#奥武蔵 新着一覧
奥武蔵(新柵山~ブナ峠~飯盛峠~大築山)周回コースを歩く(2021年3月17日)
(古い投稿に手を加えて再度投稿します)少し前に、奥武蔵の秩父往還と四寸道をつかった周回コースを紹介したことがあるが、今回はそのコースに隣接した新柵山や日向根集落のある尾根をたどり、ブナ峠...
小川町側から笠山へ(2020年1月17日)
5年前の2020年1月に小川町の笠山に登った。笠山はさいたま市からも三角形の特徴のある姿が確認できる。この時は、小川町の側から笠山神社への昔の参道をたどって登ってみた。...
横瀬二子山へ(2025年1月24日)
大持山を歩いた後、若いころに名郷から武川岳、二子山を縦走して芦ヶ久保に出たことを思い出...
181 奥武蔵と文士たち
先日、日高市と西武鉄道の共催イベント「日高市の自然と歴史をめぐる」に参加し、高麗神社...
名郷から大持山へ(2025年1月18日)
大持山には2016年12月に、武甲山から縦走で歩いたことがある。秩父の名峰武甲山から大...
霊峰二山 飯能七福神 神がほほえむ奥武蔵
ちょうど一年前、僕は膝痛に悩まされ、仕事も休み家の中に籠っておりました。悪性腫瘍の嫌疑もかけられ精神的にもしんどい一年のスタート。思えば大殺界の始まりだったのです。...
179 高麗王若光が眠る寺:聖天院
奥武蔵の歴史は、渡来人のリーダー高麗王若光(こまのこきし・じゃっこう)が、大和朝廷の...
年初参り。(子ノ権現)
吉例。年初の子ノ権現。混雑避けて朝イチのスタート。朝イチ過ぎてまだ暗かった…ようやく明るく。朝日が差すと林が一斉に色付きます...
腰越城跡から官ノ倉山へ(2024年12月27日)
またまた官ノ倉山を歩いてきた。今度は、まだ歩いたことがない腰越城跡がある尾根から石尊山...
新緑の鎌北湖から桂木観音まで(2019年5月18日)
2019年5月の記録を季節外れだけど投稿する。奥武蔵の山はもっぱら冬に歩いているが、新...
上天気の北奥武蔵、官ノ倉山(2024年12月14日)
和紙の里から官ノ倉山(11月13日)の投稿で書いた通り、12月14日が官ノ倉山ハイキングの本番...