goo blog サービス終了のお知らせ 

一般社団法人不動産総合研究所(corporation compliance)

朝日新聞よ「福島原発事故をプロメテウスの 罠」とは、言い過ぎだろう。

肉体的な死後も「意識」はある! ・「英サウサンプトン大学(University of Southampton)」

2014年12月28日 | 松山・道後
【10月9日 AFP】人間は肉体的な死を迎えた後も意識を持ち続けている可能性があるとした、
重度の心不全に陥った入院患者2000人以上の調査に基づく異色の研究論文が、
       6日の欧州学術誌「Resuscitation(蘇生)」(電子版)に発表された。












英サウサンプトン大学(University of Southampton)などの研究チームが行った今回の研究の目的は、
心臓や脳の活動が停止する臨床死から回復した人々が語る「臨死体験」などの現象を調査することだ。



研究では、心停止患者2060人のうち、蘇生した330人の中の101人に対して、
後に2段階に及ぶ詳細な聞き取り調査を行った。データは英国、オーストリア、
米国にある15か所の病院の心停止患者2000人以上に関するものが用いられた。



その結果、39%の患者が、心臓が再始動する前に意識があることを自覚していたが、
その間に起きた出来事については明確な記憶がないと答えた。



サウサンプトン大で今回の研究を率いたサム・パーニア(Sam Parnia)氏は
「脳の損傷や鎮静剤が記憶の想起に及ぼす影響が原因で、当初は精神活動があったが、
回復後にその記憶を失った人はさらに多くいることを、この結果は示唆している」と指摘する。



恐怖、暴力などの感覚やデジャブ(既視感)を感じたり、親族、動物、
植物などの映像が浮かんできたりしたと答えた患者は全体の46%に上った。


一方、体から分離する感覚といった一般的によく知られている臨死体験を報告した患者は9%にとどまった。


また2%の患者は、肉体的に「死んでいた」間に「見た」り「聞いた」りした
出来事を明確に思い出せると答えた。



このように答えた患者のうちの1人は、研究者らが患者の臨死体験の継続時間を測るために
3分間隔で鳴らしたブザー音を2回聞いていると話した。



「これは重要な意味を持つ。なぜなら、死に関連する体験についてはこれまで、
心臓が停止する前か再始動に成功した後に発生する幻覚や錯覚であり、
心臓が鼓動していない間に起きた『現実』の出来事に対応した体験ではないとみなされてきたからだ」とパーニア氏は説明する。同氏は現在、米ニューヨーク州立大学(The State University of New York)に所属している。


「この患者のケースでは、心拍がなかった3分間に、意識と自覚があったと思われる」



「脳の機能は通常、心臓停止後20~30秒以内に停止し、心臓が再始動するまで再開しないとされている。
このケースはそれに矛盾している。さらにこのケースでは、視覚的認識に関する詳細な記憶が、
その場で確認された出来事と合致している」


パーニア氏は、意識が臨床死の後も続くかどうかを調べるには、
さらに研究を重ねる必要があると話している。(c)AFP






Zenback

<script type="text/javascript">document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/protect194&nsid=114466135209994393%3A%3A114466196950133916&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));</script>