ポンポンRの週末日記~pa-pii-pu-pe-pon..:*・

趣味を中心に、感じたことなどを綴っていきたいと思っています。

百段階段

2025年01月18日 | お出掛け・旅行

『文化財に広がるちいさな世界』展に行ってきました。
久々のミニチュアイベント。

でも、この価格でイベントだけなら行っていなかったかも。
百段階段だから行ったと言って過言でない。

イベント前にお腹が空いて20年振りくらいのモス。

焼肉ライスバーガー   

小さくなったな、おまい。

 

調べると展示会場はかなり寒く、靴を脱ぐので足元の対策も必要そうだっので、暖かい靴下を持って行きました。
カイロも持って行った。
写真を撮るのに邪魔なので靴を入れるトートバッグも。
やたらに荷物の多い展示会。

しかし、心配に反して思ったほど寒くありませんでした。
各部屋はやんわり暖房が入っていたし、畳みだし。
まあ、靴下はあるに越したとないです。
ルームシューズ持参の方も結構いらっしゃいました。

靴を脱ぐスペースにはベンチが設置。
数はあるのでゆったり袋に靴を入れたり、靴下を履いたりできます。

      こんな階段の脇に7つの部屋が。

こういった会場は初めて。
初日で土曜だったのに、部屋がいくつにも分かれているので混雑感が少なかったです。
初めは混雑していてもバラける。

ライトは全体黄色っぽく、写真はセピア調に。

      

フラッシュは禁止なので結構ぶれていました。

でも、久々でジオラマやお雛様コレクションなどもあり楽しかったです。
展示の仕方もミニチュア一色でなく、間に原寸の食品サンプルがあったり。
お花があったり。
ホテルならではの演出方法が活かされているのでしょうか。

お部屋の写真も撮りつつ、自分のペースで見て1時間ちょっとでした。
非日常を味わえました。


井の頭線小旅行

2024年12月09日 | お出掛け・旅行

関東でまだ紅葉が見頃のようなので、お出掛けしたい。

でも愛知旅行から帰ったばかり。
紅葉時期もほぼ同時で調べていなかったので、どこへ行くか決まっていない。
短期間でどうしようか悩みに悩み…
井の頭公園にしようと思ったのですが、路線検索して変更。

ちょっとこれまで使ったことのないルートで、2か所回れることが判明。

井の頭線沿いって、都立の公園が続いているんですね。

と言う事でこんな物を持って   

出発です。

 

桜で有名な善福寺沿いに広がる善福寺川緑地・和田堀公園から駒場公園へ。

和田堀公園が西永福駅から徒歩15分。
手前に大宮天満宮があり、脇から抜けるとすぐでした。

   

境内に入って右に行くと小さい鳥居があるのでそこを抜けると川が見えてきます。
あいにく護岸工事なのと、行った日に駅伝大会が行われていて歩きずらかった…

紅葉という意味で言うと、イチョウの方が多くて赤い紅葉は少なかったです。
町全体にイチョウが多い印象でした。
こちらまで行く途中の不二家にも立派なイチョウの木がありました。

   

 

公園の真ん中あたりにある池   

 

      どんぐりがたくさん!

 

駒場公園は旧前田家に行ってみたいと思っていました。
残念ながら和館は工事中だったのですが。

こちら、無料なのにボランティアガイドがあります。
しっかり40分くらいガイドしてくれて、ちゃんとしたガイドでした。
古河庭園と同じ質で無料って、素晴らしい!

部屋数が多くて、日本人が設計したというのも誇らしく感じました。

 

   

                

   

              

   

大大満足で、また和館のガイドツアーにも行ってみたいです。

 

 

 

 

 


愛知紅葉旅行 岡崎編

2024年12月08日 | お出掛け・旅行

さて、いよいよ今回の旅行も最終日。

東公園、カクキュー見学、熱田神宮訪問。

東公園は東岡崎にある無料の公園で、旧本田忠次邸、動物園があります。

   

しかし、バス乗り場が分からず、止まっていたバスの運転手さんに聞いてしまいました。
すると駅の反対側のようで…
行ってみると、ちょっと独特のバス停で、どこに並ぶかよく分からない。

更に降りると反対側にバス停が見当たらない?
一応事前に調べておいて公園の周りに2か所あったのですが…

まあ、それは置いといて、この旧本田忠次邸がこれまた良かった。
他に見学者がいなくて貸し切り状態で堪能できました。

      とても可愛いバスルーム。

 

           

 

   

 

公園の紅葉も綺麗でしたが   

池の工事をしていて水が抜かれていました。
おまけにあちこち通り抜けができなくなっていて不便。

もう一つ行きたかった恐竜広場。

      一番お気に入りの写真。

一番手前の恐竜はベンチに座っています。
恐竜と二人掛け仕様になっていて、このようなベンチがいくつかあります。
恐竜に見つめられながら休息できます。

帰りのバスが気になって早々に切り上げることになってしまい、動物園には行けませんでした。
本当に迷走名鉄に腹が立つ。

 

隣駅、岡崎公園駅ではカクキューの味噌蔵見学。
こちら、見学が目当てではなく。

      こちら目当て。

ネットで見たのですが、どこにも売ってないのでここに来るしかない。

わたしは好みでしたが、個装になっているにもかかわらず。
袋を開けたとたん漂う味噌臭。
バラマキ土産に購入したのですが、あまりに匂うのでチャック付き袋に入れて渡しました。
好みが分かれそうな商品です。
美味しいのでキオスクとかにも置いてほしいなぁ。

   

 

こちらはイマイチでした   

 

         

味噌の味がしない…

 

味噌ソフトはとても美味しい  

八丁味噌パウダーが掛かっていなければ。

 

最後の目的地、熱田神宮では10月桜が咲いていました。

   

 

平均2万歩歩き、坂や急な階段棟あり、へとへとになった旅行でした。

   

 

 


愛知紅葉旅行 名古屋編②

2024年12月07日 | お出掛け・旅行

スイーツでお腹を満たした後は名古屋城へ。

前回は時間がなく、もう名古屋へ行くことはないかな…
と思い、せっかく来たので見ておこうと思いました。

 

残念ながら天守閣は閉館中   
本丸御殿を目指します。

湯殿書院はガイドさんがいて案内があるので待ち時間があるとの情報があり、先にそちらへ。
平日だったので前の回待ちで入れました。
他の部屋はある程度人数を区切って観覧ガイドを見て入場。
所々で少しガイドがありました。

とにかく絢爛豪華で日光東照宮を思い起こします。

豪華なだけでなく、繊細でもありました。

         

皆さんあまりこういったところには興味がないようでした。

お部屋の写真はHPの方が綺麗なので省きます。

 

次は出発前日に知った市政資料館へ   

時間をやりくりして捻出した買いがあり、とても良かったです。
明治村よりこっちの方がいい。
誰でも無料で見学できます。

   

 

           

こちら、今も現役で使われている建物です。

   

毎日こんな華麗な物に触れながらお仕事されているのですね…

   

わたしの観光にしてはいろいろ詰め込まれた一日となりました。
締めはどうしても食べたかった名古屋コーチン親子丼。

ミニ親子丼とモロモロセット。

   

              

前回の味噌煮込みうどんはビックリするほど不味かったけど。
こちらは凄く美味しかった!
正直、名古屋コーチンかどうかわかるほど舌が肥えていませんが。
多分出汁が美味しかったのでしょう…
まろやかな甘みがありました。

      蒸し鶏。

          唐揚げ  

 

なんかもうクッタクタだったので、予定より早かったですがホテルへ。
明日は早めの出発なので入浴剤を入れたお風呂で体をほぐさないと!

 


愛知紅葉旅行 名古屋編➀

2024年12月05日 | お出掛け・旅行

名古屋観光では地下鉄24時間切符を購入。
760円。

こちらを使用して
名古屋駅➝東山動植物園→覚王山→名古屋城➝名古屋駅
移動で200円安くなりました。
東山動物園と名古屋城入場料も安くなりました。

 

初めに向かった東山動植物園。
こちらは名古屋市内で一番の紅葉見どころです。
事前情報ではちょっと早めの感じでしたが。
行ってみると「見頃」の案内板。

植物園側から入ったのですが、動物園も綺麗に紅葉していました。

   

                

   

 

温室で狙わず撮った写真   

ソフトフォーカスされていて気に入りました。

 

そこから向かった覚王山はスイーツ目当て。
まず1件目のおこぼは、2月に行った時は休業日でした。
イートインは利用できなかったのですが、テイクアウトで。

      白玉とおこぼ餅。

 

白玉はちょっと固かったな…   

 

   

    結構大きめ   

 

   

醤油の入っていない胡桃柚餅子って感じかな。

なかなか人気のお店ですが、個人的にはイマイチ。

 

もう一軒はこれ目当て   

恵那川上屋の覚王山ショップ。

      

価格の割にイマイチ…
味が薄かった。


愛知紅葉旅行 名古屋ホテル編

2024年12月04日 | お出掛け・旅行

犬山観光後は名古屋へ移動。
名鉄百貨店と高島屋で買物してからホテルへ。

     

      ベッド幅が広いです。

 

バスタブに丸みがありました   

 

使い勝手は犬山のホテルの方が断然良かったですが。
ベッド幅が広いとゆったりできますね~。

 

      芋吉の芋けんぴ。

一番人気の蜜   

美味しいよ、美味しいけれど。
個人的には塩が絶対いい!
薩摩芋の素朴な味を感じられ、凄く美味しかったです。
塩コショウも買ってくれば良かったなぁ…

 

そして、名古屋駅近辺で美味しいという高島屋内のパン。

      

柔らかく煮た栗に甘みがあり、味のバランスも良く美味しい。

 

        

このソーセージが凄く美味しかったです。

ちょっと変わった組み合わせが多かったです。
総菜、菓子パンのみの購入なのでパン自体の味はよく分かりませんでした。
リピするかというと…絶対リピとまではいかないかな。
これと、珍しくフォションにスコーンがあったので購入。

ホテルの近くのマックスバリュまで行って、サラダや飲料購入。
夕食と翌朝の食事でした。

         

 

 

 

 


愛知紅葉旅 犬山編

2024年12月02日 | お出掛け・旅行

二日目は明治村行のバスが出ている犬山でもみじ寺と言われている寂光院へ。

交通手段は『わん丸君バス』というコミュニティバスのみ。
このバスの素晴らしい所はたった200円で一日乗り放題という所です。

こちら、寂光院への路線は13人当ワゴンバス。
本数が少ないので乗り遅れては…と早めについたのですが誰もいない。
寂光院行きと大きな案内板がある訳でもなく、不安になります。

10分くらい前になってようやくちらほら。
有名どころのはずなのに人が少なく、乗りこぼれの心配はなかったです。

20分くらいしか乗っていないのですが、まあ運転の荒いこと…
乗り物に弱いわたしは酔っていました。
これじゃ香嵐渓には行けないよね…2時間だもん。

肝心の寂光院はわざわざ行くことなかったです。

   

   

まだ早かったのかもしれませんがもみじ寺って感じじゃなかった。
時間が余ってしまったのであゆはずしを食べました。

      500円。

何か頼めばお茶屋さんで食べられるというので、外郎団子購入。

150円だったか?   

モチモチしていて美味しかったです。

      あゆの甘露煮が入っています。

甘露煮だから、あゆだか分からないよね…と思いつつ。

それでも時間が余ったので一つ先の桃太郎公園へ行き、20分潰す。

 

ちょうどお昼頃犬山駅へ戻り、城下町巡り。
一番の目的はモンブランプリン。
岐阜も近いので、岐阜のお店のモンブランです。
ぐーまるというフードコートの一店舗。

      栗きんとんモンブラン。

きちんと栗の香りがして甘みがありました。
プリンはパステルのようななめらかタイプ。
プリンと一緒に口に入れても栗きんとん負けていません。

なかなか美味しかった   

犬山で食べた物の中で一番美味しかったです。

 

      おみやげに。

 

4個入り400円   

栗きんとんモンブランを食べたお店の商品。
栗きんとんや他にも数店ありました。
名古屋のキオスクにもあった。

 

ここからブラブラお店を覗きながら犬山城へ。
と言ってもほぼ食べ物屋さんでつまらなかった。

 

   

城下町から見えるシンボル、国宝犬山城。

神社から続く坂道や階段を登りながら辿り着いたお城。
お城の中の階段はかなり狭くて急です。
ちょっと怖いです。
姫路城より傾斜がきつい感じがしました。

登り切って広がる絶景   

 

   

 

再び城下町へ戻り、気になっていたジェラートを食べに   

せっかくなので犬山茶を選びました。

      

犬山茶は甘めと言う事で、こちらでもビターさはなかったです。

   

   


愛知紅葉旅行 明治村編

2024年12月01日 | お出掛け・旅行

二度目の愛知、しかも同じ年に。

余談ですが、今回の旅行から新幹線チケットを駅券売機で発券しなければいけなくなりました。
店舗で予約しているのに。
余計な交通費が掛かるのと、わざわざJRの駅まで行って自己発券する手間。
それと、7日前からしか発券できないので、何となく不安…

やっぱり対面の方が忘れている特典とか情報が聞けたりする安心感と、何より福利厚生で宿泊補助が出るので店舗で予約しています。
宿泊補助はネット予約には使えません。

何かね、世の中何でもネット、電子となっていますが…
全ての人が何も迷わずに自己責任で何でもできる訳じゃないし…
何より対面時の思わぬ対応とかコミュニケーションとか…
何でも希薄になっていくのはどうなのでしょう。

実際発券に行った駅には係の人がいてサクッとやってくれたので、
物の10秒くらいで終了。

 

一日目は一気に犬山まで移動です。
名古屋駅から犬山線への移動、一応事前に調べました。
広小路改札口へ向かいずんずん行きます。
どこをどう通っているのかよく分かっていませんが。
案内板は『名鉄』となっているので大丈夫。
結構あっけなく辿り着きました。

ここで『犬山城下町切符』を購入しようとしたのですが。
有人窓口のある中央口まで行かないといけないと言う事で移動。
現金でしか購入できませんでした。
1,630円。
犬山駅か犬山遊園駅までの往復交通費と犬山城入場券。
それに祐楽園の割引チケットと犬山城下町クーポンのセットです。
名古屋駅からだと300円お得。
2日間有効なので、犬山で1泊しても使えます。

そしてまさかの駅でのトラブル。
改札に入ってのですが、直前のJRの感覚が残っていて出札口に乗車券を通す。
「あれ、乗車券出てこない⁉」
そりゃそうだよ、外に出る改札だもん。
駅の方に呆れられながら特別切符を発行していただきました。

心配なのでホームへ行く前に係りの方にどの電車に乗るのか確認。
すると、
「同じホームにいろいろな電車が来るので、よく行き先を見て乗車してください」
と。
時間と方面は教えていただいたのですが、実際ホームへ行くと…
乗り場が緑、青、オレンジのテープで色分けされています。
何の違いなんだ?
行先で別れているのでしょうが、どこを見れば何色なのかが分からない。
後ほどわかったのですが、ホームの上の方にある到着案内見ると色が付いていました。
名鉄、他でも電車、バスとも分かりづらかったです。

 

さて、珍しく組み込まれたテーマパークは建造物。
洋館とか好きなので…   
結構貴重な重要文化財とか移設されています。

入場料は結構高めの2,500円   
ほぼ割引というのがないのが現状で結構痛いです。
犬山駅からのバス代も往復1,000円。
セットで割引とかできないのか。
そんなに人が行かないのかなぁ。

そして、その割に結構ボロボロ。

      建物の中も薄暗い。
ガイドツアーもいくつか参加したのですが、しょぼかったです。
これは個人差もあるのでしょうが、最後の帝国ホテルのガイドさんはまあまあでした。

   

ガイドツアーに参加される方はほぼいなくて、専属ガイドになってます。
なので写真が写しづらかったので内部は少なめ。

犬山での紅葉は明治村が一番綺麗でした。

   

          

   

初日は天気が悪く、予報通り14:00頃に雨がぱらついてきました。
夕方からは強くなる予報だったので、予定より早めに切り上げました。

キャスタで夕食と翌朝の食料を買い込みチェックイン。

 


『ホテルミュースタイル犬山エクスペリエンス』
は国内で泊まったホテルでは今までで一番いいホテルだったと思います。
モデレートダブルというお部屋だったのでベッドが広くてくつろげました。

     

 

      

こちらのホテルは大浴場があり、この部屋にはシャワーのみ。
なので洗面台が部屋の中にあるという変わった作り。

   


全体的によく考えられたレイアウトで、ベッド正面にテレビが凄く見やすかったです。
テーブルも自分で移動させられたので、ベッド周りで全てができて変な移動がなく楽でした。

アメニティは今時のロビー付近で選択ではなく、セットされていました。

      

 

綺麗に引き出し収納   

 

こちらも考えられたベッドのスマホホルダー。

      手元ライトもありました!

時計もちゃんとあって、ルームウェアは上下別れたタイプ。

      

 

ハンガーも一人なら十分   

 

こちらは駅の『もちたけ』で購入。

      

      

 

どちらも中身は同じ栗きんとん   

白餡が多いのか、栗の風味を感じませんでした。
お土産に検討していたのですが却下。

でも、どら焼きの皮が凄く美味しかったです。
どらもっちよりモチモチ。
この皮だけで販売してもいいのでは…と思うくらいでした。

 

   

   

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 


残念だった

2024年10月02日 | お出掛け・旅行

新しくできた商業施設に行ってきました。
もっと早く行くつもりだったのに、暑すぎて出掛ける気力を失う。

   

こちらが一番の目的だったのですが。
…美味しくなかった。
ジェラートは選べてほうじ茶にしたのですが。
甘くてほうじ茶の風味なし。
ソフトクリームは濃厚さもありつつさっぱり目。
舌触りもジャリッと感が強くて好みじゃなかった。

 

こちらのパンはなかなかでした。

   

アーモンドとクルミたっぷりのカンパーニュ。
焼いてもモチモチの生地。
ナッツたっぷりなので噛み応えがありました。

 

      枝豆マスタード。

カリッと焼いて   

 

因みに、ミニワンのカヌレも焼いてみました。

      バターが溶けている。

凄く柔らかくなりました。
これはこれで美味しかったのですが、焼かない方が好みです。

 

大きめのセリアがあったのですが、配置がわたし好み。
目を上げると気になるものが次々目に入ってくる店舗でした。


ことりまつり

2024年08月14日 | お出掛け・旅行

去年魅せられて、忘れずチェックして行ってきました。
今年はドールハウス展とは一緒じゃなかった。

今年は入り口の段階で様相が違っていて。
いつも5~10分くらい前に到着していて、バラバラと人がいるのに。
並んでいるんです。
そして冷たいお絞りの配布がなかった…
自分で用意して行っていたけど。

当然一便のエレベーターには乗れず。
別に焦っていないのでいいのですが、何かみんな走ってる。
そして、大きなハンドル付きのビニール袋が配布されているのです。
どうやらそれがお買い物かごらしい。

…みんな熱心なんだなぁと思っていたら、同時開催されていたハンコ展だったらしい。
凄いですよ、みんなゴロゴロ袋に入れていましたよ。

わたしはゆっくり吟味して   

こちらをお迎え。
って、ユザワヤで購入した布も一緒です。

もっともっとお迎えしたい子たちがいたのですが。
キリがないしお金もないのでね。

クリアファイルは比較的安いので。
上のセキセイインコちゃんはシールなのです。
この型方の作品で一番安かった。

      可愛いオチリにノックアウトされました。

お会計に30分くらい並んだと思うのですが…
合同レジで7口くらいあったのですが、何かいろいろ打っていたんですよね。
バーコードにするとかできないんでしょうか。

 

ユザワヤで買った布はドールコーナーにあった
『ちいさな世界のちいさな生地』
という物です。34×30センチ、シーチングです。
これで418円て、よく考えたら凄く高いなぁ。
でも、柄が細かめだし、特に和柄で細かいのってないですからね。

久し振りにゆっくり見て、これまで素通りしていた物や新しい物が新鮮でした。

帰ろうと思ったら雨が降っていて、少し時間をつぶして帰って来ました。

 

南海トラフ地震臨時情報も出ていてちょっとドキドキした遠出ですが。
無事帰ってこられて良かった。

      切り絵の考え方がイマイチ分からない…