アウトドアスポーツあれこれ

アウトドアスポーツに関するためになるお話を提供します。

気を付けよう、頭皮のコリ

2017-12-27 10:03:21 | 健康

パソコンやスマホを長時間使用することによる体への影響は?と聞かれれば、大抵の人は、「目の疲労」「猫背」「肩こり」「腰痛」などと答えるでしょう。

それは確かにそうですが、実は、意外なところにも影響が及んでいるのです。それは、「頭皮」です。

肩や背中に血流の滞りが生じると、部分的に硬くなって、それが、肩こりや背中の張りに繋がりますが、頭皮も同様に、血行不良と硬さが現われることがあります。そうすると、これが「頭痛」や「肩こり」に繋がってしまうのです。

頭皮のコリを招く要因となるのは、その皮膚の下にある筋肉や腱膜に硬さが生じた場合です。前頭部にある「前頭筋」や頭部の後面にある「後頭筋」、頭の側面にある「側頭筋」の緊張がほぐれずに硬くなると、頭皮のコリを生ずるのです。

そして、前頭筋は頭部に広がる帽状腱膜によって後頭筋と繋がっているため、いずれかが硬くなると、その影響で頭皮にコリが生じ、頭部が締め付けられるような頭痛を感じることもあります。

さらに、側頭筋は顎を動かす働きがあります。無意識に歯を食いしばる癖がある人や肩こりによって頸椎へ負担を生じている人などは、顎関節の機能低下を起こすことがあります。その際、側頭筋に硬さが見られるケースがあり、つらい頭痛を感じることがあるのです。

頭皮のコリがあると、軽い圧でも痛みや硬さの左右差を感じたりします。頭痛予防のためにも、頭皮のコリをほぐしておきましょう。

EMSで効果をあげるためには?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子連れの長距離移動に便利なグッズ

2017-12-26 09:14:15 | 暮らし

帰省や旅行、引っ越しなどの際に、小さい子供を連れての長距離移動はとても大変です。

そんなとき、暇つぶしに使えるおもちゃや、何かあった時に使えるアイテムを揃えておけば、気が楽になりますよね。

特に、飛行機や新幹線、バスなどでの密室交換での移動は、一度乗ると、自分たちの都合で降りたり止まったりすることもできません。このため、一度、一度子供がぐずってしまうと逃げ場がありません。

また、マイカーで移動する場合は、自分の都合で車を降りたり止めたりすることは出来るものの、渋滞にはまってしまうと厄介です。車内でトイレと言われても困ってしまいますよね。

長距離移動での暇つぶしの定番と言えばお絵かきです。しかし、スケッチブックだと紙の枚数に限りがあるうえに台がないと描きづらいのが難点です。このため、描いては消せるおえかきボードがおすすめです。

「ぬりえ」もおすすめのアイテムです。色鉛筆が付属したタイプのぬりえにすれば、1セットだけで済みます。

まだぬりえやお絵かきが上手にできない、小さいお子さんには、シールを貼ってはがせる「シールブック」がお勧めです。

DVDプレーヤーなら、ネット接続できなくても動画を見られるし、簡単で持ち運びに便利です。しかし、気になるのがその音量です。他のお客さんに迷惑を掛けないためにも、音はなるべく出さないようにしたいものです。

子供用のヘッドフォンは、85dB以上のボリュームが出ないように調整されているので、子供の耳にも安心です。

気になるおむつの臭いは携帯用バッグで臭いをシャットアウト。おむつを多層フィルムの中に封じ込めるため、臭いを気にせず持ち運ぶことができます。

そして、いざというときに一つあれば安心なのが携帯トイレです。

尿はすぐに固まり、後で水を加えるとトイレに流すことができます

幼児教育、教室の選び方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒を飲む前の二日酔いの予防法 

2017-12-21 06:35:11 | 健康

●お酒を飲む前に、肝機能を高める食品やサプリメントをとる


ウコンを含むサプリメントやタウリンを含む栄養ドリンク剤などを飲酒前にとることで、胆汁の分泌を盛んにし、アルコールの代謝機能を高めるといわれています。


たんぱく質にも肝機能を活性化させる効果があるため、牛乳などの乳製品を事前にとると二日酔い予防に役立ちます。


また、急性アルコール中毒で病院で点滴される物はカルシウム溶液だそうです。

一般的に飲む前後と寝る前に、アミノ酸を1袋(錠剤)とカルシウム1錠を飲めるだけの水と一緒に飲んで寝ると良いそうで、この方法だとあまり二日酔いにはなりません。


逆に飲んではいけないものはカフェインでね必要な水分が出て脱水になり、二日酔いを引き起こすため、コーヒー、紅茶、緑茶、ガム、栄養ドリンクなどは控えましょう。


● 東洋の神秘である「ツボ」を押す 


 合谷というツボがあります。腕の親指と人差し指の付け根あたりです。

頭痛、腹痛、便秘、下痢などの症状を抑えてくれるツボとしても有名です。「悪酔いしませんように・・・」と念じながら押しましょう。


肝臓の辺りを温めると、肝機能が高まり、翌朝の二日酔い予防に役立つといわれています。

お酒を飲んでいる最中、もしくは飲んで帰宅するまでの間に、使い捨てカイロをお腹に当てて肝臓の辺りを温めるのも一法です。


●適量を飲む
適量を知り、それを超える量にならないよう飲むことが、なによりの予防法です。

 

太陽光発電の発電量を決定するもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする