13c8fac2cf7664e55014ddea.jpg)
拡大可
下山途中で、間もなく満月になる月が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/d749ae25643cc5bab0b827688f489793.jpg)
暗闇で鹿の甲高いいななきが聞こえたり
その鹿が目の前を横切ったり
ヘッドライトに照らされた動物の2つの目に睨まれたり
一瞬だけど道を外れてしまったり
慣れた道でも暗くなってからの下山は危険がいっぱい。。
無事下山後は、富士眺望の湯「ゆらり」に浸かってリラックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
露天風呂で近くにいた外国人に
「お国はどちらですか」と尋ねると
何とイターリアの人。
温泉に浸かりながらイタリア語でおしゃべりを楽しみました。
トリノから来ていて京都の大学に留学しているそう。
日本語も堪能だろうに、僕の下手なイタリア語に付き合ってくれて感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
新春富士山を眺める山歩き2022 雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
百花繚乱の千畳敷カールと宝剣岳
宇多田ヒカルがCMで登った栗沢山からアサヨ峰を歩く
苔と湧水の南沢遊歩道
甲武信ヶ岳 ~苔の森、千曲川源流、展望の山歩き~
黒戸尾根から登る甲斐駒ヶ岳
霊峰白山から花の中宮道を歩く
2017 新年富士を眺める山歩き(鬼ヶ岳~鍵掛峠~王岳)
イタリアへ行こう!~コロナ後のイタリアの様子~
♪ブログ管理人の作曲のYouTubeチャンネル♪
第1行進曲「ジャンダルム」、トリオ「森の詩」ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/05a211042b55ffaca7a36ddd409ea75a.jpg)
「森の詩」のYouTube再生(画像をクリック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/e63a5c560c7959e93243541c20b2d751.jpg)
♪ブログ管理人の作曲のYouTubeチャンネル♪
最新アップロード:「おさかな」(詩:金子みすゞ)
~限定公開中動画~
「マーチくん、ラストラン ~33年乗った日産マーチとのお別れシーン~」
拡散希望記事!やめよう!エスカレーターの片側空け