少し前に、子どもの学校のPTA文化教室に
申し込んでた、苔テラリウム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/3b94b1d40439da640af7c7c457c27a8d.jpg)
一辺9センチの立方体のアクリル??のケース。
ふたがあって、テープで留めてて
開閉できる。
そこに、赤玉土?? や
ブルーの土(先生オリジナルのブレンドで、少し別のものを混ぜてるらしい)
最初に
先生の経歴を。
それから、苔ということで
地球温暖化を少しでも止めるために
今回の教室が
何かを考えるきっかけになってくれれば、とのことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/7b76687ea87f187a3a4b55a582bdfd48.jpg)
土を入れます。
何か、テーマを決めて。ということで、
スマホに残ってた、先日訪れた
京都御所の写真をもとに。
↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/0680b015f58cc0674cd1cdfa87971a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/fa3eda074670e6e8732b713d339aae43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/080b5186d37dc6e2e0235cb3fbb8bafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/ae1370b3b8b9f66e10c004a5d24fd947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/414e0f0b77eeba99840ef29bccfe61bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/bd228b80c5b618588c5ec575c8a26e13.jpg)
アレンジ自在。
動物などの置物もありました。
なんだかんだと
おしゃべりしながら
1時間ぐらいが
あっという間に経つ。
トレーに載せて
苔ちゃんやら、パーツをもらってきて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/4ecb780c93bdf0018fc0f7aa6169a235.jpg)
完成~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
その後、先生から
これからの手入れの方法を。
自分用の
メモとして、
置いておきます。
明るい室内が基本。
直射日光は極力当てない
当たるのなら、紙などを置いて遮光する。
真っ暗もだめ
光合成できないから。
お水は、川の水、井戸水、雨水などを。
水道水なら、2、3日放置したものを。
塩素は、苔には負担がきついから。
水やりの頻度は、一週間か10日、二週間ぐらいに一回。
あげすぎると、カビの発生の原因になる。
カビがはえたら、殺菌剤を薄めて使う。園芸センターで売ってる。
苔は、1年で一ミリぐらい伸びる。
テラリウムは、外敵もないので、よく育つ。
切り戻しは、上を切ったものを
植える。下半分は、捨てる。
もしくは、上の部分を細かく切って、
脱脂綿や濡らした新聞の上にばらまくと、発芽する。
これがかわいい。
ヒノキゴケは、葉が柔らかい。
葉が乾いてきたら、水が足らないということ。
水はあげないけど、時々ふたをあけてやる。
呼吸してるので。
苔は、暑いのは嫌い。
寒いのはOK。
長く留守にする時は、野菜室へ。
…そんなところかな。
早速、玄関に置きました~♪
申し込んでた、苔テラリウム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/3b94b1d40439da640af7c7c457c27a8d.jpg)
一辺9センチの立方体のアクリル??のケース。
ふたがあって、テープで留めてて
開閉できる。
そこに、赤玉土?? や
ブルーの土(先生オリジナルのブレンドで、少し別のものを混ぜてるらしい)
最初に
先生の経歴を。
それから、苔ということで
地球温暖化を少しでも止めるために
今回の教室が
何かを考えるきっかけになってくれれば、とのことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/7b76687ea87f187a3a4b55a582bdfd48.jpg)
土を入れます。
何か、テーマを決めて。ということで、
スマホに残ってた、先日訪れた
京都御所の写真をもとに。
↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/0680b015f58cc0674cd1cdfa87971a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/fa3eda074670e6e8732b713d339aae43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/080b5186d37dc6e2e0235cb3fbb8bafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/ae1370b3b8b9f66e10c004a5d24fd947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/414e0f0b77eeba99840ef29bccfe61bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/bd228b80c5b618588c5ec575c8a26e13.jpg)
アレンジ自在。
動物などの置物もありました。
なんだかんだと
おしゃべりしながら
1時間ぐらいが
あっという間に経つ。
トレーに載せて
苔ちゃんやら、パーツをもらってきて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/4ecb780c93bdf0018fc0f7aa6169a235.jpg)
完成~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
その後、先生から
これからの手入れの方法を。
自分用の
メモとして、
置いておきます。
明るい室内が基本。
直射日光は極力当てない
当たるのなら、紙などを置いて遮光する。
真っ暗もだめ
光合成できないから。
お水は、川の水、井戸水、雨水などを。
水道水なら、2、3日放置したものを。
塩素は、苔には負担がきついから。
水やりの頻度は、一週間か10日、二週間ぐらいに一回。
あげすぎると、カビの発生の原因になる。
カビがはえたら、殺菌剤を薄めて使う。園芸センターで売ってる。
苔は、1年で一ミリぐらい伸びる。
テラリウムは、外敵もないので、よく育つ。
切り戻しは、上を切ったものを
植える。下半分は、捨てる。
もしくは、上の部分を細かく切って、
脱脂綿や濡らした新聞の上にばらまくと、発芽する。
これがかわいい。
ヒノキゴケは、葉が柔らかい。
葉が乾いてきたら、水が足らないということ。
水はあげないけど、時々ふたをあけてやる。
呼吸してるので。
苔は、暑いのは嫌い。
寒いのはOK。
長く留守にする時は、野菜室へ。
…そんなところかな。
早速、玄関に置きました~♪