2日目は、瀬戸内の島を巡るコースでした。
瀬戸内に住んでいる人々は、こうして船を身近に乗り継いで生活しているのだな~
とつくづく感じました。
船を待つ時間ものんびりとしていて、きっと穏やかで温厚な人が多いのではないかと
思ってしまいました。
■2日目
岡山県宇野港~瀬戸内遊覧~宮浦港 直島着⇒ベネッセミュージアム鑑賞
⇒家プロジェクト散策鑑賞⇒宮浦港~瀬戸内遊覧(高松港で乗継)~土庄港着⇒小豆島泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/5163b7f7639f7f4e3e299363afd527d9.jpg)
島について、まずベネッセミュージアムを鑑賞しました。
こちらは現代アートの作品でしたが、私は現代アートはちょっと苦手です。
良さがわかりません。
へんてこな絵や作品(失礼)で、理解不能で疲れてしまいました。
続いて、本村地区へ移動して過疎化対策として始まった「家プロジェクト」を鑑賞。
※家プロジェクト(HPより抜粋)
点在していた空き家などを改修し、人が住んでいた頃の時間と記憶を織り込みながら
、空間そのものをアーティストが作品化しています。
地域に点在する作品は、現在も生活が営まれている本村を散策しながら鑑賞することになります。
生活圏の中で繰り広げられる来島者と住民との出会いにより、さまざまなエピソードを
生み出しているのもこのプロジェクトの特徴です。
都市と地方、若者とお年寄り、住む人と訪れる人とが交流していく中で生まれる
新たなコミュニティの在り方を提起する契機になったこの有機的な取り組みは、
日々変化しながら進化を続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/431889f31f35c65eecb2c8570c0ac754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/43feca33c8be66f1a708112600d9ff9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/e76650be5fc5c05c89418d195999ceaa.jpg)
直島には草間彌生さんデザインのオブジェやバスが巡回していてとてもユニークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/ad63b37b2bea0b3adfd0c1792bd71507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/78e00ba5a5b37934821ad91cdd8e0611.jpg)
宿泊先の土庄港に着いた頃には夕暮れでとてもきれいでした。
小豆島は映画「二十四の瞳」の舞台となった島なので、記念碑もありました。
念願の小豆島に来ることができて、とてもうれしい夜でした。
続く・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/df0a12f929c2bf6332df3f4af8a5b3ae.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます