迷彩のブログ Ⅲ

北海道在住の田舎暮らしです。日々の出来事や趣味のポン付けLEDバルブ等について、不定期に書いていきます。

馬喰のお仕事 その②

2018-04-07 00:44:00 | 日記

​先日記事に書いた​馬喰のお仕事  ~実践偏①~​

で紹介したスズキ チョイノリは早速新しいオーナーに引き取られていきました。

肝心のトゥデイの方は色が地味?なのか、まだですね~

さて、新オーナーが決まる度に一抹の寂しさが有ったり無かったりしながら、馬喰の旅は続きます。

次は・・・エンジン

チョイノリ エンジン.jpg

実働エンジンを落札いたしました。車種はチョイノリですよ。

ストックとして実働エンジンが手元にあると、ジャンク車体が出品されたとき、勢いで飛びつけます。

ものすごく単純なパーツ構成であるが故に、2コイチ・3コイチでいとも容易く完動バイクが出来上がりますので

馬喰初心者にはうってつけのバイクですが、エンジンだけは簡単に弄ることは出来ません。

あと、ブレーキやウインカー・ヘッドライトなど、搭乗者の命に関わる部分の調整など、そう簡単に手を出せない部分は新オーナー自身がショップ等で調整してもらうようお願いしております。

このバイクの最高速度は40km/hほどですが、それでも原動機付きで公道を走る物ですので、細心の注意を払いながらコツコツ稼いで今年の年末を笑顔で迎えたいものです​


※追記

エンジンとウインカーを用意出来たので、程度の良さそうに見えたジャンク車体を現車確認に行ってきたんですが

長期間、野外で保管されており、とても商品とはいえない扱いの車体であったため、見送ることとなりました。

意外とジャンクは出てくるので、また次の出物に期待して、エンジンはストック決定ですわ​


4/8追記

ストック部品を充実させることに意義を感じてきてしまい、ドライブチェーンの新品を買ってしまいました。

チョイノリ ドライブチェーン.jpg

送料込みこみで1,980円也~​

・・・・・中古でガイド付き込み込み1,000円ってのも有るのですが、ギトギト油汚れとかしんどいので

新品にします。

この調子で行くと、そのうちストック部品で一台出来てしまうかも知れませんね(遠い目


馬喰のお仕事  ~実践偏①~

2018-04-04 00:24:00 | 日記

​​日曜日に札幌で​ホンダ トゥデイ JBH-AF67​​​​ アクィラブルーメタリックの里親さんと落ち合い​無事バイクを引き取ってきました。

このバイクはとても綺麗で、触るところも全くなかったので、一応きれいに水洗いして空拭きし、タイヤにアーマーオールをシュシュッと一吹き。翌日旅立っていきました。

で、そのトゥデイ引き取りのついでに、同じ札幌でスズキ チョイノリも引き取ってきましたよ。

​​


このチョイノリは、見るのも触るのも初めてで、その存在を知った頃から一回でいいから弄り回してみたいと思っていた一台でした。感激です​

このバイクは、出品時の説明で後ブレーキのレバーが折れている、という情報を落札前に得ていたので

前もって静岡のパーツ屋さんから左ブレーキレバーを​送ってもらっていました。

早速それを取り付け、「金属プラクリーナー AA23​」で金属部分とチョイノリ特有のプラカウル全般を磨き上げていきます。

この子はあまり外に放置されていなかったようで、日焼けによる退色が見られません、深い傷も全くなし。

この金属・プラクリーナーの良い所は、極微小コンパウンドがとても控えめに働くため、やりすぎて失敗するっていう事がほぼ起きません。

若干、元の素材表面より艶が増してしまうのはご愛嬌。

とても綺麗になりました。


メーター表示の375Kmはマジな数値みたいで、タイヤも殆どそのまま、チェーンもまだ一回もテンション上げてない状態でした。

​といいつつ、車体番号は1307××番台で、初期の初期2003年?位になるのかな。キックペダルも問題のあった旧タイプですので、まあ間違いなく古い。

さて今、話しにのぼったキックペダル、若干問題があったようです。

チョイノリ リコール.JPG

うちのに付いていたキックペダルは上の図で言うと改善前の方で、問題の部分のズームアップ写真がこちら↓



単純にいえば一枚の鋼板から打ち抜き→曲げ加工のみで作り出す方法で、コストを削った弊害でしょう。

あと、人様のブログからの借用写真になりますが、初期・初期の改修版・後期と、3種類あるチョイノリのキックペダル

チョイノリ キックペダル3種.jpg

上から順番に初期→初期改修→後期だそうです。改修と後期の見た目は同じですが

スプラインの切ってある部分に以下の理由から違いがあるそうです。

チョイノリ キックスタートシャフト.JPG

これも借り物写真です。キックスターターシャフトの新旧比較になりますね。

左のキラキラ輝いている方が​新型で右の錆だらけのが旧型。

違いは新型が根元までスプラインが切ってある事に対し、旧型は真ん中の溝の外側しかスプラインが切ってない。

こういった理由からキックペダルが3種類あるということにつながる訳です。


さてここで問題発生!昨日うちのチョイノリのキックペダルの調整したとき、キックスターターシャフトの形状を見たんですが根元までスプラインが切ってあるタイプだった、んんん?

あっるぇ~

考えられる理由は2つ

①車体番号CZ41A1307××の下3桁が製造番号だと思っていたら、実は13万番台の新型だった。ペダルだけ改修前のが付けられていた→後期型

②エンジン丸ごと新型に載せ換えられてる。まあそれはラッキーではある→初期型フレームに新型エンジン

んんんん~…​まあたぶん前者だわな。


気分を変えて、ほかの気になった部分にも手を加えていきましょう。


ライトはスローなアイドリング時でも瞬くことなく明るく灯っています。このバイクはバッテリーが無い最廉価バージョンですが

なんか高容量のコンデンサーが搭載されているのかもしれません。

お次は・・・お尻!


これね、写真ですからもちろん伝わらないんですが、不自然な明滅をしてます。

回転数を上げるとどうにか安定した光方をしますが、なんか 怪しい。

電球を取り外して、端子部分を確認


はんだを盛ってあるだけの端子は、振動にもダメージを受けますので、こういう風にえぐれてしまうと接触不良気味になる。更に振動が加わると跳ね回って接触不良と導通を繰り返し、不規則な明滅症状が出ていたみたいですね。

新しい球買えばいい話ですが、次に乗る人のためにも出来るだけ安価に手入れを済ませねば!

ということで、半田ごてで盛りました。



※追記

この加工を施し、点灯試験してみたところ、明滅する症状は相変わらず出てしまいました。

電球を保持するソケットホルダーを指で押さえると明滅が止む事から、エンジンの振動から来る​ホルダーのビビリが原因と断定。

ビビらないような施工を施し、安定して点灯するようになりました。

あとは、タイヤにアーマーオールかスプレー式のクリーナーをシュシュッとして、彼の地へ旅立たせます。


ソリッド・スネークの名言集  ~その①~「待たせたな」

2018-04-02 02:51:00 | 日記

我々中年がこの歳になっても秘かな憧れを抱くヒーロー(架空の人物)として、さて誰?と問われればゴルゴ13は外せないマストアイテムでしょう。

しかし私的には、まずこの人を真っ先に思い浮かべてしまうのです。

決め台詞は「待たせたな」。。。そう、この人です。

スネークさん。

セリフだけで言えば、個人的にはこっちの人↓も捨てがたいのですが・・・・

アニキ

今回はソリッドスネークで行かせていただきます。

今回、名言集を編纂するにあたり、今一度、その生い立ち・略歴を良く調べてみました。

スネークさんの声優として有名な大塚明夫さんもニッコリです。

 

身長182cm体重75kg。2014年時点では急激な老化現象に見舞われ、
身長180cm体重63.5kgと激やせ。6か国語を使いこなす。ちなみにIQは180。
元FOXHOUND隊員であり数々の重大事件を解決し、世界を救った伝説の英雄。
育ての親となった人物は複数いるとされ、『メタルギアソリッド』では、ロイ・キャンベル本人が育ての親の一人だと発言している。
本名はデイビッド。ファミリーネームは不明。友人であるオタコンやキャンベル、同じスネークのコードネームを持つリキッド・スネークからも「スネーク」と呼ばれる。
ゲーム中ではリキッド・スネークとの兄弟関係が詳しく述べられるシーンは無いが、『メタルギアソリッド バンドデシネ』ではリキッドが兄、ソリッドが弟となっている。
頭髪はMGSでは黒く表現されていたが、これは潜入前に染めたもので、MGS2でプリスキンを名乗っていた際の茶金色が地毛と設定されている。
基本的な性格は冷静沈着な皮肉屋で、ウィットの効いた言い回しを好む。組織から距離を置こうとする傾向はあるが、敵対し裏切られても他者の意思を尊重し、一度認めた人物には、勇気付けるような言動や優しさを見せる。
やや自罰的な傾向が目立ち、特に殺生には強いストレスを感じる感性を持っている。
モデルはアメリカ映画『ニューヨーク1997』の主人公、スネーク・プリスキン。
                    ※wikipediaより抜粋・一部改変

スネークさんは結構苦労人なんですね・・・・・ながらくお疲れ様でした。

で、ですね、今回なんでこういった記事を書く事になったか?と申しますと

ついさっきまでまったく知らずに勘違いしていた「ある事実」に物凄い衝撃を受けた所為なんです。

私の裏の職業・・・というか農家の副業として細々と不定期にやっている、

原付バイク限定のrseale・・平たく言ってしまうと転売?っていうのかな? 

まあ、そういったことをやっていますと、初対面の人といきなりぶっちゃけた話をしなければいけません。

ばあいによってはある意味手練手管を駆使することもあります。でもお互いがWinWinになる近道でもありますし、これに関しての罪悪感はないです。

そんななかで、ある時コスプレ大好きで軍事お宅というお嬢さんとお話しすることがありまして、あ~、この子にはスネークのモノマネが受けそうだ。。と思い、長年温めていた渾身の一発「待たせたな」を本意気モノマネぶちかましてやりましたよ。いや~メガヒットっすよ!調子にのって、「性欲を持て余す」もズバッと決まりました。

うろ覚えの名言っぽいものをそれっぽく声マネしてたんですが、差し当たってゲーム中の仲間の名をテンション高めで叫べばそれっぽくなるの法則を最大限活用しました。

そのうち思いつくネタが無くなってきて、後誰か居たっけな?そういや雷電ネタまだやってないか…って辛くも窮地を脱し、セリフで適当な感じのを思い出そうと頭の物置を引っ掻き回します。


女性人気No1の雷電さん

雷電.JPG

お・・そういえばごく最近も見たフレーズがあるな。ゲーム内でそういう場面を見たことはないけど、たぶんスネークが雷電が物知りなのを知っていて

思わず問いかけたんだろう。

よし、練習したことは無かったけど、本意気で決めちゃる!

「知っているのか?雷電」

おっしゃ!良い感じで似てた、やってみるもんだわぁ~っ…って、一人小さくガッツポーズなどをしてたところ

お嬢さんの反応が無い。あっるぇ~!外したかこれ?似てたはずなんだけどな~、ここまでは場が暖まってたのに

おっかしいなぁ?   ・・・・

その後、何とか取り繕ってお話も上々に纏まり、楽しい時間をすごさせて頂き、何よりだったんですが

別れた後も、心のどこかに違和感?というか何かが間違ってた気分が拭えません。

それからしばらく経った昨日、この記事の前の記事「馬喰」を編集していた折、

久々に民明書房の刊行書からの引用というネタを使ったので、民明書房でどれだけの書籍があるのか調べてみました。

暇で・・・というか、昨日の長距離ドライブで気が立ってた所為か、全く寝付けなかったので。

そうするとですね、どうもあちこちに「知っているのか?雷電」というフレーズが出てくるんですよ、これね。

ん?スネークの名言がなぜここに?と思うじゃないですか?普通

知っているのか?雷電1.JPG

↑おや?この左側の学ランの人、偶然でしょうけど雷電さんなんですね。

 

知っているのか?雷電2.JPG

え…ええ~っ


宮下あきら 『真!!男塾』 日本文芸社〈ニチブンコミックス〉、既刊3巻(2018年3月29日現在)

・・・何と言うことでしょう、根本的にセリフの発言者が違いました。この場合は桃太郎が言ってます。

この漫画がまだ続いていると言う事実にも愕然としましたが、自分のあんぽんたん加減にもビックリしました。

そりゃあ、言われたほうもぽか~んってなるわ。

雷電.PNG