![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/50ebfed1a1b1b21517db8ab4c5ac36ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/178736a15b23f6775d3551b2aa6981e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/47b7118199d93d8e629839bc39b642fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/2a18e62739986533f1beaf630d7b690d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/10/39b432b974477f3ad0d1064c8bb45612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/eb8064dd718eaa4e79d97bb8767e7813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/2dd204e9ca0691fbeb0aadca8c141a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/66bcba3827841c7bc43cf40c130ec2e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/73782cc738fd901b9cc6adeab8f11955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/94b98ce74a1388772b6c86677b25b291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/87ab4f3c2473cd4b82f0bedc3781a948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/7909fe1d640ae58bb294f559d0555306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/14840e2e1e5ae776cd16e67c6ae8e535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/13c77915df9fed7e082b1a7123dd505e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/76c17be1f73e41670e58d845bbdd3d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/5b0e23eb742a0bda6c4112626841140f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/a78a0450475b2468461079f33d894298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/ae472d371768ac06f16e2447a8235db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/a2ef37008e93550ad8afa4dc2311e3e5.jpg)
晴れた日は、窓を開けて洗濯を干してさぁ~出かけよう。
水筒とお弁当、タオルとおやつ♪
ザックにいれて~
ボケ封じの観音様でお詣りして登り始めます。
雪道、泥んこ、滑らないように
分水、海もキレイ
遠く粟ヶ岳、守門、駒ヶ岳、八海山~雪山が青い空に映える
お天気がいいせいか、頂上には数人の登山者がいた。
小学生の遠足コースで県内の小学
生は一度は登ってるようだ
カタクリの花の群生が見られるというお花の山
地元の人が、今頃の雪に驚いていた。この雪が消える頃
又来よう
良寛さまの五合庵
誰かが、椿の花ひとつ、軒下に置いてあった。
二度ほど雪の小道を歩いたことが有り
木々に薄ら雪景色でした。
早春の国上の森は山野草に木々の芽吹きと
一足早い春を楽しませてくれますね~
私も又、訪れたい山です。
残念ながらお花には出会えませんでしたが
国上寺の鐘突堂から流れる
朗々とした詩吟の声を聞きながら楽しく登れました♪