菖蒲湯
2014-05-05 | 日記
端午の節句
端午の節句はもともと中国の風習が日本にやってきたもの。
中国では、健康を願って菖蒲酒を飲んでいましたが、日本では菖蒲湯に。
葉が香り立ち、茎が保温効果や血行促進になるそう。
昔、田植えの終わる頃、家いえの軒下に菖蒲とヨモギを飾ったっけ
今もやっているのだろうか?
機械化が進み、田んぼも大きくなり手植えも無くなってきた。
GW は田植え休みだった。
子供も立派な労働力で、連休に家族で出掛けた記憶はない。
山菜を取ったり、さなぶり休みというのがあり、親戚同士集まりお祝いした。お手伝いをした子供たちもご祝儀を貰えた。
嬉しかったのを思いだす。
あんな時代には戻れないけど~
せめて菖蒲湯にでも入って
田植え疲れでもない筋肉痛を癒そう。お風呂上がりには梅酢でも飲んで♪
今日は、立夏 蛙始めて鳴く
隣の田んぼにも水が張られ~蛙の鳴き声が聞こえる時期になった。
端午の節句はもともと中国の風習が日本にやってきたもの。
中国では、健康を願って菖蒲酒を飲んでいましたが、日本では菖蒲湯に。
葉が香り立ち、茎が保温効果や血行促進になるそう。
昔、田植えの終わる頃、家いえの軒下に菖蒲とヨモギを飾ったっけ
今もやっているのだろうか?
機械化が進み、田んぼも大きくなり手植えも無くなってきた。
GW は田植え休みだった。
子供も立派な労働力で、連休に家族で出掛けた記憶はない。
山菜を取ったり、さなぶり休みというのがあり、親戚同士集まりお祝いした。お手伝いをした子供たちもご祝儀を貰えた。
嬉しかったのを思いだす。
あんな時代には戻れないけど~
せめて菖蒲湯にでも入って
田植え疲れでもない筋肉痛を癒そう。お風呂上がりには梅酢でも飲んで♪
今日は、立夏 蛙始めて鳴く
隣の田んぼにも水が張られ~蛙の鳴き声が聞こえる時期になった。
それぞれの習わし、風習は先人の生活の知恵など
利にかなったものがありますね~
大切に次の世代にも継承したいです・・
脚の具合はどうですか?無理しないで下さいね~
お休み最後少し家事をしなくては~
ご心配ありがとうございました。