Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

ブラックボックスー砂川文次作

2025-02-05 13:25:35 | 

「ブラックボックス」砂川文次作を読みました。第166回(2021年度下半期)芥川賞を受賞しています。主人公は自転車メッセンジャーの仕事をしていて、すごくスピード感あるなと感じました。スピードに追われているようで、前半は1日で読み終えました。そもそもブラックボックスとは?検索するとIT用語で、「中身がわからない箱」なのでブラックというらしいです。例えばGoogleの検索とかLineとか、利用はできるがその中身、システムのことまではわかりません。ホワイトボックスは、「中身がわかる箱」なのでホワイトと言うそうで、透明な箱のイメージです。サービスの中身が丸見えで、過程もすべて理解することができるものだそうです。ちょっと寄り道してしまいました。自転車メッセンジャーのサクマは器用に自転車を直します。切れやすい性格で仕事が長続きしません。同棲している円佳が妊娠して、ちゃんとしなくてはという思いと焦りで、事件を起こして刑務所に収監されました。良いところがあるのに最後に切れて堕ちていきます。前半のスピード感が徐々にゆっくりになったように感じました。やるせない気持ちになりました。

2025-2-5(水) 図書館資料 請求番号:913/スナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の水仙

2025-02-04 16:46:31 | 撮っておき高槻

庭の水仙がようやく咲き出しました。早く咲く年は12月から咲くのに、今年はかなり遅いです。

昨日はまだ開ききってはいませんでした。

蕾もたくさんあります。

2025-2-4(火) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーーブレイディみかこ作

2025-02-01 14:39:13 | 

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ作を読みました。この本は本屋大賞2019ノンフィクション本大賞を受賞しています。ブレイディみかこさんの本を読んだのは初めてです。英国ブライトン在住で旦那様はアイルランドの方で息子さんが1人おられます。その息子さんは底辺託児所で幼児期を過ごし、カトリックの小学校に進学、その後また元底辺中学校に進学しました。英国は移民問題やEU離脱問題、格差社会などいろいろな問題を抱えています。息子さんケンを育てながら、英国の抱えている問題を具体例を示し、わかりやすく教えてもらえるような本でした。ヤマザキマリさんの息子さんデルスと気が合うのではないかと思うほど、2人の息子さんは多様性の中で育ちました。宗教も違う、人種も違う、LGBTQ、経済格差もある、とにかくいろいろな人が暮らすところで育ったのでした。お2人の息子さんの大らかさ、優しさ、思慮深さに感心します。もちろん、ご両親がしっかりされているから、良い子に育ったのでしょうが、多様性の中で育つ、他者をそのまま受け入れることがどんなに重要かと気づかされました。最後の解説に

「2019年に刊行された本書は、プレイディさんの、当時中学生だった息子とのふれあいを通じて、『地べた』の英国を一緒に見つめていく物語だ。世界の縮図と言われる所以としての、英国の貧困、差別、分断は様々な形となって、ブライトンでつつましく暮らす親子の身近にも忍び寄る」

と書いてありました。世の中は否応なしに変わっていきます。どうか後退するのではなく、少しずつでも明るい未来に向かってでありますようにと祈ります。

2025-2-1(土) 図書館資料 請求番号:376.3/B/ブ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水羊かんと芋きんつば

2025-01-28 19:14:36 | お菓子

昨日のバスツアーで買った水羊かんです。福井県民がこよなく愛する水羊かんです。水羊かんと聞けば夏に食べるものと思いますが、福井県民は冬にこたつに入っておみかんを食べるように、水羊かんを食べるそうです。滋賀県の大津にも売ってあり、好きでよく買っていました。今回は福井県敦賀市「小牧かまぼこ」で購入しました。

箱から取り出すとこんな感じです。中身は食べやすく切られていました。

あっさりしていて黒糖の味もします。のど越しがいいのでどんどん食べてしまいそうです。

こちらは長浜盆梅展会場で買った「芋きんつば」です。長浜に来たら必ず買います。いろいろな種類のお芋で作られるので、色や味が違います。賞味期限が短いので美味しいうちに早く食べないと・・・ご馳走様でした。

2025-1-28(火) 撮影

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り越前の旅バスツアー

2025-01-27 22:33:15 | 旅行

バスツアーに当選しましたという手紙が届きました。応募をしていなくてもたまにこのような手紙が届きます。無料でご招待なので行くことにしました。高槻松坂屋前に7:30集合です。大きなバスに参加者は28名でした。最初に行った所は滋賀県の菩提寺パーキングエリアです。菩提寺パーキングエリア発9:05、小牧かまぼこへ向かいます。

曇っていたのですがだんだん晴れてきました。

いつ降った雪なのか、とけずに残っていました。

福井県敦賀市にある小牧かまぼこに到着です。

綺麗なお店で試食して買い物をしました。私は福井名物「水ようかん」を買いました。

小牧かまぼこ発10:40、次は岐阜県養老町にあるさかな街へ向かいます。

さかな街で昼食です。1000円の金券を頂いて好きなお店で好きなお料理を頼みます。私は海鮮丼を頂きました。美味しかったです。たくさんのお店が入っているのでお買い物をする方もたくさんおられました。12:20発、次はタカギミンクへ向かいます。

こちらではムートンシーツについて説明を伺い、ベッドで寝ころび、使い心地を体験します。コートやバッグなども売られています。肌触りが気持ち良かったです。15:00発で、いよいよ長浜盆梅展へ向かいます。

車窓から撮った伊吹山です。伊吹山に雪が積もっています。ツアー参加者はご夫婦が3、4組、友達と参加されている方、残りは1人参加の女性です。みなさん慣れたもので、すごくフレンドリーです。今年の夏は伊吹山へ一緒にバスツアーに参加しませんかと、同じツアーの女性に誘われて、電話番号を聞かれました。

盆梅展の会場は慶雲館で、明治時代に建てられた長浜の迎賓館です。

盆梅展の会場は梅の良い香りが漂って、香りでしあわせな気分を味わいました。

ひな人形のように展示してありました。何百年も育てられた梅の古木もあり、展示の仕方も工夫されていて見ごたえがありました。長浜発16:50で高槻到着18:20頃でした。無料でたくさん楽しめました。ありがとうございます。

2025-1-27(月) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする