パンの耳

真夜中の焼きたて~パンやcakeを焼くのが好き。空や雲を見上げ凍てつく夜空に星を探す
トボトボ山も歩きたい。

影虎梅酒ロック

2014-03-23 | 日記
今日は津川の酒屋さんへお友だちと娘とお酒を買いに行ってきました。

お友だちのお奨めの清川高原の温泉
ツルツルと言うよりぬるぬるの泉質の温泉でびっくりしたけど~

暖かい日和で川風もお風呂上がりに心地良かった。

狐の嫁入りで有名な津川を散策
大広間の白無垢の打ち掛けに
ピースで(^-^)の娘



数年後には着るのだろうか?
ちょっと淋しい気持ち。

お目当てのお酒も買って、ビールもたくさーん頂きました。酒粕も。
我が家はあまり飲めないので6本

麹屋さんにも寄って甘酒用の黄麹も
1к買ってきました。


お決まりは安田ヨーグルトの直営カフェで女子お決まりのスイーツを食べて帰ってきました。

お友だちの実家、愛媛の凸ぽんも沢山頂き、とってもHappy な一日でした。


影虎もうま~い♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2014-03-21 | 日記
インドにも中国にもない、日本で始められた代表的な仏教行事のひとつにお彼岸があります。

「彼岸」という言葉はもともと仏教用語です。古代インドのサンスクリット語にある「バーラーミター」に由来し
この言葉が中国に伝来するとき、音をそのまま漢字に表した「波羅蜜多」となり「彼岸へ渡りましょう」という意味の「到彼岸」と漢訳されました。

これが次第に日本に伝わって来て
「彼岸」の語源になったと言われています。

彼岸とは大きな川を想像すると簡単に理解できます。「此」はこちら側
「彼」は「あちら側」を意味していることから、川の手前を「此岸」川の向こう側が「彼岸」になります。


暮らしの手帳68 早春より~

彼岸の入りが何日かも知らず恥ずかしながら本で見てみました。

ともあれご先祖さまに感謝し、自身を省みることが大事ですね。



「六波羅蜜」
日々の、暮らしのなかで自分と向き合う六つの課題
実践していきたいものです。




おはぎを作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い~

2014-03-20 | 日記
今年も新人さんは来ないけど~
PC が2台入るので新しい棚を作ってもらった。
白くてきれい!
いつもの職場が明るくなった。

要らない書類を整理して

気分だけでもスッキリして
新しい一年を迎えようと思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねつけ?

2014-03-18 | 日記
ひやご飯が少しづつ残っていたので

リメイク

県民ショーに出ていた長野県の
「こねつけ?」

ひやご飯に小麦粉入れてすりこぎで
半殺し~
信州味噌に柚子を刻んで入れて

柚子味噌を中にサンドして、胡麻油を引いたフライパンで
ぎゅっと押しながら、表面をかりっと

焼く~薄いおやきのようだけど
なかなか美味しい。

ご飯を一粒も粗末にしない知恵ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り

2014-03-15 | 日記
山菜の王様は?

タラの芽?

ミヤマイラクサ
とげがあって痛いけどくせがなくて美味しい。
どんな料理にも利用できるので「山菜の王」とも呼ばれているそう

おひたしでマヨネーズがあう。

でも、春を一番感じるのはやっぱり

ふ・き・の・と・う

農家の人が車で、土よう日になると野菜を売りにくる
声をかけられ、つい買ってしまう。

もう少ししたら、自分で取りに行こうか?




お蕎麦とサクサクほろ苦の春を頂きました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする