#縄文 新着一覧

青梅で縄文陶芸体験
今年の春久しぶりの武蔵御嶽神社式年祭に行って以来、青梅方面のあれこれとご縁ができるようになった。砂浴、砂浴場でのWSに加え先日はお誘いありて阿吽Labo.にて縄文陶芸WSへ。多摩川の上流に面した場...

「心の余裕」が最重要アイテムとなってくるのかなぁ。
「火の気のないところで驚いた」【速報】副校長「火の気のない所で驚いた」 私立高校の体育館...

「今日、誰のために生きる?」日本人よ、思い出せ!ショーゲン・ひすいこたろう。
僕はペンキ画家のSHOGEN。6色のペンキを使ってティンガティンガというアートを描いている。な...

弥生のイズモがヒスイほしくて縄文のヌナカワを侵略!?・・・梅原猛著「日本の霊性」
哲学者の梅原猛さんは糸魚川探訪記で、ヌナカワ姫の伝説を詳細に調べたていたらしい。弥生文...

縄文のヒスイ勾玉は各地で二次加工、三次加工された説?!・・・千歳市「美々遺跡の勾玉」
千歳の美々遺跡出土のヒスイ装身具は、ヒスイ職人として勾玉探偵の好奇心をムクムクと刺激す...

博物館の目玉がミュージアムショップなワタシ・・・縄文グッズさまざま
博物館にはいったら最初にミュージアムショップを物色するワタシ。環状列石のマグカップの蓋...

「今日、誰のために生きる?」ブンジュ村で過ごした不思議な1年半。
僕はペンキ画家のSHOGEN。6色のペンキを使ってティンガティンガというアートを描いている。な...

青森の縄文遺跡でカワサキ舟模型を発見・・・赤羽正春先生を偲ぶ
大正時代に糸魚川の漁民が北海道に移住した時の「カワサキ船」の模型は、新潟県村上市の民俗...

塩の伝道師からおしえてもらった塩の湿気どめは米よりマカロニ!・・・笹川流れの「白いダイヤ」
「食卓塩の湿気どめにはマカロニがいい。米をいれる人は多いけど、米が崩れちゃうから。」北...

住めば都の多摩ニュータウン、「縄文の村」を訪問
住めば都の多摩ニュータウンに、筆者は約30年間住んでいます。多摩ニュータウンは、稲城市...

『縄文カレンダー』2024年度版🌟出来ました!
『縄文カレンダー』西暦2024年度版✨ おかげさまで、縄文カレンダーも九年目を迎えました!...