散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

これから手術です。

2025-02-04 11:56:01 | 日記
2月1日夜9時ころ、交差点の横断歩道を横断してたところ、右折してきた車にはねられました。色々あって救急車で病院に運ばれました。大腿骨の右側破損してるとのことで、手術か必要とのこと。そして、4日 今日が手術の日、13時30からでず。動けないので、寝てるか、考えごとしているか、どちらかです。








適当に写真を撮ってみました。元気が何よりですね。



梅、福寿草、椿、ダイサギ、コサギ、薬師池公園。

2025-01-27 23:34:03 | 
梅の花が、一つ二つ咲いているかもしれないと思い、薬師池公園に行って来ました。歩いていると、風が気持ち良く感じる、暖かさでした。
梅園に行きました。冬らしい景色でした。
ちらほらと花と蕾のある木もありました

花はピンクでした。蕾は赤でした。
梅園の近くで福寿草が咲いていました。
福寿草は、春を一番に告げる花だそうですが、鮮やかなな黄色にそれを感じます。その後に来る夏が憂鬱です。
このあと、暫く公園内を歩きました。
蝋梅も見ることが出来ました。大賀ハス田では、2人の方が何か作業をしていました。
ハス田では、
コサギ?細くて長い足。
少し離れてオオサギ?がいました。近くで椿の花が、
参平椿
寒椿
飛行機が飛んでいました。
帰り際です、

杭の上にジョウビタキがいました。私のカメラでは、この大きさが精一杯でした。

蝋梅、コサギ、ダイサギ、ヤドギリ

2025-01-22 23:18:23 | 
2024年1月21日 月曜日
暖かい1日でした。厚着をして歩いていると、汗をかく くらいでした。散歩日和でした。まず忠生公園へ、花といったら「蝋梅」くらいでした。
枯れ木が目立ち寂しい感じがしました。蝋梅が見えました。蝋梅、そんなに好きではなかったのですが、良くみると面白いと思いました。近づくと、香りがします。香りの好き嫌いは、人それぞれ。悪くないと、私は思います。
こんな感じの蝋梅もあり、可愛いく感じました。調べてみて、蝋梅はロウバイ科、梅はバラ科だと知りました。蝋梅は、何となく白っぽいと思っていたのですが、黄色でした。
薄い黄色。
濃い黄色。
名前の由来のひとつに、「蝋細工のようだから」があるそうです。
公園の池で コサギ?がエサを探していました。境川を歩くことにしました。
ヤドギリ
貯水池の工事現場、工事の様子を20分くらい眺めていました。
イソギク?
スズメ
ダイサギ?
バン?身近に色んな生き物がいるものです。
もう帰ろうと思った時にカワセミが枝にとまっていました。

新江ノ島水族館 6 富士山と海と深海展

2025-01-16 00:24:36 | 新江ノ島水族館
見出しの写真は、2025年1月14日火曜日 
午後3時28分、片瀬海浜海水浴場から
見た富士山です。霞んでいました。
午後4時49分です。
去年の12月23日 月曜日 午後4時40分です。日が長くなってきました。
新江ノ島水族館は、すぐそばです。
深海展が開催中でした。深海とは、一般的に水深200メートルより深い海のことを指すそうです。
「アカザエビ」高級エビだそうです。日本近海の水深200メートルから400メートルの砂泥底を好んで生息しているそうです。
向かい合っている魚は、「キホウボウ」200メートル〜500メートルの深海に生息しているそうです。特に砂底を好むそうです。怒った顔した魚の名前は、分かりません。
「ゴエモンコシオリエビ」
他にも、色んな魚やカニなど面白い生き物を知るかことができました。以下標本の一部です。






部屋は暗くて、水槽も暗いので魚など分かりにくかったですが、目が慣れてくると、段々見えるようになってきました。深海は、不思議な世界のようです。

江ノ電 の電車 藤沢駅 江ノ島駅 びびびび!台湾フェスティバル号など

2025-01-06 00:51:13 | 鉄道
1月2日、江ノ電藤沢駅、発車を待つ鎌倉行きの1000形45周年記念の電車。17時59分発。
スマホで写真を撮る人もわりといました。
20形です。などと、知ったかぶりで書いていますが、グーグルの「レンズ」で調べています。間違っていたら、教えて頂けたら嬉しいです。同じく1月2日 18時8分、沢山の人が降りて来ました。
降車側のホーム。丸い窓が印象的です。窓から、下の方に藤沢の町が見えます。
着物姿の人と花が描かれていました。
時刻表です。
茶色の自動販売機。
茶色いイス。
昨年の12月23日です。改札入ってすぐのところ。

1月2日 江ノ島駅です。
藤沢方面のホームです。待ち合い室です。
待ち合い室の中です。本物の電車です。
「貴賓室」の扉。
電車の模型。

沢山の模型が展示していました。江ノ電の電車の歴史を知ることができます。チケットなども、展示されていました。

以下、昨年の12月23日です。
「びびびび!台湾フェスティバル号」です。

ショート動画です。鎌倉行きです。駅で色々楽しめました。