のんびりルンルン生活

食べたり お出掛けしたり
暮らしを楽しみたいな🎵     

金沢駅

2016年02月18日 | 北陸H28・2月
金沢は3度目ですが
金沢駅は行った事がありません
だったら行かなくっちゃ
鼓門に行かなくっちゃ


おぉ~~~鼓門

アメリカの旅行雑誌で
「世界で最も美しい駅14選」のひとつに選ばれた金沢駅

鼓門をバックに写真撮影の方達 多数

鼓をイメージした鼓門


3019枚のガラスで作られたドーム




これは西口のモニュメント
「カナ」?


それにしても金沢駅の大きいことと言ったら
びっくりポンどころじゃありませんでした
駅構内の金沢百番街にはお土産からファッション、グルメ
まぁすごい
周辺には北陸新幹線開業に合わせてオープンしたようなホテル
そして
↓おしゃれなショップが入っている複合ビル


石川県の人口って?
金沢市の人口って?
愛媛県と比べたらどうなんよ?

石川県 約117万
金沢市 約47万

愛媛県 約143万
松山市 約52万

なのに
松山駅のこじんまり素朴なこと

金沢には一体どれくらいの観光客が訪れるんだろう

息子が
金沢駅を地元の人は「カナエキ」って言うらしいよ
なんて言っていました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県庁舎展望ロビー

2016年02月17日 | 北陸H28・2月
一般的に県庁は市の中心にありますが
石川県庁は中心部から離れています
建物もまだ新しそうで
移転したのだと思います
警察本部も建てられ
駐車場も十分な広さ
これだけ広大な土地
ここは元なにがあったところなんでしょう







石川県庁を訪れた目的は
19階の展望ロビーです
誰でもOKのようですし

東西南北金沢の街を一望














喫茶コーナーもあります


本当は展望ロビーからの夜景が見たかったのですが
知らない街の夜の運転
何かあってはいけないと
昼間の訪問となりました
残念

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢21世紀美術館と金時芋ぜんざい

2016年02月16日 | 北陸H28・2月
2011年の石川・岐阜旅行でも
21世紀美術館を訪れましたが
これが未経験でした
上から下から
プールです



まずは上から
のぞきこんで誰もいなかったらつまらんね


黒や茶色じゃなくて
色とりどりの洋服を着てる人を見るんが良いね
池の鯉を見る感覚です



地上からはチケット不要ですが
中からは有料です

だぁれも地上からのぞきこんでくれなかったら

つまらんね
誰か来て来て

見えてますか~~

中にいるより
地上から水の中をのぞきこむ方が
好きだったなぁ


駐車場に行く途中
若い女の子が並んでいるお店がありました

入り口にあるメニューをみると
和スイーツのお店でした
私も並びましょ

中には若い女の子たちたくさん
スイーツ男子も結構いるわ
中高年ぽつぽつ

名物となっている
金時芋ぜんざいを注文している人たちがたくさん
右隣の女の子も金時芋ぜんざい
左隣に座ったスイーツ男子も金時芋ぜんざいを注文しました
私も「つぼみ」名物の
金時芋ぜんざいを頂きます
加賀野菜の五郎島金時を使った
おぜんざい

小さく切ったお芋さんと白玉
とろんとしてて
お芋さんがやさしいの

隣りの女の子が
しやわせやねぇってつぶやきました
ホントホント
おばちゃんもしあわせよ
性格までやさしくなるようなお味です
香ばしいお茶は
加賀棒茶と呼ばれる
ほうじ茶です



お腹も心も満足した
この後は
石川県庁に表敬訪問です



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筆啓上の丸岡城

2016年02月15日 | 北陸H28・2月
金沢まで行くにあたり
近江八幡のクラブハリエのカフェに
まず寄り道
数年前池袋の東武百貨店だったかな?
のクラブハリエのカフェで食べた焼きたてバームクーヘンを
どうしてもまた食べたかったの

オットが丸岡城に行きたいというので
こちらにも寄り道
時には従順な妻になります

北陸自動車道下り丸岡ICでおりました
まず目に留まったのが
縦信号機

この辺り豪雪地帯なんですね

丸岡城と言われて
何か以前聞いた事がある
なんだったんだろう・・・
これを見て思い出しました

おせん泣かすなの丸岡城でした









約束は守りましょう



丸岡城は現存する天守閣の中で最も古い建築で
外観は上層望楼を形成して通し柱がなく
一層は二階三階を支える支台をなし
屋根は二重で内部は三階となっている
また、屋根が全部石瓦で葺かれているのが
全国的に稀な特徴である


何がすごいって
天守内の階段

急だし段の間隔が大きい
ロープが2本あります
手荷物なんて持っていたら危ないです

どこのどなたかパチリ
大変そうでしょう








愛媛県の文字を見つけました

日本一短い手紙と
西予市のかまぼこ板の絵のコラボです

繋がりがあったんですね



恥ずかしながら
福井県丸岡市だと思っていたら
丸岡市なんてありません
福井県坂井市丸岡町でした
ひとつ賢くなりました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま

2016年02月14日 | 北陸H28・2月
今、息子が仕事で金沢におりまして
もうしばらく滞在するようですが・・・
それじゃあ金沢に行こう
となったわけです





またあれこれアップしたいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする